1:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 10:08:38.427 ID:+A9b0opGp.net
昔の方が本質を捉えるのが上手かった
今は上辺だけ、なんでこうなってしまったのか?
今は上辺だけ、なんでこうなってしまったのか?
2:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 10:10:08.880 ID:VOFK5P3Ur.net
時代だよハゲ
3:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 10:10:48.556 ID:FXdA628f0.net
そんなの人によるだろバカか
4:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 10:12:00.984 ID:GoOvJja+K.net
今のアニメーターは馬が描けないって白箱でゆってた
6:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 10:13:19.399 ID:+A9b0opGp.net
>>4
それは酷いな
それは酷いな
10:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 10:16:39.429 ID:+A9b0opGp.net
>>6
ここでいう昔は10~15年くらいの前の話ね
ここでいう昔は10~15年くらいの前の話ね
5:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 10:12:30.697 ID:9mPrO06Z0.net
わかる、前のほうが可愛い女の子を正しく描けていた気がする、女の子としての魅力があったし男もカッコよく描けていた
7:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 10:14:09.599 ID:823ERPcN0.net
80年代とか崩壊し放題だったろ
伝説の糞作画は90年代にわりと多いか
伝説の糞作画は90年代にわりと多いか
8:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 10:15:10.136 ID:NTfld4ybr.net
本質って何?
15:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 10:22:56.705 ID:+A9b0opGp.net
>>8
同じデフォルメで崩しても対象の優劣が変わることはなかった
今はそれが起こってるから本質を捉える事が出来ていないと感じる
同じデフォルメで崩しても対象の優劣が変わることはなかった
今はそれが起こってるから本質を捉える事が出来ていないと感じる
11:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 10:17:18.182 ID:1DY7qWHe0.net
昔の優秀なアニメーター達はちゃんと
リアルからアニメの動きへ落としていたけど
今は別のアニメの動きを真似てる人達多いね
リアルからアニメの動きへ落としていたけど
今は別のアニメの動きを真似てる人達多いね
13:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 10:18:58.478 ID:hzad+F3F0.net
>>11
宮崎駿が指摘した現代のアニメーターの欠点だな
宮崎駿が指摘した現代のアニメーターの欠点だな
16:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 10:23:06.190 ID:823ERPcN0.net
>>13
現代のアニメーターこそ
集金目的の専門学校で調整しただけの低能オタクだろ?
過去の作品のマネすることだけしかできないやつを調整して即戦力、薄給激務ってんじゃ改善する要素ないような
芸術系の畑から入ってくるやつもほとんどいないだろうし
現代のアニメーターこそ
集金目的の専門学校で調整しただけの低能オタクだろ?
過去の作品のマネすることだけしかできないやつを調整して即戦力、薄給激務ってんじゃ改善する要素ないような
芸術系の畑から入ってくるやつもほとんどいないだろうし
12:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 10:17:27.999 ID:hzad+F3F0.net
すぐCGに逃げるのが増えて年々作画力が下がってる
14:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 10:19:35.340 ID:WYVVnJh9d.net
24:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 10:27:43.567 ID:Pl/HrLW7d.net
>>14
今ならCGで簡単に再現できそうだな
今ならCGで簡単に再現できそうだな
57:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 13:26:27.546 ID:BKfdTUHW0.net
>>14
CGあるよこれ
当時の雑誌でメイキングまで載ってた
CGあるよこれ
当時の雑誌でメイキングまで載ってた
59:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 13:32:50.535 ID:8LF1koeu0.net
>>14
それCG使いまくってるよ
今普通にやってる手描の作画と3Dオブジェクトの混合を使った草分けともいえるの作画だよ
なんでこんなに見てあからさまに3DCG使ってるのが判る作画でCGなしとか思ったんだ?
それCG使いまくってるよ
今普通にやってる手描の作画と3Dオブジェクトの混合を使った草分けともいえるの作画だよ
なんでこんなに見てあからさまに3DCG使ってるのが判る作画でCGなしとか思ったんだ?
17:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 10:23:19.901 ID:QmSmeDHhM.net
CGは逃げじゃない
別の技術が必要になるだけ
スタジオジブリ以外はCGに適応出来ないとやってけない
別の技術が必要になるだけ
スタジオジブリ以外はCGに適応出来ないとやってけない
18:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 10:24:06.604 ID:S9UHQZKx0.net
昔のアニメと今のアニメって例えば何?
19:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 10:24:09.491 ID:52pabzpxa.net
今でもお金と時間があればまともなやつを作れるだろ
20:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 10:25:35.660 ID:+A9b0opGp.net
昔より上手く感じる絵は描けていても本物ぽい絵を描ける人が今は極端に少ない
リアル絵という意味ではなくリアリティが感じられない
無機質というか
リアル絵という意味ではなくリアリティが感じられない
無機質というか
21:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 10:25:50.930 ID:1YwArfJv0.net
まぁ、人によるって感じかな
昔と言ってもどのくらい昔なのか?ってのもある
それこそ70年代とか常に作画崩壊時代だったからな
動きも真面目にやってるのに爆笑もんな動き見せてくれてたし
昔と言ってもどのくらい昔なのか?ってのもある
それこそ70年代とか常に作画崩壊時代だったからな
動きも真面目にやってるのに爆笑もんな動き見せてくれてたし
22:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 10:26:23.134 ID:GzYIfxAha.net
ピンポンみたいなわざと崩すけどアニメーションが良いの好き
ここじゃ叩かれそうだけどこのすばもそれだわ
ここじゃ叩かれそうだけどこのすばもそれだわ
25:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 10:29:48.470 ID:QmSmeDHhM.net
日本でフルCG作ってる所ははまだ少ないけどCGを使うのは今や普通
だから昔なら許されるレベルでも崩壊とか動かないとか言われる
そういう意味じゃ平均的なレベルが上がってる
だから昔なら許されるレベルでも崩壊とか動かないとか言われる
そういう意味じゃ平均的なレベルが上がってる
27:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 10:34:57.987 ID:S9UHQZKx0.net
こういうやつって作品例とかアニメーターの名前とか出さないよな
28:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 10:36:08.648 ID:+A9b0opGp.net
>>27
全体的な話だからね
全体的な話だからね
29:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 10:37:56.549 ID:c9LLEuGH0.net
CG「でも」良いって奴は居ても、CG「の方が」良いって奴は居ないからな。
結局手書きが綺麗。
結局手書きが綺麗。
30:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 10:38:31.618 ID:823ERPcN0.net
10~15年前を挙げるって
思い出補正の入ったただのキモヲタにしか見えないから
全体的な話とか言わないほうがいいぞ
駄作同士や予算規模で比較して良し悪し出さないと
思い出補正の入ったただのキモヲタにしか見えないから
全体的な話とか言わないほうがいいぞ
駄作同士や予算規模で比較して良し悪し出さないと
31:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 10:39:51.589 ID:823ERPcN0.net
15年前って
とっくに関係者もオタクだらけだよな
本質って表現が自分よがりで具体性を挙げれませんって表現にも見える
とっくに関係者もオタクだらけだよな
本質って表現が自分よがりで具体性を挙げれませんって表現にも見える
35:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 11:01:27.094 ID:+A9b0opGp.net
>>31
単にデッサン力不足が目立つ、比率だけで描いてるみたい
単にデッサン力不足が目立つ、比率だけで描いてるみたい
33:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 10:46:41.969 ID:IckU/KnX0.net
単価下がったうえに口パクみたいな楽なのが減ったと聞いたことある
動画が海外に移ったのも大きいんじゃない
ありていに言うとお金がかかってないんでしょ・・・
動画が海外に移ったのも大きいんじゃない
ありていに言うとお金がかかってないんでしょ・・・
34:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 10:48:14.184 ID:Suwut2HnM.net
目に力入れすぎだと思う
36:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 11:02:44.094 ID:S9UHQZKx0.net
漠然としすぎて説得力が全くないな
37:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 11:04:12.776 ID:+A9b0opGp.net
それが無機質に繋がってる気がする
38:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 11:06:45.459 ID:T+msC5tXd.net
わかんねえのに無理して入門するなって
39:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 11:47:19.500 ID:o/Q5z2Cla.net
アニメによるだろ
内容や好みは置いといて例えば今の京アニのヴァイオレット、ユーフォニアム、劇場版だと聲の形やリズの青い鳥が10〜15年前のkey三部作やハルヒや消失と比べると10〜15年前より作画や映像的なクオリティが劣るとは思えない
内容や好みは置いといて例えば今の京アニのヴァイオレット、ユーフォニアム、劇場版だと聲の形やリズの青い鳥が10〜15年前のkey三部作やハルヒや消失と比べると10〜15年前より作画や映像的なクオリティが劣るとは思えない
40:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 11:53:06.260 ID:ACHlTo7j0.net
アニメの本数が増えてるから相対的に有能なアニメタが減ってるように見えるだけ
42:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 12:07:03.571 ID:uM/2U2fz0.net
下手くそな動画マンが全てを台無しにしてもそれで通る世界なのがもう
44:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 12:15:45.302 ID:A5/U4OTUa.net
はい懐古
46:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 12:41:27.170 ID:+A9b0opGp.net
>>44
10年前が既に懐古と呼ばれる時代か
10年前が既に懐古と呼ばれる時代か
45:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 12:34:28.217 ID:eRLHacBR0.net
アニメタ楽しいかな…
47:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 12:42:52.559 ID:Zp4sqHSod.net
原画とか今の方が細かいところまで書いてる
48:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 12:43:51.617 ID:46nR527rp.net
日常みたいにガツガツ動かしてるアニメ好きだよ
49:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 12:44:58.745 ID:v9qm4eA30.net
本質とか言い出すやつの話はあまり聞く意味がない
50:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 12:46:30.321 ID:a9yX/5I8d.net
戦闘シーンだと、昔の凄い部類のセルアニメには最近の最高のデジタルアニメでも勝てないと思う
それこそ一部だけど
それこそ一部だけど
51:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 12:51:21.893 ID:v9qm4eA30.net
昔のほうが自由さ(規制とか版権とかそういうのも含む)があったぶん魅力があったというならまぁわかる
52:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 13:02:01.305 ID:8LF1koeu0.net
昔より根本の技術は遥かに上がってる
ただし物価に対する賃金が昔より低くなってしまい若いアニメータが減ってる
それに対してTVアニメの本数が多く根本的に人も時間も足りない
本当に今と昔どちらが上手いか比較したいなら
ココ5年で上映されちゃ劇場アニメのと
90年~2000年あたりの劇場アニメを見比べてみれば良い
劇場版の多くはTVより時間も資金も潤沢でアニメータの技術が如何なく発揮されてる
ただし物価に対する賃金が昔より低くなってしまい若いアニメータが減ってる
それに対してTVアニメの本数が多く根本的に人も時間も足りない
本当に今と昔どちらが上手いか比較したいなら
ココ5年で上映されちゃ劇場アニメのと
90年~2000年あたりの劇場アニメを見比べてみれば良い
劇場版の多くはTVより時間も資金も潤沢でアニメータの技術が如何なく発揮されてる
53:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 13:12:34.260 ID:9y0B/kKe0.net
金かけられなくなっただけ
54:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 13:17:52.079 ID:pe6P8Yusa.net
リズとか10~15年前じゃ絶対作れなかった映像だよね
実在感をアニメで表現しようという発想自体無かった
実在感をアニメで表現しようという発想自体無かった
55:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 13:19:49.146 ID:9ElzxPvz0.net
大塚康生すこすこのすこ
というか東映初期のアニメーターすこ
というか東映初期のアニメーターすこ
56:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 13:24:04.688 ID:+A9b0opGp.net
58:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 13:30:39.649 ID:+A9b0opGp.net
>>56見るだけでも2015年あたりから人間の本質がなくなってるように感じる
62:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 13:34:52.271 ID:8LF1koeu0.net
>>58
本当に“気がする”だけのお前の勘違いだろ
お前の感じてる本質なんていうものは正体が無いものだからな
本当に“気がする”だけのお前の勘違いだろ
お前の感じてる本質なんていうものは正体が無いものだからな
64:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 13:35:59.006 ID:+A9b0opGp.net
>>62
いやあるぞ
いやあるぞ
66:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 13:38:57.836 ID:8LF1koeu0.net
>>64
静止画の顔並べ立てて「コレを見るだけでも感じる」とか言ってる時点で
そんなもの本質でもなんでもないじゃないか
ギャグかよ?
静止画の顔並べ立てて「コレを見るだけでも感じる」とか言ってる時点で
そんなもの本質でもなんでもないじゃないか
ギャグかよ?
67:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 13:40:23.077 ID:+A9b0opGp.net
>>66
作画だから静止画でも問題ない
作画だから静止画でも問題ない
61:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 13:34:29.753 ID:+A9b0opGp.net
昔ってよりほんの4、5年以上前の話だったな
65:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 13:36:00.042 ID:r3dqyG6Np.net
最近のアニメって肌の感じおかしくない?
