1:風吹けば名無し: 2018/10/26(金) 05:07:59.40 ID:k9wUjgmB0.net
何?
3:風吹けば名無し: 2018/10/26(金) 05:09:39.96 ID:qR7jw9qN0.net
もともと白黒をどう表現するかってのが漫画だから
7:風吹けば名無し: 2018/10/26(金) 05:13:32.57 ID:k9wUjgmB0.net
>>3
理由じゃなくないか?
理由じゃなくないか?
4:風吹けば名無し: 2018/10/26(金) 05:11:31.14 ID:IDSwO1Ew0.net
漫画家は一人で書いてるからただでさえ白黒の今でも過剰仕事だ
全編カラーなんて時間なさすぎて描けないだろ
全編カラーなんて時間なさすぎて描けないだろ
8:風吹けば名無し: 2018/10/26(金) 05:14:36.37 ID:k9wUjgmB0.net
>>4
アニメみたいに分業にすれば良くないか?
描けたら読む?
アニメみたいに分業にすれば良くないか?
描けたら読む?
5:風吹けば名無し: 2018/10/26(金) 05:11:58.98 ID:ANeSH/DEM.net
わいはカラー派
カラーじゃなきゃ抜けない
カラーじゃなきゃ抜けない
6:風吹けば名無し: 2018/10/26(金) 05:12:54.70 ID:ANeSH/DEM.net
カラーは印刷代かかるからやで
石恵みたいに拘らなけりゃカラーでも今は手軽に描けるやろし
石恵みたいに拘らなけりゃカラーでも今は手軽に描けるやろし
10:風吹けば名無し: 2018/10/26(金) 05:15:35.22 ID:k9wUjgmB0.net
>>6
スマホで読むデジタルならコストかからないがやっぱり書籍がええんけ?
スマホで読むデジタルならコストかからないがやっぱり書籍がええんけ?
9:風吹けば名無し: 2018/10/26(金) 05:15:25.73 ID:OEqiJo+40.net
読みづらい
話と絵を絶妙なバランスで読むのが日本の漫画なんやな
話と絵を絶妙なバランスで読むのが日本の漫画なんやな
13:風吹けば名無し: 2018/10/26(金) 05:16:46.57 ID:k9wUjgmB0.net
>>9
今の所一番しっくりくる
やっぱり読み辛いんかね
今の所一番しっくりくる
やっぱり読み辛いんかね
14:風吹けば名無し: 2018/10/26(金) 05:18:03.65 ID:vbMRt18U0.net
漫画スレにカラー漫画あげてる奴いるけど絶対モノクロの方がええと思うわ
モノクロだから成立してたようなコマに色づいてると一気にダサくなる
モノクロだから成立してたようなコマに色づいてると一気にダサくなる
18:風吹けば名無し: 2018/10/26(金) 05:20:45.83 ID:k9wUjgmB0.net
>>14
ダサくなるのなんでやろなぁ
ダサくなるのなんでやろなぁ
15:風吹けば名無し: 2018/10/26(金) 05:18:58.10 ID:oZbnBk0E0.net
ケータイコミックはそれではやってるだろ
19:風吹けば名無し: 2018/10/26(金) 05:21:08.60 ID:k9wUjgmB0.net
>>15
comicoとかもっと流行ると思ってたがあんまり流行らないよな
comicoとかもっと流行ると思ってたがあんまり流行らないよな
23:風吹けば名無し: 2018/10/26(金) 05:22:07.12 ID:j0p+paID0.net
>>19
コミコは集金しだしてどっと離れたイメージ
コミコは集金しだしてどっと離れたイメージ
34:風吹けば名無し: 2018/10/26(金) 05:24:42.84 ID:k9wUjgmB0.net
>>23
たしかに
無料がうりやったからなぁ
たしかに
無料がうりやったからなぁ
16:風吹けば名無し: 2018/10/26(金) 05:20:11.62 ID:j0p+paID0.net
カラーは遅い
21:風吹けば名無し: 2018/10/26(金) 05:21:21.71 ID:k9wUjgmB0.net
>>16
それはある
それはある
17:風吹けば名無し: 2018/10/26(金) 05:20:14.77 ID:UGnp62uG0.net
目がチカチカして独特なテンポの良さが失われると思う
サクサク読めるから戦闘シーンとかに臨場感が出るんだし
サクサク読めるから戦闘シーンとかに臨場感が出るんだし
25:風吹けば名無し: 2018/10/26(金) 05:22:50.23 ID:k9wUjgmB0.net
