1:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:01:52.48 ID:hB2aBeD30.net
全く別物やろがい
2:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:02:13.91 ID:YpCDnOKn0.net
いねーよ
3:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:03:07.82 ID:hB2aBeD30.net
おるからゆうとるねん
4:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:03:56.28 ID:YpCDnOKn0.net
日本語にすらわかるやん
5:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:04:53.05 ID:ZYv1yYAx0.net
新世界よりをSFと言ってるような人達とかな
SFと思って読んだらファンタジーだった
SFと思って読んだらファンタジーだった
174:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:56:07.93 ID:nxHk4oCY0.net
>>5
超能力モノはSFのくくりやろ
クロスファイアとか七瀬ふたたびとかもSF扱いやし
超能力モノはSFのくくりやろ
クロスファイアとか七瀬ふたたびとかもSF扱いやし
6:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:04:55.97 ID:2asEDGwma.net
機械と魔法のイメージ
7:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:06:15.24 ID:MzkNh/am0.net
ファンタジーに見せかけて実はSFって作品好き
8:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:06:29.60 ID:hB2aBeD30.net
サイエンスの要素が大事なんや
これがないのをわかってくれへん
これがないのをわかってくれへん
9:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:08:08.04 ID:ZYv1yYAx0.net
>>8
ただ未来が舞台だったり理由もなくタイムリープするのをSFと言ってほしくないと言うことだろ
ただ未来が舞台だったり理由もなくタイムリープするのをSFと言ってほしくないと言うことだろ
10:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:09:27.30 ID:hB2aBeD30.net
>>9
そや!新しいサイエンスを話の軸にもってきてなんぼだとおもうねん
妄想夢物語とはちゃうんや
そや!新しいサイエンスを話の軸にもってきてなんぼだとおもうねん
妄想夢物語とはちゃうんや
11:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:10:04.79 ID:LcFCR/Yb0.net
少しファンタジーならセーフやな
12:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:11:44.12 ID:hB2aBeD30.net
>>11
すっごいふぁんたじーやろ
すっごいふぁんたじーやろ
13:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:14:55.22 ID:L6qi3wT10.net
ファンタジーSFみたいなのもあるしもうしっかりジャンル分け出来ない作品も多いやろ
14:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:15:11.54 ID:ZYv1yYAx0.net
理屈をつけるのが大事な気がする
謎の機械を使って過去に行くにもそれっぽい説明が欲しいそれがなきゃ魔法と変わらん
謎の機械を使って過去に行くにもそれっぽい説明が欲しいそれがなきゃ魔法と変わらん
15:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:15:57.56 ID:U79Lvg6M0.net
そういうのはSFファンタジーって別ジャンルでしょ
16:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:16:32.30 ID:hB2aBeD30.net
個人的にSFはある程度しっかりした教養と専門知識の上に成り立つとおもうねん
17:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:17:29.31 ID:PtCObdC8d.net
クラーク「高度に発達した科学は魔法と区別がつかない」
154:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:51:54.13 ID:T2eddjmy0.net
>>17
で終わってた
で終わってた
19:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:17:37.39 ID:3cfxdzAr0.net
魔法と科学は基本的に相容れないから
魔法や錬金術が直接的に登場するSFってあんま見ない気がする
逆に科学が登場するファンタジーーは結構ありそう
魔法や錬金術が直接的に登場するSFってあんま見ない気がする
逆に科学が登場するファンタジーーは結構ありそう
20:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:17:56.35 ID:hB2aBeD30.net
ワイ的にSFファンタジーってジャンル自体がしっくりこないねん
139:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:48:04.94 ID:sxSRZdi+0.net
>>20
トゥーワールド2とかいうSFも楽しめるほどファンタジーすきなんやな
トゥーワールド2とかいうSFも楽しめるほどファンタジーすきなんやな
21:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:18:45.60 ID:qunTYDpZd.net
たとえばタイムリープってSFなん?ファンタジーなん?
23:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:20:12.95 ID:hB2aBeD30.net
>>21
ワイ的にはただのファンタジーやで
ワイ的にはただのファンタジーやで
27:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:21:40.02 ID:U79Lvg6M0.net
>>21
なんか衝撃で偶然過去に来たとかはファンタジーだし近未来ついにタイムマシーンが完成して~みたいなのならSF
ものによる
なんか衝撃で偶然過去に来たとかはファンタジーだし近未来ついにタイムマシーンが完成して~みたいなのならSF
ものによる
22:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:19:49.21 ID:hB2aBeD30.net
まぁ今サイエンスの最先端で注目されてるものがわからん程度のしょーもないワイなんやがな
24:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:20:46.15 ID:1JmApyT90.net
ブレードランナーはファンタジー?
38:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:23:44.12 ID:PtCObdC8d.net
>>24
SF(スペキュレイティブ・フィクション)
SF(スペキュレイティブ・フィクション)
25:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:21:04.81 ID:/8HMVHvJr.net
スター・ウォーズはSF
26:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:21:38.70 ID:/8HMVHvJr.net
ウルトラセブンもSF
28:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:21:57.79 ID:oqEOQatb0.net
時間移動はファンタジーに片足突っ込んでる
29:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:21:59.59 ID:QtE4/jQe0.net
ツタヤはSFコーナーにハリーポッター置いてるとこがあったりする
ぐう無能
ぐう無能
40:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:24:02.88 ID:kq/RVYhtd.net
>>29
ヒューゴー賞とってるからSFですね間違いない
ヒューゴー賞とってるからSFですね間違いない
30:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:22:07.96 ID:cgZgIvOT0.net
ブラッドベリとかエリスンとかはどうなの?
31:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:22:32.09 ID:dHI87Wst0.net
消費者よりむしろ出版社側が同じジャンルにしてるやん
32:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:22:33.05 ID:pP1S3RHb0.net
最近流行った映画でちゃんとSFしてるのってなんかあるか?
33:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:22:37.32 ID:S9O2Mewu0.net
だから違いはなんなんや
誰かこたえーや
誰かこたえーや
36:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:23:28.48 ID:hB2aBeD30.net
>>33
ワイの中では最先端の科学がテーマにもってきてあるかどうかや
ワイの中では最先端の科学がテーマにもってきてあるかどうかや
53:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:26:39.06 ID:zasK+TB10.net
>>36
狭すぎるやろ
古典SFでも範疇外になるやん
狭すぎるやろ
古典SFでも範疇外になるやん
54:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:27:30.09 ID:hB2aBeD30.net
>>53
その時代時代におけるや
その時代時代におけるや
34:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:23:02.98 ID:kq/RVYhtd.net
書いてる作家も共通してるうえにサイエンスファンタジーとか混合ジャンルもあるししゃーない
35:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:23:17.87 ID:+nSPvSGt0.net
ジャンルとしては完全に別な筈なんだけどファンはの重複は多いかもしらん
37:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:23:43.67 ID:7Wq4xPbN0.net
両方好きだがどうでもいい
39:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:23:48.47 ID:poNtHU8l0.net
新世界よりは日本SF大賞受賞してんのにSFじゃないは草
48:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:25:50.34 ID:pP1S3RHb0.net
>>39
日本SF大賞ってSFに与えられるほうが稀じゃね
ガメラとかゴジラとかグィンサーガとかがSFってのは無理やろ
日本SF大賞ってSFに与えられるほうが稀じゃね
ガメラとかゴジラとかグィンサーガとかがSFってのは無理やろ
56:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:28:10.96 ID:kq/RVYhtd.net
>>48
ゴジラは核であーなってるからSFです
ゴジラは核であーなってるからSFです
62:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:29:00.92 ID:pP1S3RHb0.net
>>56
なんで核兵器で恐竜が巨大化したり火を吐いたりするんですか
なんで核兵器で恐竜が巨大化したり火を吐いたりするんですか
68:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:31:07.12 ID:kq/RVYhtd.net
>>62
不思議エネルギーです
不思議エネルギーです
41:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:24:04.28 ID:U79Lvg6M0.net
ドラえもんとかSF(少し不思議)って言ってるけど一般的にはギャグ(兼ファンタジー)だと思うわ
42:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:24:28.69 ID:15i++ZoR0.net
不思議なのがファンタジーで一見不思議だけど説明可能なのがSFやと思ってるわ
51:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:26:13.29 ID:ZYv1yYAx0.net
>>42
その分け方は結構いいと思う
その分け方は結構いいと思う
43:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:24:35.69 ID:FZaU4t2fa.net
FFはFF
44:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:24:49.23 ID:FBP9gDOfr.net
お前が勝手に分けてるだけやん
なのに他の消費者が勝手に分けるのは許さないとかクズやな
なのに他の消費者が勝手に分けるのは許さないとかクズやな
45:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:24:56.49 ID:QQjQYuxv0.net
どうせ滅びかけのジャンルやしなんでもええやろ
52:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:26:18.34 ID:kq/RVYhtd.net
>>45
映画とゲームあるかぎり不滅やぞ
映画とゲームあるかぎり不滅やぞ
46:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:25:34.89 ID:kq/RVYhtd.net
説明の方法を科学にしたらSF
魔法にしたらファンタジー
魔法にしたらファンタジー
50:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:25:57.81 ID:2KyT8sGJ0.net
SF(すこしふしぎ)
55:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:27:34.06 ID:pP1S3RHb0.net
SFとファンタジーをしっかり分けてもいいけど
そうするとSFに分類できる作品がなくなっちゃう
「あの作品はあそこがリアルじゃないからファンタジー」で無限にマウントとれてしまう
そうするとSFに分類できる作品がなくなっちゃう
「あの作品はあそこがリアルじゃないからファンタジー」で無限にマウントとれてしまう
73:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:32:09.24 ID:U79Lvg6M0.net
>>55
それ言い出したら既存じゃない技術使ってるSF全部現状説明できるわけないんだからファンタジーになるやん
それ言い出したら既存じゃない技術使ってるSF全部現状説明できるわけないんだからファンタジーになるやん
57:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:28:25.15 ID:hB2aBeD30.net
世界、ストーリーの根幹にその時代における先端かがく
64:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:29:20.54 ID:hB2aBeD30.net
>>57 送信ミスった
先端科学を軸にしている作品やからこそのワクワク感ってのは、ファンタジーから得られる物とは違うと思うんや
先端科学を軸にしている作品やからこそのワクワク感ってのは、ファンタジーから得られる物とは違うと思うんや
75:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:32:50.83 ID:U79Lvg6M0.net
>>64
わかる
これが大事やと思うわ
わかる
これが大事やと思うわ
58:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:28:32.00 ID:hxD5cO860.net
定義よりは伝わるかが優先だろ
61:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:28:44.99 ID:+nSPvSGt0.net
SFは科学的ロマンで
ファンタジーの内ロマンが強いのが特に似てくるんちゃう
ファンタジーの内ロマンが強いのが特に似てくるんちゃう
63:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:29:09.69 ID:wef5zM6Z0.net
sfファンタジーはどうすんだ
66:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:30:52.43 ID:45UD+D/xd.net
ライトな層はカテゴリ分けなんかどうでもええやろ
67:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:31:06.40 ID:hB2aBeD30.net
ワイは別にファンタジーが嫌いなわけじゃないやで
冒険ファンタジーやら大好きや
冒険ファンタジーやら大好きや
69:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:31:24.39 ID:3cfxdzAr0.net
フィリップKディックってSFに分類すべきか迷う作品多いわ
74:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:32:12.27 ID:kq/RVYhtd.net
>>69
ほとんどSFやろ
ほとんどSFやろ
71:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:31:31.33 ID:evUkJIgD0.net
空を飛ぶ物語がファンタジー
空を飛ぶ必然性がsf
空を飛ぶ必然性がsf
72:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:31:41.97 ID:q/gyrgfr0.net
神がファンタジー
科学がSF
科学がSF
76:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:32:59.95 ID:3s9s1Dej0.net
スチームパンクの定義を教えてくれいまいちわからん
88:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:35:38.39 ID:U79Lvg6M0.net
>>76
電子情報分野での技術が発達せず蒸気機関とかの延長で科学が発達した世界観って感じ
電子情報分野での技術が発達せず蒸気機関とかの延長で科学が発達した世界観って感じ
77:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:33:31.39 ID:pP1S3RHb0.net
ちな日本SF大賞受賞作品
井上ひさし 『吉里吉里人』
夢枕獏 『上弦の月を喰べる獅子』
荒俣宏 『帝都物語』
筒井康隆 『朝のガスパール』
金子修介 『ガメラ2 レギオン襲来』
庵野秀明 『新世紀エヴァンゲリオン』
押井守 『イノセンス』
栗本薫 『グイン・サーガ』
森見登美彦『ペンギン・ハイウェイ
これらがどの程度SFかはかなり怪しいと思うぞ
井上ひさし 『吉里吉里人』
夢枕獏 『上弦の月を喰べる獅子』
荒俣宏 『帝都物語』
筒井康隆 『朝のガスパール』
金子修介 『ガメラ2 レギオン襲来』
庵野秀明 『新世紀エヴァンゲリオン』
押井守 『イノセンス』
栗本薫 『グイン・サーガ』
森見登美彦『ペンギン・ハイウェイ
これらがどの程度SFかはかなり怪しいと思うぞ
87:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:35:25.67 ID:kq/RVYhtd.net
>>77
井上ひさし 『吉里吉里人』
夢枕獏 『上弦の月を喰べる獅子』
筒井康隆 『朝のガスパール』
金子修介 『ガメラ2 レギオン襲来』
庵野秀明 『新世紀エヴァンゲリオン』
押井守 『イノセンス』
この辺は普通にSFやろ
井上ひさし 『吉里吉里人』
夢枕獏 『上弦の月を喰べる獅子』
筒井康隆 『朝のガスパール』
金子修介 『ガメラ2 レギオン襲来』
庵野秀明 『新世紀エヴァンゲリオン』
押井守 『イノセンス』
この辺は普通にSFやろ
115:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:42:02.44 ID:pP1S3RHb0.net
>>87
吉里吉里人ってサイエンス要素あるか?