何かコンニャクみたい
特にユーフォーテーブル
何かコンニャクみたい
特にユーフォーテーブル
69:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 13:52:49.177 ID:+A9b0opGp.net
>>65
人間ぽくないよな
人間ぽくないよな
75:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 14:16:43.421 ID:Pxi48Xyi0.net
>>65
色とか質感の話なら主婦がパートでペタペタ色塗ってた昔より今の方が上なんじゃないの?
色とか質感の話なら主婦がパートでペタペタ色塗ってた昔より今の方が上なんじゃないの?
68:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 13:51:39.922 ID:v9qm4eA30.net
70:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 13:55:03.831 ID:QkXuaidT0.net
カードキャプターさくらとか昔の方が萌えるよな
71:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 14:04:18.660 ID:rAF+uqk0a.net
お前今のアニメーターって誰か一人でも知ってて語れんのか?
ちゃうやのりゆきやちなスィ語れんのか?
ちゃうやのりゆきやちなスィ語れんのか?
74:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 14:16:21.692 ID:ACHlTo7j0.net
なんか本質とかいうからどんな主張かと思ったら結局キャラデザとか皮の話でくだらなって感じ
重さを感じる作画だとか、影や線のデフォルメとかアニメの本質っていったらそっちなのに
重さを感じる作画だとか、影や線のデフォルメとかアニメの本質っていったらそっちなのに
78:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 15:15:24.459 ID:+A9b0opGp.net
>>74
それもこれも全てはリアリティのためでしょ
それもこれも全てはリアリティのためでしょ
76:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 14:38:37.140 ID:SwQTNk1Ld.net
劇場版HF凄く良かったです
80:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 16:03:05.178 ID:Qi/v6TJva.net
>>76
ほんとこれ
ほんとこれ
79:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 15:20:40.729 ID:FtH1sRZu0.net
露骨な作画崩壊少なくなった代わりに
すげぇ動くみたいなのも少なくなった印象
というかキャラやロボをすげぇ動かせるような物語自体少なくなった感
すげぇ動くみたいなのも少なくなった印象
というかキャラやロボをすげぇ動かせるような物語自体少なくなった感
81:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 16:15:32.461 ID:zcOJIDD/0.net
昔のは魂がこもってたと思う
今がこもってないとは言わんけど、やはり手作業ってのは職人の神経が伝達するのだろう
機械ではそれは出づらい
絵を描く工程も塗りの工程も職人の意識が伝達する
今がこもってないとは言わんけど、やはり手作業ってのは職人の神経が伝達するのだろう
機械ではそれは出づらい
絵を描く工程も塗りの工程も職人の意識が伝達する
82:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 16:20:49.924 ID:BKfdTUHW0.net
>>81
今のアニメがなんでも自動で出来上がってると思ってるなら勘違いもいいところだ
今のアニメがなんでも自動で出来上がってると思ってるなら勘違いもいいところだ
84:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 16:24:07.336 ID:v9qm4eA30.net
そもそも昔っていつよって話よ
85:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 16:27:31.737 ID:zcOJIDD/0.net
87:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 16:31:41.695 ID:KfyX/7430.net
>>85
でその中でどのアニメのどのアニメートがうまい作画だと思うの?
でその中でどのアニメのどのアニメートがうまい作画だと思うの?
92:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 16:41:09.623 ID:zcOJIDD/0.net
91:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 16:37:16.007 ID:92VhAHOL0.net
昔のアニメーター→美大崩れが多い
今のアニメーター→アニメ好きが多い
今のアニメーター→アニメ好きが多い
95:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 16:47:40.650 ID:WbLdHGJhr.net
愛おぼえていますか とか凄いよな
97:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 16:48:10.718 ID:B6dPOtcB0.net
ピークだったのはスペースコブラ
これはまじでモブも動きまくる
今はまじでメイン以外動かん
これはまじでモブも動きまくる
今はまじでメイン以外動かん
98:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 16:48:45.041 ID:ak2IZ17g0.net
よくあるアニメの神作画集って00年代~10年代のばっかだよな
外人が作ってるのも
外人が作ってるのも
104:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 16:57:17.867 ID:zcOJIDD/0.net
やっぱさぁ セル画って味あるよね
どーもデジタルの色彩って軽いんだよね
まあセル画アニメで育ったおっさんだからだろうけど
デジタルアニメで育った世代はセル画の色彩を重く感じるのだろうね
どーもデジタルの色彩って軽いんだよね
まあセル画アニメで育ったおっさんだからだろうけど
デジタルアニメで育った世代はセル画の色彩を重く感じるのだろうね
105:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 17:05:42.344 ID:9ElzxPvz0.net
最近はわざとセルに寄せて線を粗くする加工したり色味落としたり背景をブレさせしたりしてるから
まぁ制作側にも思うとこがある人は少しはいるんだよ
まぁ制作側にも思うとこがある人は少しはいるんだよ
108:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 17:11:29.278 ID:Fe7K+pWK0.net
>>105
80年代頃は「CG風にしよう」って当時高価だったCGを真似てたんやで
1991年のジュラシックパーク見れば当時のCGも凄かったんや
80年代頃は「CG風にしよう」って当時高価だったCGを真似てたんやで
1991年のジュラシックパーク見れば当時のCGも凄かったんや
107:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 17:10:49.511 ID:BKuMhjgZd.net
ロボットアニメの話かと思ったら萌えの話題かよ
109:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 17:12:25.383 ID:v9qm4eA30.net
そういうことも含めて技術は受け継がれているし今の人のほうが技量はずっと上がってると思う
けどそれを存分にふるえる環境があまりない
けどそれを存分にふるえる環境があまりない
129:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 18:01:00.009 ID:r7tb+x1u0.net
名アニメーターにおっさんが多いのは事実
それに影響されてる名アニメーターは普通のアニメーターよりは凄いけどおっさんよりは落ちる
竹内とか
それに影響されてる名アニメーターは普通のアニメーターよりは凄いけどおっさんよりは落ちる
竹内とか
130:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 18:02:28.677 ID:r7tb+x1u0.net
若いのが上手かったらマクロスはCGになってない
132:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 18:05:05.669 ID:2hHnBXYK0.net
>>130
真っ先にCGに走ったのは板野一郎じゃねーか!
真っ先にCGに走ったのは板野一郎じゃねーか!
136:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 18:06:46.329 ID:r7tb+x1u0.net
>>132
あれは神々の戯れだから
あれは神々の戯れだから
134:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 18:06:10.678 ID:LpaA4B9x0.net
惜しい守もスカイクロラの時
戦闘機や雲を手書きでやりたかったけど
描けるやつも描こうという意思を持ってるやつも居ねえ
って嘆いてたしな
戦闘機や雲を手書きでやりたかったけど
描けるやつも描こうという意思を持ってるやつも居ねえ
って嘆いてたしな
137:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 18:07:41.736 ID:1YwArfJv0.net
でもまあ、70年代とか精鋭が数えるくらいいたってだけで大半はVIP絵師レベルだったからな
ネット社会の今だったらとてもじゃないが放送出来ないレベルの作品が多かった
ネット社会の今だったらとてもじゃないが放送出来ないレベルの作品が多かった
142:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 18:17:38.936 ID:v9qm4eA30.net
>>137
マクロスの紙芝居回見たときの衝撃は忘れられんぜ
マクロスの紙芝居回見たときの衝撃は忘れられんぜ
138:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 18:11:50.099 ID:X17Zd9TDa.net
つかプロダクションIGすごいじゃん
攻殻のアニメ夜話おもろいじゃん
攻殻のアニメ夜話おもろいじゃん
139:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 18:14:06.286 ID:zcOJIDD/0.net
押井の わかるやつだけわかればいい みたいな作り方嫌い
自分の世界を押し出しすぎ
わからせようってのないよねあの人
自分の世界を押し出しすぎ
わからせようってのないよねあの人
140:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 18:15:53.985 ID:X17Zd9TDa.net
>>139
押井はね
テレビ版攻殻機動隊SACはフツーに良い
てかすごいよね
押井はね
テレビ版攻殻機動隊SACはフツーに良い
