1:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/09/01(土) 20:18:16.600 ID:ziibDu5T0.net
ちょっとでも現代の科学的な要素が出てきたらファンタジーじゃないって友達が言ってたんだけど
2:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/09/01(土) 20:23:55.702 ID:RHEQvo/H0.net
どっちかと言うとどこまでがSFでどこからがファンタジーのイメージ
4:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/09/01(土) 20:25:15.648 ID:ziibDu5T0.net
>>2
そうかもしれんな
ファンタジーの中の一つとしてSFがあるわけだし
そうかもしれんな
ファンタジーの中の一つとしてSFがあるわけだし
3:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/09/01(土) 20:24:48.303 ID:e/h3UErv0.net
それでいいんじゃないかな?
5:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/09/01(土) 20:25:33.895 ID:ziibDu5T0.net
>>3
いやそんなわけないからスレ立てしたんだよ
いやそんなわけないからスレ立てしたんだよ
6:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/09/01(土) 20:26:09.959 ID:Lpff9o3F0.net
ファンタジーの中の一つとしてSFってのも違うと思うが
8:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/09/01(土) 20:28:32.709 ID:ziibDu5T0.net
>>6
どっちかというとの話だよ
ファンタジーの方が少しSFの要素を含んだりもするけど逆はないわけだし
どっちかというとの話だよ
ファンタジーの方が少しSFの要素を含んだりもするけど逆はないわけだし
7:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/09/01(土) 20:27:18.957 ID:vFY0A9Eo0.net
作者がサイエンスに比重を置いて書いたのがSF
9:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/09/01(土) 20:29:38.426 ID:Lpff9o3F0.net
逆はないってこともないと思うが
12:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/09/01(土) 20:30:20.508 ID:ziibDu5T0.net
>>9
魔法とか神様とかが出てきたらもうSFじゃないかなって思ったんだけど違うん?
魔法とか神様とかが出てきたらもうSFじゃないかなって思ったんだけど違うん?
10:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/09/01(土) 20:30:12.516 ID:SC8AgGkg0.net
「ドラえもん」はSFかファンタジーか、と考えてみると、ちょっと悩むのは、「未来の科学力
で実現した発明」が登場するが、原理の説明とか全く関係ないからで…
(そもそもファンタジーと分類することもないだろうけど)
で実現した発明」が登場するが、原理の説明とか全く関係ないからで…
(そもそもファンタジーと分類することもないだろうけど)
14:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/09/01(土) 20:31:19.064 ID:ziibDu5T0.net
>>10
どっちかというとsfかなぁと思うけど
どっちかというとsfかなぁと思うけど
11:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/09/01(土) 20:30:17.211 ID:XTkijbSd0.net
SFの一ジャンルがファンタジーやよ
13:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/09/01(土) 20:30:43.931 ID:ziibDu5T0.net
>>11
なんで?
なんで?
15:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/09/01(土) 20:32:39.077 ID:Kcym8rhYa.net
異常を化学的に解釈すればSF、超常現象と解釈すればファンタジー
17:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/09/01(土) 20:34:30.574 ID:ziibDu5T0.net
>>15
あやふやだけどそういう感じやろうな多分
あやふやだけどそういう感じやろうな多分
16:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/09/01(土) 20:33:51.249 ID:ziibDu5T0.net
まぁ分かんないのは
超能力とか未確認生物とかその辺はSFの感じするけど
魔法とかモンスターってなるとファンタジーになったりするからなんだけども
超能力とか未確認生物とかその辺はSFの感じするけど
魔法とかモンスターってなるとファンタジーになったりするからなんだけども
18:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/09/01(土) 20:34:58.513 ID:Md7mrLCY0.net
そういうのは全部スペースオペラ
19:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/09/01(土) 20:35:34.383 ID:ziibDu5T0.net
>>18
なにそれ
なにそれ
20:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/09/01(土) 20:35:48.348 ID:SC8AgGkg0.net
ラブクラフトさんが影響を受けたマッケンの古典ホラー「パンの大神」は脳外科手術がちらと
出てくるが(手術によって人間の知覚を広げた結果…という展開)、どっち寄りかといえばSF
よりファンタジーだろうと思う。
思うけども、発想がSFといえばその通りな気もする。うーん…
出てくるが(手術によって人間の知覚を広げた結果…という展開)、どっち寄りかといえばSF
よりファンタジーだろうと思う。
思うけども、発想がSFといえばその通りな気もする。うーん…
21:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/09/01(土) 20:37:50.263 ID:ziibDu5T0.net
じゃあ完全に世界観自体はなろう系ファンタジー見ないになってるけどそれを科学的に解説しだしたらSFになるんか?とか
ということはSAOはSFか?とか
いろいろ疑問がでてきてな
ということはSAOはSFか?とか
いろいろ疑問がでてきてな
22:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/09/01(土) 20:38:24.111 ID:Lpff9o3F0.net
別にSFがどれも科学的に解釈してるかというとそういうわけでもないのでこの二つに明確な基準を作るのは難しいというか
23:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/09/01(土) 20:38:27.441 ID:WfqJNTTNa.net
昔のファンタジーは理屈抜きだった印象
最近のファンタジーって理屈あってそれを制してピンチ打開で
糞どうでもよくって萎える
最近のファンタジーって理屈あってそれを制してピンチ打開で
糞どうでもよくって萎える
24:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/09/01(土) 20:38:57.504 ID:APxBJpem0.net
クラークの言葉だっけ?