脳みそ取り替えるとことかか?
エヴァの死海文書ってだれが何語で書いたのかとか大分ガバガバだと思うが
なんで情報の海に生命体が発生すんの?
閉鎖系からは自由意志は生まれないっていうのが一般的な見解だと思うが?
吉里吉里人ってサイエンス要素あるか?
脳みそ取り替えるとことかか?
エヴァの死海文書ってだれが何語で書いたのかとか大分ガバガバだと思うが
なんで情報の海に生命体が発生すんの?
閉鎖系からは自由意志は生まれないっていうのが一般的な見解だと思うが?
131:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:46:46.58 ID:kq/RVYhtd.net
>>115
井上ひさし 『吉里吉里人』
ポリティカルフィクションと考えりゃSF
現状の科学で否定されてるいうなら時間旅行かて否定されてるやろ
脳内定義以外はしらんが『タイムマシン』をSFやないって無理があるやろ
エヴァは情報錯綜してるから細部を考えるだけ無駄
井上ひさし 『吉里吉里人』
ポリティカルフィクションと考えりゃSF
現状の科学で否定されてるいうなら時間旅行かて否定されてるやろ
脳内定義以外はしらんが『タイムマシン』をSFやないって無理があるやろ
エヴァは情報錯綜してるから細部を考えるだけ無駄
79:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:33:33.22 ID:kq/RVYhtd.net
まあファンタジーのカテゴリのひとつにSFがあるって考えもあるし
80:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:34:07.19 ID:1DOa3Fju0.net
ジャンプでワールドトリガーってやつがSF扱いされてたけどあれはええんか?
82:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:34:43.94 ID:evUkJIgD0.net
ルーディラッカーはsf
宮部みゆきはファンタジー
宮部みゆきはファンタジー
83:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:34:45.55 ID:J3I1JVOy0.net
反重力で浮くのがSFで、
呪文唱えて箒で浮くのがファンタジーの魔法で、
魔力回路に魔力流して浮くのがファンタジーの魔術
的なイメージやわ
呪文唱えて箒で浮くのがファンタジーの魔法で、
魔力回路に魔力流して浮くのがファンタジーの魔術
的なイメージやわ
84:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:34:53.69 ID:K+qaYQAta.net
既存の科学技術の延長線上にあるようなガジェットが必要なのは海外SF小説だけや
93:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:36:57.53 ID:6LGEtKud0.net
>>84
必要性が微塵も感じられんわ
必要性が微塵も感じられんわ
85:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:35:06.15 ID:cgZgIvOT0.net
科学的な説明や必然性を定義にしたら最も偉大なsf小説であるソラリスがファンタジーになってしまうんやがええんか?
101:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:38:47.54 ID:pP1S3RHb0.net
>>85
ぜんぜん最も偉大でもないしありゃ別にファンタジーでええやろ
なんで死んだ恋人の姿がわかんだよ
ぜんぜん最も偉大でもないしありゃ別にファンタジーでええやろ
なんで死んだ恋人の姿がわかんだよ
103:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:39:45.49 ID:kq/RVYhtd.net
>>101
謎能力で思考読んだからやろ
謎能力で思考読んだからやろ
86:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:35:20.18 ID:FBP9gDOfr.net
星雲賞のロードオブザリング うしおととら 陰陽師 こち亀辺りは流石に擁護できへんで
94:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:37:04.07 ID:kq/RVYhtd.net
>>86
でもナデシコはSFだろ?
