1:風吹けば名無し: 2018/11/25(日) 03:46:25.96 ID:Qh5tyT6i0.net
同じ10年なのに進化止まってない?
2:風吹けば名無し: 2018/11/25(日) 03:47:00.14 ID:Qh5tyT6i0.net
作画レベルの事な
その頃から動画配信とかあったし売り方も変わってない
その頃から動画配信とかあったし売り方も変わってない
3:風吹けば名無し: 2018/11/25(日) 03:47:44.15 ID:Qh5tyT6i0.net
ゲームも大してクオリティー上がってないよな
10年前すでにDL商法もオンラインもあったし
ソシャゲが増えて据え置き儲からなくなったくらい
10年前すでにDL商法もオンラインもあったし
ソシャゲが増えて据え置き儲からなくなったくらい
4:風吹けば名無し: 2018/11/25(日) 03:48:34.81 ID:oFpgInETa.net
1クールってそんな多くなかったやろ
7:風吹けば名無し: 2018/11/25(日) 03:50:26.86 ID:Qh5tyT6i0.net
>>4
あぁ、深夜アニメのクール数が減った違いはあるか
ただキャラデザの雰囲気や作画のレベルは10年前から大して変わってない気がする
あぁ、深夜アニメのクール数が減った違いはあるか
ただキャラデザの雰囲気や作画のレベルは10年前から大して変わってない気がする
5:風吹けば名無し: 2018/11/25(日) 03:48:46.44 ID:Mj6X6gjha.net
90年代はまだ金があったしアナログ作画も追求できた
今は金もないしなあなあでやってるだけ
今は金もないしなあなあでやってるだけ
6:風吹けば名無し: 2018/11/25(日) 03:50:25.96 ID:PJFMvVCo0.net
そらゲームとかだってそんなもんやろ
8:風吹けば名無し: 2018/11/25(日) 03:50:40.65 ID:KvodaFA+0.net
80年代90年代のOVA、映画が一番レベル高い
9:風吹けば名無し: 2018/11/25(日) 03:52:20.58 ID:q42ee4To0.net
デジタル化したってのがやっぱりそれだけ大きかったってことだよな
10:風吹けば名無し: 2018/11/25(日) 03:53:32.36 ID:Qh5tyT6i0.net
逆に98年頃と08年頃は絵柄も作画レベルも全然違うよな
ゴールデンからアニメが消えたとかはあるけど
ゴールデンからアニメが消えたとかはあるけど
11:風吹けば名無し: 2018/11/25(日) 03:54:45.83 ID:pzp09Mb90.net
キャラデザは誰かが発明的なデフォルメ産み出したらしばらくその派生が続くからしゃーない
今は完全に堀口絵の系譜やな
今は完全に堀口絵の系譜やな
12:風吹けば名無し: 2018/11/25(日) 03:55:21.73 ID:bT0lkHcm0.net
90年代はまだアニメは子供向けって縛りがどっかにあって
2005年以降は完全にオタク向けって振り切ったんじゃない
2005年以降は完全にオタク向けって振り切ったんじゃない
13:風吹けば名無し: 2018/11/25(日) 03:56:00.33 ID:9+VFSdaz0.net
10年前ってけいおんとかやろ?
だいぶちゃうやろ
だいぶちゃうやろ
16:風吹けば名無し: 2018/11/25(日) 03:56:58.21 ID:Qh5tyT6i0.net
>>13
そうか?けいおんとか今普通にやってそうだろ
そうか?けいおんとか今普通にやってそうだろ
14:風吹けば名無し: 2018/11/25(日) 03:56:11.69 ID:Qh5tyT6i0.net
10年前って禁書1期とかガンダム00とかだからな
今と全然変わらないだろ
逆に98年は遊戯王のテレ朝版とかだし08年と全然違う
今と全然変わらないだろ
逆に98年は遊戯王のテレ朝版とかだし08年と全然違う
15:風吹けば名無し: 2018/11/25(日) 03:56:40.90 ID:dXBupkyR0.net
放送本数が一番多かったのは2007か2008?
17:風吹けば名無し: 2018/11/25(日) 03:58:33.22 ID:My04It3i0.net
10年前はキャラ設定とかキャラ付けとかシナリオがまだまだ強引で味が濃かった
説明セリフが延々続いたりな
説明セリフが延々続いたりな
18:風吹けば名無し: 2018/11/25(日) 03:58:38.78 ID:Qh5tyT6i0.net
ガンダムで分かりやすく説明すると
同じ10年弱で
∀→00は作画レベルも雰囲気も全然変わってるけど
00→鉄血はそこまで変わってなくない?