高度に発達した科学は魔法と区別できないみたいな
高度に発達した科学は魔法と区別できないみたいな
28:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/09/01(土) 20:42:21.565 ID:z6LUKJjz0.net
>>24
たしかに100年前の人にスマホ見せたら魔法使いに見えるかもしれんな
たしかに100年前の人にスマホ見せたら魔法使いに見えるかもしれんな
26:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/09/01(土) 20:41:21.532 ID:wKP3QsqS0.net
まぁSAOはファンタジーじゃなくてSFだろ
魔法とか異世界があるんじゃなくて
ファンタジーの世界のゲームに入り込める科学技術を巡ってひと悶着ってストーリーってお話だし
魔法とか異世界があるんじゃなくて
ファンタジーの世界のゲームに入り込める科学技術を巡ってひと悶着ってストーリーってお話だし
32:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/09/01(土) 20:44:16.601 ID:ziibDu5T0.net
>>26
やっぱそうなるか
やっぱそうなるか
27:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/09/01(土) 20:41:30.340 ID:SC8AgGkg0.net
剣と魔法の世界に、地球から飛んできた宇宙船が着陸して…となるとそれだけでSF感が
どんと出ちゃう気がしない?
どんと出ちゃう気がしない?
30:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/09/01(土) 20:44:00.222 ID:ziibDu5T0.net
>>27
確かにするけどなんでやろ
確かにするけどなんでやろ
40:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/09/01(土) 20:48:33.256 ID:SC8AgGkg0.net
>>30
「SFちゅうたら、タイムマシーンやら、エーテーやら、ロケットとかロボットが出てくるやつやろ、
ホンマしょむない」ちゅな認識もあるさかいに、それに引きずられるんやろな
「SFちゅうたら、タイムマシーンやら、エーテーやら、ロケットとかロボットが出てくるやつやろ、
ホンマしょむない」ちゅな認識もあるさかいに、それに引きずられるんやろな
29:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/09/01(土) 20:43:16.886 ID:ziibDu5T0.net
俺の友達がいうには
車とかがそういうのが出てきた時点でファンタジーじゃないっていうんだよ
それローファンタジーじゃね?って言ったら
そんなジャンルは無い
それはなろうとかでしか使われてないから存在しない分類だみたいなこと言われて
じゃあハリポタは?って言ったら
あれは魔法アクションやとか意味わからんこと言われてモヤモヤしたまま会話が終わってしまったせいで気持ち悪くて仕方ない
車とかがそういうのが出てきた時点でファンタジーじゃないっていうんだよ
それローファンタジーじゃね?って言ったら
そんなジャンルは無い
それはなろうとかでしか使われてないから存在しない分類だみたいなこと言われて
じゃあハリポタは?って言ったら
あれは魔法アクションやとか意味わからんこと言われてモヤモヤしたまま会話が終わってしまったせいで気持ち悪くて仕方ない
31:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/09/01(土) 20:44:04.914 ID:vFY0A9Eo0.net
>>29
そらそいつがただの物知らずのうえに
自分が物を知らないことすら知らないやつだったというだけだろ
そらそいつがただの物知らずのうえに
自分が物を知らないことすら知らないやつだったというだけだろ
34:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/09/01(土) 20:44:39.503 ID:ziibDu5T0.net
>>31
だからこうして聞いてるんや
だからこうして聞いてるんや
35:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/09/01(土) 20:44:45.215 ID:z6LUKJjz0.net
>>29
その友達は屁理屈こねてるだけ