>>17
情報が多すぎるんやろか
たしかに早く読めないから臨場感出ないな
情報が多すぎるんやろか
たしかに早く読めないから臨場感出ないな
20:風吹けば名無し: 2018/10/26(金) 05:21:14.66 ID:BPui8q340.net
線が太い漫画なら割りと読める
28:風吹けば名無し: 2018/10/26(金) 05:23:42.29 ID:k9wUjgmB0.net
>>20
はぇー
そうなんか
はぇー
そうなんか
22:風吹けば名無し: 2018/10/26(金) 05:22:01.85 ID:0RSqA0900.net
ワンピースのカラー版はくっそ読みやすいな
31:風吹けば名無し: 2018/10/26(金) 05:24:13.28 ID:k9wUjgmB0.net
>>22
なんでなんやろ
なんでなんやろ
35:風吹けば名無し: 2018/10/26(金) 05:25:02.22 ID:3l4AYfNH0.net
>>22
ワンピはめっちゃ読みやすなっとるな
色あるとゴチャゴチャしててもスッキリして見えるわ
ワンピはめっちゃ読みやすなっとるな
色あるとゴチャゴチャしててもスッキリして見えるわ
26:風吹けば名無し: 2018/10/26(金) 05:22:54.83 ID:3l4AYfNH0.net
手間も金もかかる割りに売上大して伸びん
41:風吹けば名無し: 2018/10/26(金) 05:26:53.78 ID:k9wUjgmB0.net
>>26
結局電子より書籍の方が売れるしこれかもなぁ
結局電子より書籍の方が売れるしこれかもなぁ
27:風吹けば名無し: 2018/10/26(金) 05:23:21.06 ID:NRtTuk9s0.net
ジョジョのカラー版興味あるんやがどうなんやあれ
33:風吹けば名無し: 2018/10/26(金) 05:24:37.66 ID:40TPEUN+K.net
カラーはホンマセンスが物を言うと思うわ
美しく塗れなかったらガチでモノクロのがマシや
美しく塗れなかったらガチでモノクロのがマシや
36:風吹けば名無し: 2018/10/26(金) 05:25:03.56 ID:oZbnBk0E0.net
日本だけモノクロ
結局慣れだと思うよ
結局慣れだと思うよ
45:風吹けば名無し: 2018/10/26(金) 05:28:22.90 ID:k9wUjgmB0.net
>>36
たしかにアメコミはカラーのイメージやわ
慣れもあるかも
たしかにアメコミはカラーのイメージやわ
慣れもあるかも
38:風吹けば名無し: 2018/10/26(金) 05:25:32.36 ID:LxEUxGrg0.net
昔の赤色塗り原稿あるやん
あれなんともいえない
あれなんともいえない
48:風吹けば名無し: 2018/10/26(金) 05:28:58.75 ID:k9wUjgmB0.net
>>38
はぇー
そんなんあるんか
はぇー
そんなんあるんか
40:風吹けば名無し: 2018/10/26(金) 05:26:18.32 ID:z9X6ngnta.net
お前らが大金出して毎回買うなら出版社も出すだろ
53:風吹けば名無し: 2018/10/26(金) 05:31:04.99 ID:k9wUjgmB0.net
>>40
やっぱカラーだと値段が高くなって売れ行き悪そうやね
やっぱカラーだと値段が高くなって売れ行き悪そうやね
44:風吹けば名無し: 2018/10/26(金) 05:27:39.54 ID:LxEUxGrg0.net
2色原稿ってやつやな
46:風吹けば名無し: 2018/10/26(金) 05:28:40.65 ID:EjKw7Jn20.net
絵と文字に加えて色の情報まで増えるからなぁ
しかも1色増えるだけじゃないから
しかも1色増えるだけじゃないから
56:風吹けば名無し: 2018/10/26(金) 05:32:36.26 ID:k9wUjgmB0.net
>>46
絶妙な情報のバランスあるんかもなぁ
絶妙な情報のバランスあるんかもなぁ
49:風吹けば名無し: 2018/10/26(金) 05:29:45.58 ID:pCNpfrUi0.net
ワンピはカラーのが読みやすいらしいな
50:風吹けば名無し: 2018/10/26(金) 05:29:58.08 ID:UM11HCG+p.net
カラー漫画唯一の金字塔あたしンち
52:風吹けば名無し: 2018/10/26(金) 05:30:35.06 ID:2acE5Kds0.net
AKIRAってカラーやなかった?