てかすごいよね
148:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 18:20:15.664 ID:zcOJIDD/0.net
>>140
オチとか うぉおおおおおおあああああああ!!!! ってなるよね
1話1話単独で見て面白くて その中で微細に全部がつながるような欠片があったりして
作り方うめぇなぁ~ ってすっげえ思う
子供の保護施設でトグサが最後に笑い男の絵を描くのとかトリハダくそやべえw
いい意味で視聴者をだましてくれる
斎藤の素子との出会いの話も好き
ウソかホントかわからないさじ加減ね
オチとか うぉおおおおおおあああああああ!!!! ってなるよね
1話1話単独で見て面白くて その中で微細に全部がつながるような欠片があったりして
作り方うめぇなぁ~ ってすっげえ思う
子供の保護施設でトグサが最後に笑い男の絵を描くのとかトリハダくそやべえw
いい意味で視聴者をだましてくれる
斎藤の素子との出会いの話も好き
ウソかホントかわからないさじ加減ね
141:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 18:17:12.402 ID:r7tb+x1u0.net
粗の無い絵が書ける人が多くてアニメならではのケレンミを出す技法を使いこなす人も出たけどリアルな絵を書ける人はガクンと減ってる
京アニだって下請け時代からのキャリアある人が中心だろ
京アニだって下請け時代からのキャリアある人が中心だろ
143:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 18:18:02.982 ID:L1lqiJA40.net
とりあえずお前らは50、60年代の東映動画を知れ
戦後日本アニメの原点にして頂点だから
戦後日本アニメの原点にして頂点だから
144:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 18:18:23.932 ID:CXszXKr10.net
世代交代出来ずどんどん死んでる
老害という言葉で片付けられない程下が付いてこれない現実
老害という言葉で片付けられない程下が付いてこれない現実
145:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 18:19:08.063 ID:hyf6QRqda.net
今のアニメーターは中国で作ってるからな
日本人でアニメーターやってるのは少ないだろ
日本人でアニメーターやってるのは少ないだろ
147:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 18:20:09.326 ID:X17Zd9TDa.net
丁度最近アニメ作画の動画観てたけど中村豊氏すごいね
ストレンヂアすこ馬も上手いよ
ストレンヂアすこ馬も上手いよ
149:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 18:23:07.133 ID:zcOJIDD/0.net
子供向けアニメも馬鹿にできねえからな?
今やってるHugっと!プリキュアはすっげえ出来がいい
1年ものはいいよ 言ってしまえば子供向け玩具の長いCMなんだけど
今やってるやつは本当に心の底から おもしろいです!ありがとう!!! って言えるぐらい出来がいい
見ろ!!
今やってるHugっと!プリキュアはすっげえ出来がいい
1年ものはいいよ 言ってしまえば子供向け玩具の長いCMなんだけど
今やってるやつは本当に心の底から おもしろいです!ありがとう!!! って言えるぐらい出来がいい
見ろ!!
152:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 18:29:19.302 ID:X17Zd9TDa.net
>>149
観てるよ
15話でブッとんだ回やって16話ですげえ作画回やって多分次でトーンダウンするね
16話のメイン原画ーは渡邊巧大な
観てるよ
15話でブッとんだ回やって16話ですげえ作画回やって多分次でトーンダウンするね
16話のメイン原画ーは渡邊巧大な
151:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 18:28:05.382 ID:E84f7Mej0.net
昔は真面目な時代だったから本当に腕ある奴しかアニメーターなろうなんて思わなかったけど
今はみんな浮かれてるからなんとなくアニメーターなろうかなっていう一般人が増えてるんじゃないかな
今はみんな浮かれてるからなんとなくアニメーターなろうかなっていう一般人が増えてるんじゃないかな
153:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 18:31:57.397 ID:v9qm4eA30.net
>>151
逆でないかな
逆でないかな
154:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 18:33:19.700 ID:tKvBNsF+0.net
やろうとしてる人はテレビやネットでアニメーターは稼げない!過酷過ぎる生活環境!とかよく話題になってるのにすごいと思うよ
156:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 18:35:21.276 ID:r7tb+x1u0.net
アニメーターが稼げないのは昔からやで
這い上がって作監にでもなれば安定するけど
這い上がって作監にでもなれば安定するけど
160:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 18:48:48.750 ID:v9qm4eA30.net
>>156
まだ社会に余裕っていうかなんとかなるような雰囲気があったからね
まだ社会に余裕っていうかなんとかなるような雰囲気があったからね
157:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 18:37:53.708 ID:LpaA4B9x0.net
ペーペーなのにいきなり作監みたいな事やらされて
月給4万5千円だった庵野くん可哀想
月給4万5千円だった庵野くん可哀想
158:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 18:40:10.095 ID:zcOJIDD/0.net
くーるじゃぱん()でアニメも入ってんならちゃんと支援してやるべきだよな
担い手育成の援助をさ
最低限の生活できるように・・・
色んなもの買って感性を磨くことだってあるだろ
担い手育成の援助をさ
最低限の生活できるように・・・
色んなもの買って感性を磨くことだってあるだろ
159:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 18:45:18.084 ID:KfyX/7430.net
板野一郎とか中村豊とかわかりやすくてすげえアニメーター語るのもいいけどもっと若くて芝居がうまいアニメーターも語ろうや
ちなすぃはいま20前半でコンテや原画バリバリやる注目若手だから名前覚えとこうな!