ハリポタなんてファンタジーの代表作みたいなもんだろ
その友達は屁理屈こねてるだけ
ハリポタなんてファンタジーの代表作みたいなもんだろ
37:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/09/01(土) 20:45:52.539 ID:ziibDu5T0.net
>>35
なんか頭ん中ひっかきわまされた気分でな
整理したいんや
なんか頭ん中ひっかきわまされた気分でな
整理したいんや
33:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/09/01(土) 20:44:25.867 ID:+rBLFft80.net
今までがファンタジー
今からがSF
今からがSF
36:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/09/01(土) 20:45:13.571 ID:ziibDu5T0.net
>>33
ん?なんかわかったようなわからんような
ん?なんかわかったようなわからんような
38:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/09/01(土) 20:46:27.576 ID:wKP3QsqS0.net
科学が発展すればできそうなこと
科学が進めばできるんだよって設定、だったらサイエンスのフィクションで
いや科学なんてかんけーねーよ
言葉いえば炎が起こって、筋肉とか重力とか関係なく人間が何メートルもジャンプできるんだよって
そういうどう考えてもあり得ない架空の出来事の世界がおこってるのがファンタジーでいいんじゃねって思ってる
脳みそが特別な電気で未知の領域で超能力が起こっては根本的にエセだけど科学的に考えてるだからSF
呪文唱えると精霊さんが力化してくれて魔法が起こるは根本からして架空の出来事だからファンタジー、みたいな
科学が進めばできるんだよって設定、だったらサイエンスのフィクションで
いや科学なんてかんけーねーよ
言葉いえば炎が起こって、筋肉とか重力とか関係なく人間が何メートルもジャンプできるんだよって
そういうどう考えてもあり得ない架空の出来事の世界がおこってるのがファンタジーでいいんじゃねって思ってる
脳みそが特別な電気で未知の領域で超能力が起こっては根本的にエセだけど科学的に考えてるだからSF
呪文唱えると精霊さんが力化してくれて魔法が起こるは根本からして架空の出来事だからファンタジー、みたいな
39:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/09/01(土) 20:47:34.544 ID:ziibDu5T0.net
>>38
なるほどちょっとわかってきた
なるほどちょっとわかってきた
41:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/09/01(土) 20:48:48.065 ID:vFY0A9Eo0.net
魔法物理学みたいな架空の体系の科学はどっちに入りますか
44:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/09/01(土) 20:50:03.828 ID:ziibDu5T0.net
>>41
それは気になるな
それは気になるな
42:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/09/01(土) 20:49:26.749 ID:ziibDu5T0.net
なんかサイバーパンクとかいうやつはなに?
あれだけまったくわからんのやが
あれだけまったくわからんのやが
46:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/09/01(土) 20:52:06.312 ID:wKP3QsqS0.net
>>42
SFの一つのジャンルで
スチームパンクがスチーム極振りの技術発展だとしたら
サイバーパンクはサイバー系の技術が物凄い発展してって感じみたいな?
サイバー系技術ってのもよくわからんけどさ
SFの一つのジャンルで
スチームパンクがスチーム極振りの技術発展だとしたら
サイバーパンクはサイバー系の技術が物凄い発展してって感じみたいな?
サイバー系技術ってのもよくわからんけどさ
50:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/09/01(土) 20:54:14.265 ID:ziibDu5T0.net
>>46
スチームパンクってなんかハウルとかみたいなやつ?
スチームパンクってなんかハウルとかみたいなやつ?
51:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/09/01(土) 20:56:34.917 ID:APxBJpem0.net
>>50
ハウルはあきらかに魔法世界
ラピュタや大友克洋のスチームボーイがスチームパンク
ハウルはあきらかに魔法世界
ラピュタや大友克洋のスチームボーイがスチームパンク
53:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/09/01(土) 20:58:49.754 ID:ziibDu5T0.net
>>51
ラピュタか
そういえばスチームっぽかったな
ラピュタか
そういえばスチームっぽかったな
43:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/09/01(土) 20:49:27.997 ID:XTkijbSd0.net
グインサーガはSF
48:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/09/01(土) 20:52:44.518 ID:ziibDu5T0.net
なんかスーパーマンはSFだけどドクター・ストレンジはファンタジーみたいなことか
やってることは一緒だけど
話の下敷き?みたいなのが違うってやつ
やってることは一緒だけど
話の下敷き?みたいなのが違うってやつ
49:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/09/01(土) 20:52:58.887 ID:Lpff9o3F0.net
SFとファンタジーはどこからがどっちとかいう基準があるように見るより、大きく重なってるものという認識のほうがあってるんじゃないかと思う
52:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/09/01(土) 20:56:41.333 ID:cKNSOrtQM.net
スターウォーズはフォースとかいう魔法出てくるけどどっちなん?
56:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/09/01(土) 21:04:02.792 ID:rmmKnNqDd.net
サクラ大戦なんかもスチームパンクの代表だな
時代背景は洋風だと産業革命あたり和風だと明治から大正の雰囲気が王道
時代背景は洋風だと産業革命あたり和風だと明治から大正の雰囲気が王道
57:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/09/01(土) 21:04:28.393 ID:wKP3QsqS0.net
ガンダムは不思議力なファンタジー作品だったのに
なんか方向転換して硬派なSFってノリにしようとして見苦しいよね
なんか方向転換して硬派なSFってノリにしようとして見苦しいよね
58:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/09/01(土) 21:07:01.064 ID:XTkijbSd0.net
スチームはその名の通り蒸気機関がメインの世界
62:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/09/01(土) 21:09:40.021 ID:ziibDu5T0.net
>>58
スチームパンクとかサイバーパンクのパンクってどう言う意味なんや?
スチームパンクとかサイバーパンクのパンクってどう言う意味なんや?
59:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/09/01(土) 21:07:02.627 ID:k9wF/EOI0.net
少し不思議なのがSFだから、そこそこ以上に不思議なやつは全部ファンタジー
60:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/09/01(土) 21:08:27.030 ID:ziibDu5T0.net
なるほどつまりそういう意味では名探偵コナンはSFとも言えるわけか
61:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/09/01(土) 21:08:27.978 ID:r1sWCFAsp.net
スチームパンクのパンクの部分がほぼ無い奴きらい
62:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/09/01(土) 21:09:40.021 ID:ziibDu5T0.net
>>61
スチームパンクとかサイバーパンクのパンクってどう言う意味なんや?
スチームパンクとかサイバーパンクのパンクってどう言う意味なんや?
63:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/09/01(土) 21:11:35.309 ID:UG0CV60f0.net
SFとファンタジーは対立する概念ではない
SFでありファンタジーであるもありえるし
当然SFでもファンタジーでもないもある
SFでありファンタジーであるもありえるし
当然SFでもファンタジーでもないもある
64:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/09/01(土) 21:12:00.524 ID:SC8AgGkg0.net
のーふゅーちゃー
67:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/09/01(土) 21:13:49.040 ID:bF6kgW820.net
パンクは反体制という意味と技術的にパンク(溢れている)という意味と二つ説がある
70:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/09/01(土) 21:16:11.183 ID:ziibDu5T0.net
>>67
発展しすぎたって意味なのかね
発展しすぎたって意味なのかね
72:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/09/01(土) 21:18:09.289 ID:bF6kgW820.net