54:風吹けば名無し: 2018/10/26(金) 05:31:32.84 ID:w/mEUTMy0.net
きんモザはカラーやと綺麗に見えるのに白黒やといまいちやった
55:風吹けば名無し: 2018/10/26(金) 05:32:24.00 ID:HQcxWQGZ0.net
全部カラーにしろとは言わんから雑誌掲載時にカラーだったのはコミックでもカラーにしてくれ
57:風吹けば名無し: 2018/10/26(金) 05:33:24.83 ID:ZRnNLEUvp.net
>>55
コストを考えろマヌケ
コストを考えろマヌケ
58:風吹けば名無し: 2018/10/26(金) 05:34:55.39 ID:H6ctFXN9p.net
>>55
一部はそういうのしてるやつもあるけど400円あたりのお値段じゃ無理やな
一部はそういうのしてるやつもあるけど400円あたりのお値段じゃ無理やな
59:風吹けば名無し: 2018/10/26(金) 05:35:21.37 ID:UGnp62uG0.net
>>55
気持ち分かるわ
ネットに転がってたカラーのページ見て
はえーこいつこんな色してたんかってなるから
気になっちゃう
気持ち分かるわ
ネットに転がってたカラーのページ見て
はえーこいつこんな色してたんかってなるから
気になっちゃう
60:風吹けば名無し: 2018/10/26(金) 05:38:04.99 ID:BZ9SCL4S0.net
電子版しかないからやろ
61:風吹けば名無し: 2018/10/26(金) 05:38:47.61 ID:pCNpfrUi0.net
BLEACHの一話まるまるカラーが載ってる単行本ってその1巻だけちょっと値段高かったりするんかな
63:風吹けば名無し: 2018/10/26(金) 05:42:19.19 ID:1u35uKMKM.net
ブリーチとかカラーだと魅力半減するわ
62:風吹けば名無し: 2018/10/26(金) 05:40:33.41 ID:49o9gEqf0.net
不完全なところを読み手が補完するからええんやろ
元スレ:http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1540498079/
関連コンテンツ |
---|
PICK UP NEWS |
---|
- まとめサイト速報+
- ハルヒのライブシーンってガチで日本のアニメ史を変えたよな?
- アニメとか漫画を見てると高確率で現れる○○警察という存在
- 定時制高校生俺日常系アニメを見て死にたくなるwwwwwww
- 作中人物が勝手に名付けただけの名称がいつの間にか作品内の世界基準になってる現象が嫌いなんだがわかるやついる?
- 【朗報】ワイスパロボ担当大臣、スパロボ復活のための起死回生の一手を発表
- アニメや漫画でよくオタクキャラっているけど・・・
- 主人公勢力が不必要な被害を出すシーンがモヤモヤするんだがわかるやついる?
- アニメってオタクのメインカルチャーから離脱しつつあるよな
- 学園祭に若手声優呼んだらギャラが30万だったんだがwwwwwwwwww
- お前らって今は何のソシャゲを遊んでるの?
- 最大の謎、なぜアニメオタクは「シリアス」の話が大嫌いなのか?
- なんで本格ミステリー小説って全然アニメ化しないの?
- アニメ「ヒロインには新人声優を使おう」 新人声優「私ですか!?」→数年後
- 脚本家「なんで皆アニメばっか見てドラマ見ないの!!?」
- 【エヴァ】第2使徒リリスって今見てもインパクトあるよな
- なんでアニオタはアニメ実写化を嫌うの?