https://youtu.be/CGWgEw9AXRg
https://youtu.be/AqThGaK5Zx4
ちなすぃはいま20前半でコンテや原画バリバリやる注目若手だから名前覚えとこうな!
https://youtu.be/CGWgEw9AXRg
https://youtu.be/AqThGaK5Zx4
162:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 18:53:29.669 ID:KfyX/7430.net
アニメーターが薄給なのに製作委員会は直接関係ない
制作費を折半する、リスクヘッジするのが目的なので
アニメーター自身がストライキでもして制作会社が業界に本気で訴えない限り変わらないと思う
制作費を折半する、リスクヘッジするのが目的なので
アニメーター自身がストライキでもして制作会社が業界に本気で訴えない限り変わらないと思う
164:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 18:56:18.447 ID:Fe7K+pWK0.net
>>162
アニメーターの平均年収は320万円で生涯賃金は2億8000万
これは中卒男性の平均よりも低いからな
アニメーターの平均年収は320万円で生涯賃金は2億8000万
これは中卒男性の平均よりも低いからな
167:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 19:03:37.999 ID:BKfdTUHW0.net
>>164
生涯年収2億8000万?
その辺のサラリーマンよりずいぶん裕福じゃねえかそれ?
平均年収675万円のサラリーマンで2億7000万だそうだぞ
生涯年収2億8000万?
その辺のサラリーマンよりずいぶん裕福じゃねえかそれ?
平均年収675万円のサラリーマンで2億7000万だそうだぞ
163:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 18:53:42.153 ID:qbVD1DVIM.net
神村幸子がアニメーター地位向上を訴え続けてるってのに今もちいとも変わってないもんな
165:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 19:01:59.866 ID:Fe7K+pWK0.net
2017年の働く女性の平均年収は380万円だから
給料の安さが問題になっている「女性」よりも「アニメーター」の方が給料が低いからな
給料の安さが問題になっている「女性」よりも「アニメーター」の方が給料が低いからな
166:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします: 2018/05/25(金) 19:02:39.970 ID:vEKTbv5Hd.net
地位向上といっても会社になんの利益ももたらさない動画マンに払う給料どこから持ってくればいいんだ
関連コンテンツ |
---|
PICK UP NEWS |
---|
- まとめサイト速報+
- ハルヒのライブシーンってガチで日本のアニメ史を変えたよな?
- アニメとか漫画を見てると高確率で現れる○○警察という存在
- 定時制高校生俺日常系アニメを見て死にたくなるwwwwwww
- 作中人物が勝手に名付けただけの名称がいつの間にか作品内の世界基準になってる現象が嫌いなんだがわかるやついる?
- 【朗報】ワイスパロボ担当大臣、スパロボ復活のための起死回生の一手を発表
- アニメや漫画でよくオタクキャラっているけど・・・
- 主人公勢力が不必要な被害を出すシーンがモヤモヤするんだがわかるやついる?
- アニメってオタクのメインカルチャーから離脱しつつあるよな
- 学園祭に若手声優呼んだらギャラが30万だったんだがwwwwwwwwww
- お前らって今は何のソシャゲを遊んでるの?
- 最大の謎、なぜアニメオタクは「シリアス」の話が大嫌いなのか?
- なんで本格ミステリー小説って全然アニメ化しないの?
- アニメ「ヒロインには新人声優を使おう」 新人声優「私ですか!?」→数年後
- 脚本家「なんで皆アニメばっか見てドラマ見ないの!!?」
- 【エヴァ】第2使徒リリスって今見てもインパクトあるよな
- なんでアニオタはアニメ実写化を嫌うの?