仮想19世紀イギリス(特にロンドン)を舞台とする蒸気機関の発展した世界以外は原義的にはスチームパンクじゃないとかなんとか
魔法とかの超常現象の仕組みを説明したらSFじみてるよね
言葉では「魔法」って言ってるけどそれ「超科学」に置き換えても通用するよねみたいな
魔法とかの超常現象の仕組みを説明したらSFじみてるよね
言葉では「魔法」って言ってるけどそれ「超科学」に置き換えても通用するよねみたいな
76:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/09/01(土) 21:18:56.797 ID:ziibDu5T0.net
>>72
便宜上魔法って名前が付いてるだけって感じになってくるしな
便宜上魔法って名前が付いてるだけって感じになってくるしな
77:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/09/01(土) 21:21:04.632 ID:bF6kgW820.net
>>76
ファンタジーの金字塔のトールキンさくひんって魔法を論理で語ってないんだよね
魔法は魔法として存在する、以上!って感じ
まぁこんなこと言い出したらいわゆる「エブリディマジックもの」以外殆どSFになるからかなり古くて偏った意見だとは思うが
ファンタジーの金字塔のトールキンさくひんって魔法を論理で語ってないんだよね
魔法は魔法として存在する、以上!って感じ
まぁこんなこと言い出したらいわゆる「エブリディマジックもの」以外殆どSFになるからかなり古くて偏った意見だとは思うが
78:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/09/01(土) 21:27:00.040 ID:ziibDu5T0.net
>>77
まぁでも元ネタ?ではあるわけだし大体はそんな感じの分け方なんだろう
多分
まぁでも元ネタ?ではあるわけだし大体はそんな感じの分け方なんだろう
多分
80:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/09/01(土) 21:30:00.243 ID:gSirZSo80.net
ファンタジーは登場人物達が自身のルーツを探す物語でないとファンタジー足り得ないと考えている押井守の屁理屈は割と好き
88:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/09/01(土) 21:46:44.907 ID:RcNslBWI0.net
ソフトSFとファンタジーの壁より
ハードSFとソフトSFの壁の方が厚いかもしれん
ハードSFとソフトSFの壁の方が厚いかもしれん
89:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/09/01(土) 21:47:00.694 ID:UG0CV60f0.net
ソフトSFってなんぞ?聞いたことないぞ
90:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/09/01(土) 21:48:35.902 ID:ziibDu5T0.net
>>89
ググったところによると
科学的な説明が少ないSFのことらしい
あってるかは知らん
ググったところによると
科学的な説明が少ないSFのことらしい
あってるかは知らん
92:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/09/01(土) 21:53:21.477 ID:UG0CV60f0.net
>>90
ふーむ…メジャーな用語ではないと思うな少なくとも
ふーむ…メジャーな用語ではないと思うな少なくとも
93:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/09/01(土) 21:55:54.117 ID:ziibDu5T0.net
>>92
ウィキペディアの分類の項目で上から二番目に書いてあったからメジャーなのかとばかり
ウィキペディアの分類の項目で上から二番目に書いてあったからメジャーなのかとばかり
99:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/09/01(土) 22:17:10.557 ID:6rZQqS500.net
面倒なSF者ほど細かい定義に異様なくらいこだわる
同業者以外だーれも興味ないんだけどな
同業者以外だーれも興味ないんだけどな
101:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/09/01(土) 22:17:54.325 ID:bF6kgW820.net
同業者でも気にしてるの一部じゃね?SF警察がうるせーだけ
102:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/09/01(土) 22:20:36.923 ID:mW7Vxj51a.net
この世に誕生し得ない生物が出てきたらファンタジーって思ってる
ドラゴンやポケモンみたいな
ドラゴンやポケモンみたいな
関連コンテンツ |
---|
PICK UP NEWS |
---|
- まとめサイト速報+
- ハルヒのライブシーンってガチで日本のアニメ史を変えたよな?
- アニメとか漫画を見てると高確率で現れる○○警察という存在
- 定時制高校生俺日常系アニメを見て死にたくなるwwwwwww
- 作中人物が勝手に名付けただけの名称がいつの間にか作品内の世界基準になってる現象が嫌いなんだがわかるやついる?
- 【朗報】ワイスパロボ担当大臣、スパロボ復活のための起死回生の一手を発表
- アニメや漫画でよくオタクキャラっているけど・・・
- 主人公勢力が不必要な被害を出すシーンがモヤモヤするんだがわかるやついる?
- アニメってオタクのメインカルチャーから離脱しつつあるよな
- 学園祭に若手声優呼んだらギャラが30万だったんだがwwwwwwwwww
- お前らって今は何のソシャゲを遊んでるの?
- 最大の謎、なぜアニメオタクは「シリアス」の話が大嫌いなのか?
- なんで本格ミステリー小説って全然アニメ化しないの?
- アニメ「ヒロインには新人声優を使おう」 新人声優「私ですか!?」→数年後
- 脚本家「なんで皆アニメばっか見てドラマ見ないの!!?」
- 【エヴァ】第2使徒リリスって今見てもインパクトあるよな
- なんでアニオタはアニメ実写化を嫌うの?