でもナデシコはSFだろ?
97:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:37:41.84 ID:FBP9gDOfr.net
>>94
そらそうよ
そらそうよ
89:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:35:47.67 ID:+nSPvSGt0.net
SFは原義だと科学限定だけど
もし空想仮想世界になったらという設定物でその後のストーリー展開はリアル
ファンタジーはずっとリアルじゃなくてもOK
もし空想仮想世界になったらという設定物でその後のストーリー展開はリアル
ファンタジーはずっとリアルじゃなくてもOK
91:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:36:46.05 ID:q/gyrgfr0.net
世界の成り立ちや現実と異なる現象の説明が神様にいきつくのがファンタジーで
科学に基づく自然現象で説明するのがSF
科学に基づく自然現象で説明するのがSF
92:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:36:53.59 ID:IHacxsNWd.net
SAOがSF
お兄様がファンタジー?
お兄様がファンタジー?
96:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:37:24.28 ID:K+qaYQAta.net
まずSFがサイエンスフィクションの略だと答えられる日本人がどれだけいるか
100:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:38:32.21 ID:kq/RVYhtd.net
>>96
サイファイ
スペキュレイティヴ・フィクション
サイエンスファンタジー
どれがいい?
サイファイ
スペキュレイティヴ・フィクション
サイエンスファンタジー
どれがいい?
116:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:42:10.35 ID:LcFCR/Yb0.net
>>96
普通の日本人なら少し不思議で覚えとるからな
普通の日本人なら少し不思議で覚えとるからな
98:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:37:57.13 ID:a7TA68Wpd.net
ドラクエがファンタジー寄りで8以降のFFがSF寄りて昔誰かに聞いた
99:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:38:21.35 ID:evUkJIgD0.net
スターウォーズはチャンバラ
スタートレックはSF
スタートレックはSF
102:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:38:57.48 ID:FBP9gDOfr.net
日本人のイメージはファンタジーがロードオブザリングでSFがバックトゥザフューチャーやぞ
105:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:40:01.71 ID:KOXMFHd8a.net
>>102
合ってるやん?
ファンタジーはハリポタも強いかも
合ってるやん?
ファンタジーはハリポタも強いかも
117:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:43:05.88 ID:FBP9gDOfr.net
>>105
イッチ的にはファンタジーなんやろ
イッチ的にはファンタジーなんやろ
104:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:39:47.12 ID:7LJZ8H99a.net
クスリ使ったら自分が存在しない世界にトリップしたンゴ
ディックとかこんなんばっかやんSFちゃうんか?
ディックとかこんなんばっかやんSFちゃうんか?
114:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:41:32.51 ID:kq/RVYhtd.net
>>104
宇宙人とか超能力者もたまにでてくるからセーフ
宇宙人とか超能力者もたまにでてくるからセーフ
106:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:40:34.62 ID:fsxMjQjIa.net
例えば手から火を出せる人間がいる世界で手から火を出せる理由は説明しないけど手から火が出ることによって生じる現象を論理的に構築してた場合はSFになるの?
108:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:40:52.48 ID:IHacxsNWd.net
魔法とか出てきても自然科学的に説明つければSF?
133:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:47:23.23 ID:voiO31SQ0.net
>>108
魔法が高度に客観性と再現性を備えて体系的に整備された科学になってたらSFよ
魔法が高度に客観性と再現性を備えて体系的に整備された科学になってたらSFよ
109:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:41:00.82 ID:kqv5to7o0.net
宝石泥棒はファンタジーやけどSFや
110:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:41:13.14 ID:a7TA68Wpd.net
ドラえもんがSFでドラゴンボールがファンタジーやろ?
111:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:41:15.12 ID:+nSPvSGt0.net
ドラエモンはSFで銀河鉄道999はファンタジー
112:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:41:21.57 ID:2Iq8NVzR0.net
ワイがSFと思ってた作品が色々否定されててショック
SFの敷居ってそんな高いんか…
SFの敷居ってそんな高いんか…
113:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:41:23.86 ID:sxSRZdi+0.net
浅村みたいなのをファンのせいにするSF
119:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:43:25.18 ID:kqv5to7o0.net
サイエンス自体思考実験とかいう空想弄んでるファンタジーやし
120:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:43:29.25 ID:4MakSEXMa.net
ハードSF ハイライン アシモフ クラーク
理系でガチガチに論理的
文系SF ヴォネガット
ロジックは最低限 詩情重視
ワイルドスクリーンバロック アルフレッドベスター
ガバガバでもとにかくアイデア重視
SFは大きく分けてこの3種類やと思っとる
理系でガチガチに論理的
文系SF ヴォネガット
ロジックは最低限 詩情重視
ワイルドスクリーンバロック アルフレッドベスター
ガバガバでもとにかくアイデア重視
SFは大きく分けてこの3種類やと思っとる
125:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:45:03.33 ID:pP1S3RHb0.net
>>120
幼年期の終わりのどこが論理的なんだよ
わけわかんねーサイコパワーとかでてくるじゃん
2001年のスターチャイルドとかも無茶苦茶だし
幼年期の終わりのどこが論理的なんだよ
わけわかんねーサイコパワーとかでてくるじゃん
2001年のスターチャイルドとかも無茶苦茶だし
134:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:47:30.24 ID:cgZgIvOT0.net
>>125
さっきからの君の論理だと現実世界の物理学も根本は説明できないから非科学的ってことになりそう
さっきからの君の論理だと現実世界の物理学も根本は説明できないから非科学的ってことになりそう
126:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:45:21.85 ID:ibUZsFTZa.net
ドラマ版『幼年期の終わり』ってどんな感じなん?
144:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:49:32.00 ID:6LGEtKud0.net
>>126
終わりのないのが終わりや
終わりのないのが終わりや
128:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:45:47.58 ID:+nSPvSGt0.net
ガンダムはSFで北斗の拳はファンタジー?
129:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:46:07.95 ID:a7TA68Wpd.net
ナウシカがSFでラピュタがファンタジー?
135:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:47:41.41 ID:KOXMFHd8a.net
結局見せ方の違いな気がするわ
この世界は科学技術の上に成り立ってまっせっていうのがSFで、
わけわからんマジカルパワーの上に成り立ってまっせっていうのがファンタジー
この世界は科学技術の上に成り立ってまっせっていうのがSFで、
わけわからんマジカルパワーの上に成り立ってまっせっていうのがファンタジー
168:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:55:17.54 ID:ph/db9ZlK.net
>>135
法則のあるマジカルパワーなら未知の科学技術と変わらんやしな
法則のあるマジカルパワーなら未知の科学技術と変わらんやしな
183:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 05:00:22.54 ID:KOXMFHd8a.net
>>168
あとは掘り下げ方も大事な気がするのよな
フィクションの科学技術があるとして、その科学技術を掘り下げて行って現実の社会と肉薄するところまで持ってくのがSF的な姿勢やと思うわ
逆に神秘は神秘として掘り下げずに、その上に世界しかり人間性しかりを表現するのがファンタジー的な姿勢やと思う
あとは掘り下げ方も大事な気がするのよな
フィクションの科学技術があるとして、その科学技術を掘り下げて行って現実の社会と肉薄するところまで持ってくのがSF的な姿勢やと思うわ
逆に神秘は神秘として掘り下げずに、その上に世界しかり人間性しかりを表現するのがファンタジー的な姿勢やと思う
136:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:47:47.03 ID:+nSPvSGt0.net
魔法が出てきたら基本ファンタジーだけど
魔法が一個あるという設定の元世界がどれだけ変わるかになるとSFかな(筒井の七瀬物とか)
魔法が一個あるという設定の元世界がどれだけ変わるかになるとSFかな(筒井の七瀬物とか)
137:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:47:47.51 ID:8264lMqs0.net
SFの定義なんてガバガバや
マッドマックスもIMDBでSFに分類されてるから
マッドマックスもIMDBでSFに分類されてるから
142:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:49:02.26 ID:kq/RVYhtd.net
>>137
マッドマックスとか誰がどうみたってSFやんけ
ポストアポカリプスやぞ
マッドマックスとか誰がどうみたってSFやんけ
ポストアポカリプスやぞ
138:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:48:04.69 ID:cQ1o6wAS0.net
どちらも体験できるスタートレックがナンバーワン!
140:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:48:48.37 ID:2Iq8NVzR0.net
クウガはSF、アギトはファンタジー
これでおk?
これでおk?
145:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:50:07.48 ID:KvIE9XVG0.net
サイエンスファンタジーやぞ
150:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:51:17.78 ID:voiO31SQ0.net
SFは廃れとるからジャンル分けとしてはファンタジーという大カテゴリの中の変わり種に落ち着くやろ
151:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:51:21.57 ID:JeCrZCDo0.net
ルーディラッカーの読みたいんやが手に入らん
数学SFみたいなのはなかなかないな
数学SFみたいなのはなかなかないな
155:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:51:56.12 ID:EoDXM7O+0.net
人退は見た目ファンタジーやと思ったらがっつりSFやった
156:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:52:13.69 ID:dX//HMQad.net
うちゅうじんがでてきたらSFでまほうつかいがでてきたらファンタジーてきいたの
157:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:52:16.65 ID:kqv5to7o0.net
冬の時代通って来てる人が寛容でにわかが狭量という転倒が起こってるのがSF
158:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:52:31.42 ID:J3I1JVOy0.net
SFが廃れてるってのがよく分からん
スターウォーズとかSFなんちゃうん
むしろファンタジーの方が最近見いへんわ
スターウォーズとかSFなんちゃうん
むしろファンタジーの方が最近見いへんわ
162:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:53:34.60 ID:FBP9gDOfr.net
>>158
スターウォーズとか一番言われてるやんけ
あれはSFではないって
スターウォーズとか一番言われてるやんけ
あれはSFではないって
167:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:55:07.65 ID:J3I1JVOy0.net
>>162
えぇ…
大体の人はSF超大作やと認識してると思うで
えぇ…
大体の人はSF超大作やと認識してると思うで
163:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:53:41.07 ID:JeCrZCDo0.net
リアルでも多元宇宙とか提唱されてるし学問自体がファンタジー化してないか?
164:風吹けば名無し: 2018/04/09(月) 04:53:49.39 ID:kqv5to7o0.net
まぁファンタジーはファンタジーでローファンタジーとハイファンタジーで争っとるんやけど
元スレ:http://hawk.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1523214112/
関連コンテンツ |
---|
PICK UP NEWS |
---|
- まとめサイト速報+
- ハルヒのライブシーンってガチで日本のアニメ史を変えたよな?
- アニメとか漫画を見てると高確率で現れる○○警察という存在
- 定時制高校生俺日常系アニメを見て死にたくなるwwwwwww
- 作中人物が勝手に名付けただけの名称がいつの間にか作品内の世界基準になってる現象が嫌いなんだがわかるやついる?
- 【朗報】ワイスパロボ担当大臣、スパロボ復活のための起死回生の一手を発表
- アニメや漫画でよくオタクキャラっているけど・・・
- 主人公勢力が不必要な被害を出すシーンがモヤモヤするんだがわかるやついる?
- アニメってオタクのメインカルチャーから離脱しつつあるよな
- 学園祭に若手声優呼んだらギャラが30万だったんだがwwwwwwwwww
- お前らって今は何のソシャゲを遊んでるの?
- 最大の謎、なぜアニメオタクは「シリアス」の話が大嫌いなのか?
- なんで本格ミステリー小説って全然アニメ化しないの?
- アニメ「ヒロインには新人声優を使おう」 新人声優「私ですか!?」→数年後
- 脚本家「なんで皆アニメばっか見てドラマ見ないの!!?」
- 【エヴァ】第2使徒リリスって今見てもインパクトあるよな
- なんでアニオタはアニメ実写化を嫌うの?
- 三大デスゲームで萎えること「途中からルール変更」「参加者が馬鹿」
- 今のアニメ文化って後の世から浮世絵みたいな評価受けそう
- なろう系漫画「ステータス、オープン!w」←これ作者楽しすぎやろ
- SHIROBAKOの次にP.A.WORKSが作るアニメの題材になりそうな職業
- オタク向けのアニメって不快な要素がないのにどうして全世代に流行らないの?
- チート級能力の強キャラのやられ方、ほぼ一致する
- 指輪物語とかマッドマックスみたいなその世界観を最初に作った作品挙げてけ
- オタク漫画ってなんで変な言葉遣いや変な言い回しなの?
- アニメで学んだ常識や知識!