同じ分割2期やし
ストーリー云々は知らんけど
同じ10年弱で
∀→00は作画レベルも雰囲気も全然変わってるけど
00→鉄血はそこまで変わってなくない?
同じ分割2期やし
ストーリー云々は知らんけど
19:風吹けば名無し: 2018/11/25(日) 04:00:12.16 ID:960db8hA0.net
98年てヤシガニあったろ
26:風吹けば名無し: 2018/11/25(日) 04:04:59.11 ID:YSq1TJbu0.net
>>19
カウボーイビバップも98年
ピンキリやな
カウボーイビバップも98年
ピンキリやな
21:風吹けば名無し: 2018/11/25(日) 04:01:41.42 ID:rUS7K+jk0.net
98年ってセル画だろ。個性出てたからでは?
23:風吹けば名無し: 2018/11/25(日) 04:02:48.83 ID:4YZMM/g80.net
既刊数冊程度の漫画原作がここ数年でやけに増えた気がする
24:風吹けば名無し: 2018/11/25(日) 04:03:19.76 ID:yJ8UhtRxa.net
化物語とか普通に今でも通用するからな
25:風吹けば名無し: 2018/11/25(日) 04:03:26.91 ID:DBrbPvMm0.net
2008秋ってめっちゃ豊作なクールだった気が
確かにキャラデザは結構変わってるけど作画や美術が飛び抜けて変わった気はしないな
確かにキャラデザは結構変わってるけど作画や美術が飛び抜けて変わった気はしないな
27:風吹けば名無し: 2018/11/25(日) 04:05:21.77 ID:9+VFSdaz0.net
ガンダムで比べるんなら平井キャラの変遷見た方がええと思う
28:風吹けば名無し: 2018/11/25(日) 04:05:41.18 ID:Qh5tyT6i0.net
実写と言うか特撮作品にも同じ事言えるわ
クウガ→Wやとキャラの服装やメイク、町並みの雰囲気もCGも全然違うけど
ディケイドやWと今ってそんな違わんくない?
00年後半から色々止まってる気がする
クウガ→Wやとキャラの服装やメイク、町並みの雰囲気もCGも全然違うけど
ディケイドやWと今ってそんな違わんくない?
00年後半から色々止まってる気がする
29:風吹けば名無し: 2018/11/25(日) 04:06:18.93 ID:JVnn5hdGa.net
後はVR化を待つのみ
もう伸び代は少ない
もう伸び代は少ない
30:風吹けば名無し: 2018/11/25(日) 04:06:51.81 ID:yJ8UhtRxa.net
むしろ退化してるまであるよな
31:風吹けば名無し: 2018/11/25(日) 04:07:49.75 ID:zCUvIlZd0.net
>>30
作画が退化は流石にないわ
作画が退化は流石にないわ
34:風吹けば名無し: 2018/11/25(日) 04:08:46.81 ID:x311Yimn0.net
2008年 禁書1期
2018年 禁書3期
たしかに進化止まってるな
2018年 禁書3期
たしかに進化止まってるな
35:風吹けば名無し: 2018/11/25(日) 04:08:50.07 ID:eZPZz4u+r.net
見た目が一定レベルまで来たら何かブレイクスルー無いと技術は現場の省力化に進むんだろしな
36:風吹けば名無し: 2018/11/25(日) 04:09:29.73 ID:UmBH/Bkn0.net
けんぷファーにゃんこい論争知らんな?ちびるで
38:風吹けば名無し: 2018/11/25(日) 04:10:12.95 ID:x/WfjmXK0.net
>>36
けんぷファーのほうが上やん
討論の余地ないで
けんぷファーのほうが上やん
討論の余地ないで
37:風吹けば名無し: 2018/11/25(日) 04:09:40.05 ID:x/WfjmXK0.net
10年前だとコードギアスが終わってDTBが始まった頃だな
41:風吹けば名無し: 2018/11/25(日) 04:12:02.07 ID:Qh5tyT6i0.net
グレンラガン→今って
エヴァ→グレンラガン並に経過しとるんやで
なんかビビるわ
エヴァ→グレンラガン並に経過しとるんやで
なんかビビるわ
43:風吹けば名無し: 2018/11/25(日) 04:12:28.11 ID:q/vd7SUt0.net
それ十年前を最近と錯覚する老化現象やで
46:風吹けば名無し: 2018/11/25(日) 04:13:42.89 ID:OUEBY1EMa.net
truetearsの現在でも通用する感
47:風吹けば名無し: 2018/11/25(日) 04:13:54.91 ID:P6QFU3T+0.net
作風は変わってる
49:風吹けば名無し: 2018/11/25(日) 04:15:45.32 ID:B9VqFeAw0.net
98年ごろにもののけ姫できたわけだが