- 三大デスゲームで萎えること「途中からルール変更」「参加者が馬鹿」
- 今のアニメ文化って後の世から浮世絵みたいな評価受けそう
- なろう系漫画「ステータス、オープン!w」←これ作者楽しすぎやろ
- SHIROBAKOの次にP.A.WORKSが作るアニメの題材になりそうな職業
- オタク向けのアニメって不快な要素がないのにどうして全世代に流行らないの?
- チート級能力の強キャラのやられ方、ほぼ一致する
- 指輪物語とかマッドマックスみたいなその世界観を最初に作った作品挙げてけ
- オタク漫画ってなんで変な言葉遣いや変な言い回しなの?
- アニメで学んだ常識や知識!
PICK UP NEWS 2 |
---|
PICK UP NEWS 3 |
---|
コメントする |
---|
・投票ボタンを設置しました。賛成or反対の
数値でコメントの色、サイズが変化します
押した際はF5、ページ更新で反映されます
・「※数字(例※1)」でアンカーになります
・アダルト用語やhttpはNG設定になってます
・記事に関係ないコメント、不適切な
コメントは削除する場合があります
・不適切なコメントを何度もする場合は
規制対象になります。ご注意ください
数値でコメントの色、サイズが変化します
押した際はF5、ページ更新で反映されます
・「※数字(例※1)」でアンカーになります
・アダルト用語やhttpはNG設定になってます
・記事に関係ないコメント、不適切な
コメントは削除する場合があります
・不適切なコメントを何度もする場合は
規制対象になります。ご注意ください
特に衣装とか昔と比べ物にならないくらいごちゃごちゃしてるってのに
あんなのよく動かせると思うわ
心底下らなねぇ…
一度作った報告書を印刷すると誤字脱字に気がつくように、パソコンで描いてる絵とアナログで描いてる絵だと、パソコンで描いてる絵は無意識に雑になる。時間をかければ修正拡大可能なパソコンは良い絵が描けるんだろうけど、枚数書かなきゃならないアニメだと細部が雑になったり、バランスが崩れたりしやすい。
黎明期を除けば、2000年前半
深夜アニメ本数増加+デジタル移行+海外下請けで頻繁に作画が溶けてた
「ローゼン一期の作画が悪い」とか最近の若いヤツは言うけど
当時はアレでもまだクオリティ高い方だったから
AKIRAとか攻殻ですらもう見るのきつい
ガンダムのテレビシリーズ作品とかの戦闘シーンをコマ送りで見ると
誰も見てないような所までクッソ細かく描いてあって、人間技とは思えない
さらに言うと、作画のレベルに内容が応えられてないと、報われなさすぎて涙が出る
手描きセル作画とCG作画を同列で語るなよ
ブルース・リーの映画と、アベンジャーズを比べて
CGバリバリのアベンジャーズの方がアクションがスゴいって言ってるようなモンだぞ
だいたい同時期にGUN道とハルヒやってる位なんだからそんなに年代で比べる必要もないやん
あんなの描けるアニメーター、今いるだろうか?
CGも使って遥かに凄いのできる
いつだって過去より今、未来の方が凄い
当時のトップクラスと新技術の出始めの有象無象を比べるのはナンセンスだって
昔もひどいのは色々あったしデジタルもどんどん最適化されていくってね
実際には見てないから軽々しく言えるんだろうな。
細かい絵や激しい動きはそりゃ描けるだろうが、このシーンのような「幾何学的な動きと造形」は、今のアニメーターは無理だろ。こういうのを作る機会がそもそもない。CGが進歩した現在ならなおさら。
しかしこのシーン、いつ見返しても、
「70年前にCGあったっけ?」
と思わせられてしまう。
明らか京都アニメーションだけレベルが違うんですけど、
昔のトップクラスの作品と同じように時間とお金を掛ければ普通に出来るよ
今はそれにCGも使えるから映像的には進化し続けてる
全体ってなんだよ。コイツはいつ頃のアニメをどんだけ見て今のアニメをどんだけ見てから全体を語ってんだよ。
描写の旨さはスタッフによって違うし全体的な作画レベルは絶対に年々上がってる。
視聴者から要求レベルが上がりすぎてるまであるわ
そも昔のアニメーターは今も第一線で活躍しとるわ
今見るとストーリーガバガバだったり作画崩壊してる回も結構あったりして、これほんとに良い評価されてる作品なの?って昔アニメも実は多い
まぁこれに関してはその人にとってのベストな時代ごとの補正が入りまくるから仕方がないんだろうけど