- 三大デスゲームで萎えること「途中からルール変更」「参加者が馬鹿」
- 今のアニメ文化って後の世から浮世絵みたいな評価受けそう
- なろう系漫画「ステータス、オープン!w」←これ作者楽しすぎやろ
- SHIROBAKOの次にP.A.WORKSが作るアニメの題材になりそうな職業
- オタク向けのアニメって不快な要素がないのにどうして全世代に流行らないの?
- チート級能力の強キャラのやられ方、ほぼ一致する
- 指輪物語とかマッドマックスみたいなその世界観を最初に作った作品挙げてけ
- オタク漫画ってなんで変な言葉遣いや変な言い回しなの?
- アニメで学んだ常識や知識!
PICK UP NEWS 2 |
---|
PICK UP NEWS 3 |
---|
コメントする |
---|
・投票ボタンを設置しました。賛成or反対の
数値でコメントの色、サイズが変化します
押した際はF5、ページ更新で反映されます
・「※数字(例※1)」でアンカーになります
・アダルト用語やhttpはNG設定になってます
・記事に関係ないコメント、不適切な
コメントは削除する場合があります
・不適切なコメントを何度もする場合は
規制対象になります。ご注意ください
数値でコメントの色、サイズが変化します
押した際はF5、ページ更新で反映されます
・「※数字(例※1)」でアンカーになります
・アダルト用語やhttpはNG設定になってます
・記事に関係ないコメント、不適切な
コメントは削除する場合があります
・不適切なコメントを何度もする場合は
規制対象になります。ご注意ください
SFは、もしコレがこうだったら、という検証が要る
ウソにウソを重ねると、そうした検証ができなくなるから分からんでもない
検証なしで楽しければ何でもありのものがファンタジー
ファンタジーは設定に対して特に説明がないか、あってもそれは物語の中心ではなくて、やりたいこと(バトルだったり、人間ドラマだったり、異世界ロマンだったり)の理由付けに過ぎない
理由や根拠なんてどうでもいいのがファンタジー
作家にとっても読者にとっても全く重要じゃない
境界が曖昧な作品も結構多いから、そこらへんのためにサイエンス・ファンタジーってジャンルがあるよ
事細かに原理を説明していればSF。架空の法則や物質を定義するのはOK。
科学的に原理の説明や考証をやってても作者の教養不足で粗だらけのSF作品が大半だし、逆にファンタジー作品だったとしても歴史や文化の面でそれなりに考証してるものもあるし。
ファンタジーとの間にも明確な区別はいらないと思う
ガンダムでいうと動力機関は核融合炉とか
よく判らんが取り敢えず動くのがファンタジー
ネットでSFは何かをコメ欄で議論してる現状がSFその物だからな
アメリカSFファンタジー作家協会創設者の
デーモン・ナイトのSFの定義は
「その時代にそう呼ばれた物」
それだけ、その時代の科学の進歩や捉え方で変るし
そうあって良い自由な創作ジャンルって事だろう
じゃあ全体としてはファンタジーなの?
正確には「物理法則を破るのはひとつの小説につきひとつかふたつまで」だけどな。
むしろ、"ウソ"ではなく"仮説"の場合はどうなるか気になる。現実で証明はされてないけど、現状の理論と辻褄が合う仮説の場合、たとえそれがファンタジーチックなものでもSFに該当するのか。
ふと思ったが、ポストアポカリプス系はやっぱりSFになるのかな?少女終末旅行みたいなやつ
あと途中までファンタジー世界として話が進んで終盤に実はポストアポカリプスでしたって作品も結構あるけどあれは判明した瞬間にSFに変わるのかな
要するに科学は「人が説明できるもの」、オカルトは「人が説明できないもの」。
禁書とかオカルトは科学側に「科学とは異なる現象」として観測されてしまっているのでSFかと。
繁殖地あったり卵(コア)産んで育てたり自走したりするファンタジックな生き物だけど
人が搭乗したり整備したりする個体もあるし機械生命体だし
ある程度科学準拠ならSF、想像に拠ったものはファンタジー、
みたいに勝手に分類してる
というか、サイエンス・ファンタジーでもSFなのでは?