51:風吹けば名無し: 2018/11/25(日) 04:16:26.92 ID:TDGXl36A0.net
デジタル化の影響ちゃうんか
52:風吹けば名無し: 2018/11/25(日) 04:17:02.52 ID:x/WfjmXK0.net
>>51
デジタルは20年くらい前の話
デジタルは20年くらい前の話
53:風吹けば名無し: 2018/11/25(日) 04:18:10.29 ID:xlHpjgi40.net
3Dテレビの失敗が大きいな
アナログ→デジタル→3Dと移行が上手くいってたらアニメもまた違っていただろう
アナログ→デジタル→3Dと移行が上手くいってたらアニメもまた違っていただろう
54:風吹けば名無し: 2018/11/25(日) 04:18:11.02 ID:xJgJdBEY0.net
動きという意味では作画なんて戦前のディズニー時代からほとんど進化してないし
塗りは10年前と比べてだいぶ変わった
塗りは10年前と比べてだいぶ変わった
56:風吹けば名無し: 2018/11/25(日) 04:19:03.85 ID:x/WfjmXK0.net
>>54
それはアニメーターによりけりだから
それはアニメーターによりけりだから
63:風吹けば名無し: 2018/11/25(日) 04:22:53.50 ID:q/vd7SUt0.net
>>54
ディズニー白雪姫とアトム一作目見比べたらアニメがどう進化してどう退化したか一瞬でわかる
ディズニー白雪姫とアトム一作目見比べたらアニメがどう進化してどう退化したか一瞬でわかる
55:風吹けば名無し: 2018/11/25(日) 04:18:49.37 ID:hKt4n/US0.net
もう進化は終わったんやな
結局名作は2010年頃までしかない
結局名作は2010年頃までしかない
60:風吹けば名無し: 2018/11/25(日) 04:21:32.38 ID:w/1Ld0Ha0.net
なんか最近のアニメ眼が小さくなってね
66:風吹けば名無し: 2018/11/25(日) 04:24:21.57 ID:XsndOXkqM.net
08年ごろはいまより作画がやばいアニメが多かった
68:風吹けば名無し: 2018/11/25(日) 04:24:54.84 ID:ptv/IQxD0.net
>>66
なおいもいも
なおいもいも
67:風吹けば名無し: 2018/11/25(日) 04:24:28.63 ID:y07naf1ga.net
確か「もののけ姫」の頃がセルアニメの終わりだったと思った
つか昔バイト先のアニ豚がその蘊蓄たれてウザかったから覚えてる
つか昔バイト先のアニ豚がその蘊蓄たれてウザかったから覚えてる
75:風吹けば名無し: 2018/11/25(日) 04:28:39.45 ID:x/WfjmXK0.net
>>67
セル画最後の作品は人狼だから嘘だな
そのアニ豚って素人か何かじゃないの
セル画最後の作品は人狼だから嘘だな
そのアニ豚って素人か何かじゃないの
69:風吹けば名無し: 2018/11/25(日) 04:25:20.17 ID:xJgJdBEY0.net
ハルヒもコードギアスも2006年のアニメだけど今見るとコードギアスの塗りはちょっと古い
ハルヒはそんなに古く感じない
ハルヒはそんなに古く感じない
71:風吹けば名無し: 2018/11/25(日) 04:26:17.89 ID:DQYwXP0J0.net
今見ると目がでかいな
72:風吹けば名無し: 2018/11/25(日) 04:26:48.89 ID:ZP/DlmY60.net
いもいもとか見てると昔も今も変わらんやん
73:風吹けば名無し: 2018/11/25(日) 04:27:10.32 ID:cRt+b3Ma0.net
サンレッドも2008
元スレ:http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1543085185/
関連コンテンツ |
---|
PICK UP NEWS |
---|
- まとめサイト速報+
- ハルヒのライブシーンってガチで日本のアニメ史を変えたよな?
- アニメとか漫画を見てると高確率で現れる○○警察という存在
- 定時制高校生俺日常系アニメを見て死にたくなるwwwwwww
- 作中人物が勝手に名付けただけの名称がいつの間にか作品内の世界基準になってる現象が嫌いなんだがわかるやついる?
- 【朗報】ワイスパロボ担当大臣、スパロボ復活のための起死回生の一手を発表
- アニメや漫画でよくオタクキャラっているけど・・・
- 主人公勢力が不必要な被害を出すシーンがモヤモヤするんだがわかるやついる?
- アニメってオタクのメインカルチャーから離脱しつつあるよな
- 学園祭に若手声優呼んだらギャラが30万だったんだがwwwwwwwwww
- お前らって今は何のソシャゲを遊んでるの?
- 最大の謎、なぜアニメオタクは「シリアス」の話が大嫌いなのか?