- 三大デスゲームで萎えること「途中からルール変更」「参加者が馬鹿」
- 今のアニメ文化って後の世から浮世絵みたいな評価受けそう
- なろう系漫画「ステータス、オープン!w」←これ作者楽しすぎやろ
- SHIROBAKOの次にP.A.WORKSが作るアニメの題材になりそうな職業
- オタク向けのアニメって不快な要素がないのにどうして全世代に流行らないの?
- チート級能力の強キャラのやられ方、ほぼ一致する
- 指輪物語とかマッドマックスみたいなその世界観を最初に作った作品挙げてけ
- オタク漫画ってなんで変な言葉遣いや変な言い回しなの?
- アニメで学んだ常識や知識!
PICK UP NEWS 2 |
---|
PICK UP NEWS 3 |
---|
コメントする |
---|
・投票ボタンを設置しました。賛成or反対の
数値でコメントの色、サイズが変化します
押した際はF5、ページ更新で反映されます
・「※数字(例※1)」でアンカーになります
・アダルト用語やhttpはNG設定になってます
・記事に関係ないコメント、不適切な
コメントは削除する場合があります
・不適切なコメントを何度もする場合は
規制対象になります。ご注意ください
数値でコメントの色、サイズが変化します
押した際はF5、ページ更新で反映されます
・「※数字(例※1)」でアンカーになります
・アダルト用語やhttpはNG設定になってます
・記事に関係ないコメント、不適切な
コメントは削除する場合があります
・不適切なコメントを何度もする場合は
規制対象になります。ご注意ください
それならコストと手間のかからないモノクロでええやろ、と
ゲームがリアルじゃない方がいいというのと大体同じだな
最初からカラーで育ったヤツなら文句は無いんじゃね
あと、白黒(線画)だと細かいところまで描き込めるけど、カラーだと色塗り前提でペン入れしなきゃいけない。細かいところは色塗っても主線に負けたりするし。
モノクロに合わせた雑誌やコミックの発売ペース、カラー塗りが上手くなくても何とかなる漫画家の形態。
アメコミは主に作者っていうのがいなくて展開も会議で考え作業も大人数のチームでやるアニメ製作に近いもの。
発売ペースもページ数も日本式とは違う。
モノクロでも頭の中で色は整理してる
逆にカラーで描かれると「あれ?こんな色?」と
思ったりする事あるだろう
あれ見たら顕著だろ。単純にコストがかかる。
色を付けたら元々の荒さが目立ってしまうので一コマ一コマしっかり描きこみして丁寧に書かないといけなくなる
そんな全コマ表紙絵レベルにはできないんだよ
あと雑誌単位やと読まん漫画の為に価格上がんの嫌やな。
それ以外でも原稿料が白黒の倍以上が相場だから総コストが
ただデジタルではToラブるみたいにフルカラー化してたりあるし作者酷使か塗り業者が発達すれば
今後は変化あるかもね同人なんかはカラー増えてるし
それ考えるとフルカラー常時なんて漫画家が死ぬわ
動いてないと違和感を感じるんだと思う。
車田は生きてるよ。
まあそもそもあの人ゴールドクロスみたいな時間かかるの毎週描いてたわけだけど
(以前はソーマがカラー枠だった)
やっぱ手間の問題だな。週刊で19ページでフルカラーとか、人海戦術じゃなきゃ絶対無理な物量だ。
トリコロがあれだけ巻頭カラー続けて収録ページの半分近くカラーだったのに単行本にするとき全部白黒原稿に手直しして収録してたのを思い出した。
そりゃ海藍先生身体壊しますて。
話が頭に入らない
今もあるのかな?
青で印刷されたのも読みにくかった
カラーにはカラーの読み方が有るし、
カラー慣れしてる人はモノクロ凄く読みにくいと思う
明らかにカラーの方が読み易い漫画もあるので、
カラー漫画は描き方次第でもある
アニメとか見てると脳が処理できなくなっちゃうの?www
バンデシネとかアメコミの畑の人連れてこないと、ただ色付けただけじゃ読みにくくなるだけだと思う
高いためかカラーページは基本的にそのまま収録してるがベネ