- なんで本格ミステリー小説って全然アニメ化しないの?
- アニメ「ヒロインには新人声優を使おう」 新人声優「私ですか!?」→数年後
- 脚本家「なんで皆アニメばっか見てドラマ見ないの!!?」
- 【エヴァ】第2使徒リリスって今見てもインパクトあるよな
- なんでアニオタはアニメ実写化を嫌うの?
- 三大デスゲームで萎えること「途中からルール変更」「参加者が馬鹿」
- 今のアニメ文化って後の世から浮世絵みたいな評価受けそう
- なろう系漫画「ステータス、オープン!w」←これ作者楽しすぎやろ
- SHIROBAKOの次にP.A.WORKSが作るアニメの題材になりそうな職業
- オタク向けのアニメって不快な要素がないのにどうして全世代に流行らないの?
- チート級能力の強キャラのやられ方、ほぼ一致する
- 指輪物語とかマッドマックスみたいなその世界観を最初に作った作品挙げてけ
- オタク漫画ってなんで変な言葉遣いや変な言い回しなの?
- アニメで学んだ常識や知識!
PICK UP NEWS 2 |
---|
PICK UP NEWS 3 |
---|
コメントする |
---|
・投票ボタンを設置しました。賛成or反対の
数値でコメントの色、サイズが変化します
押した際はF5、ページ更新で反映されます
・「※数字(例※1)」でアンカーになります
・アダルト用語やhttpはNG設定になってます
・記事に関係ないコメント、不適切な
コメントは削除する場合があります
・不適切なコメントを何度もする場合は
規制対象になります。ご注意ください
数値でコメントの色、サイズが変化します
押した際はF5、ページ更新で反映されます
・「※数字(例※1)」でアンカーになります
・アダルト用語やhttpはNG設定になってます
・記事に関係ないコメント、不適切な
コメントは削除する場合があります
・不適切なコメントを何度もする場合は
規制対象になります。ご注意ください
ラブライブだって今の流行りの撮影じゃないしfateや京アニみたいな新海に影響受けてる映像じゃないから古臭く見える
後ハルヒはデフォルメが古いと思うよ
新規層が10年前の名作より最近のでよく似た作品を好むところもそこにあるんじゃないかね
「ははん。ごめんだね、あんたらみたいな根暗そうな秘密部隊の隊長なんて!」
魅音が笑い捨てる。 小此木もそれを笑って受けた。 謙遜でなく、それは純粋な反応だと思った。
「……へへへ、そうだな。お前ほどの器なら日本の不正規戦部隊長なんてもったいないぜ…。 SASでもデルタでもスペツナズでも、…どこでも最高の人材になれるだろうぜ。何しろ、」
「はははは、あっははははははは!!! SASぅ? デルタフォースぅ? 下らないねぇ! そんな退屈なところじゃあ、私を飼いならせやしないよ!!」
「……へっへへははははは! そうだろうな。そうだろうよ。 ……なら聞かせてくれ。お前ほどのヤツなら、何の隊長を望む!」
「隊長なんて興味ないね。部長でいいね。」
「……部長…。英国情報部辺りってとこか、…ふ、妥当だな。」
「だめだめだめ、なってないね! あのねぇ、私がやりたい部長はたったひとつ!! 雛見沢分校の我が部の部長だけさッ!! 罰ゲームのない戦いなんてごめんだね! 口先の魔術師、前原圭一! かぁいいモードの竜宮レナ! トラップ使いの沙都子に萌え落としの梨花ちゃん!! そして期待の新人古手羽入!! これだけ揃ってりゃ、世界のどこだろうと退屈だねッ!!」
「…………勝てねぇ…。……勝てねぇよ……。…こんなヤツが隊長だったんじゃ、 …勝てるわきゃねぇやな…。へへへへはははははははは!!」
このレベルのことか?
けど昔の物は昔の物として好きだし今の物は今の物として好き
京アニがまんま真似し出したのもその頃だよ
あれ以降はアニメ業界に影響与えるくらいの画期的な技法は何も出てきてないし大して違いないのは当たり前かと
進化したのは3DCGくらい
音楽に比べるとそうでもないけど。
禁書3期は止まってるというよりハッキリ退化してるゾ!
今のトップクラスのクオリティよりさらに上が想像できない
今見返すとトップをねらえ!なんかは絵のクオリティも枚数も1と2は全然違うのに2と最近のOVAじゃ大して差がない。
精々CGの使い方が手慣れた程度。
多分手描きアニメはこの辺りが限界なんだろうなって思う。
テレビシリーズに限って言えば今の方が落ちるんじゃね?
ハルヒは長門焼失が爆死しましたよ
画質はレトロだけどそれも含めて今見ても新鮮な表現だなと思う