PICK UP NEWS 2 |
---|
PICK UP NEWS 3 |
---|
コメントする |
---|
・投票ボタンを設置しました。賛成or反対の
数値でコメントの色、サイズが変化します
押した際はF5、ページ更新で反映されます
・「※数字(例※1)」でアンカーになります
・アダルト用語やhttpはNG設定になってます
・記事に関係ないコメント、不適切な
コメントは削除する場合があります
・不適切なコメントを何度もする場合は
規制対象になります。ご注意ください
数値でコメントの色、サイズが変化します
押した際はF5、ページ更新で反映されます
・「※数字(例※1)」でアンカーになります
・アダルト用語やhttpはNG設定になってます
・記事に関係ないコメント、不適切な
コメントは削除する場合があります
・不適切なコメントを何度もする場合は
規制対象になります。ご注意ください
極論すると「信じること」がファンタジーで、「疑うこと」がSFかもしれない。正反対のようでコインの裏表。
それがなぜ起こるのか原理を説明し始めると「SF」。
今でもたまにSFの叢書や文庫からファンタジーが出たりするが、80年代ころまでは未分化状態だったやろ
極論、雷鳴は神の怒り、快晴は神からのお恵みって解釈でも全然間違っとらん
ガンダムは富野がファンタジー言っちゃってるんだよなぁ…
ただしスターウォーズ、てめぇは駄目だ
「本格SF」というSFの一派扱いに留まってるモノに思える
魔法みたいな現象があるのに無い現実と魔法以外全く違いが無いようなのは思考実験を放棄してるからファンタジーだと思う。
日本だと山本弘の定義に従うとファンタジーとSFは矛盾することなく両立できることになる
宇宙からやってきた生物の細胞を利用して生み出された生命体がドラゴンみたいになった世界とかヴァンパイアの正体は細菌で変異した元人間ならファンタジーではなくSFになるからな
岡田斗司夫とか庵野とかがアニメ作ってるとこら辺読んでみればいいと思うよ
不思議な世界での出来事がファンタジー
現在の延長線上にSFあるのは異論ないけど、その理屈だとローファンタジーも入ってしまうよ
なんと超能力者が勤める霊能局っていうお役所まである。
大規模災害が起こらないように、エスパーが集まって鎮守とかしてるんだって。
ちょっと笑っちゃうけど、攻殻は間違いなくSFだよね。
うたわれるもの、なんか見た目も内容も異世界ファンタジーで、設定レベルで見ると完全に猿の惑星っつー。
ハァ?
サイエンスって何か分かってる?
これがSFならドラクエもジョジョも全部SFになるわww
これ
今は科学っぽい単語・要素が出てきた時点でSF認定される(たとえそれが理論的に不可能だったとしても)。
だから最近のSFって「科学用語を利用したファンタジー」って印象が強い。
何かにつけ某大作RPGのファンが「薄っぺら!」「ガキゲー!」「萌え豚!」「ホスト!」とか
自分の嫌いな要素に全方位爆撃かましてるのを見ない日は無い
これをSFとするかファンタジーととるか
自分的にはパンクとニューウェイブほどの違い程度しかないんでどっちでもいいんだが
最近はネットの普及も合わさって一般人でもそれなりの科学教養を持つようになったから、専門家レベルの考証じゃないと粗を見つけられて叩かれるようになった。
専門家レベルで考証するぐらいならファンタジー(非科学、疑似科学)に逃げた方が楽って状況なわけだけど、それによって衰退したのは実質ハードSFぐらいで、綿密な考証を必要としないタイプのSFはそこまで衰退してない(タイムリープ・VR・AIブームがあったからむしろ増えた)。
まったく逆だろ
そもそもハードSFの読者は今の一般人なんかよりはるかに科学教養持ってたぞ
それをこそ楽しむジャンルなんだから
ネットの普及で「粗」とやらを見つけて暴れまわる輩が増えたのは
科学教養が増したからじゃなくて、むしろバカが増えたから
読者もアホになったから難しい話書いても理解されないし
作り手も素養がないからハードSFなんて書けない
だから「考証を必要としないタイプのSF」が量産されてるだけ
良く出来たファンタジーは、物語に説得力を持たせるためにSF的な描写を使うし
良く出来たSF作品は、ところどころファンタジーじみた要素をぶち込んでくる
SF大賞受賞者の椎名誠は、ゲド戦記の原作を魔法をテーマにしたSFだって言ってたし
20世紀を代表するSF小説の1つ、ハイぺリオンのキーキャラクターは、物理法則を超越してる神的な存在
創作では両方の要素が一緒になってる事は多い
(確かリンゴが落ちるのはSFじゃないとかなんとか)
設定のとらえ方次第で認識が変わってくるから、境界は曖昧なものだと思うよ
ウィザーズブレインは作者が素粒子物理学なんてガチ分野専攻してたからSFの敷居はずっと高そう
むしろファンタジーとSFが逆転してる気がするな最近は
正規販売代理店【即日発送】
新品入荷大特価!
【品質至上】送料無料!
安い 品質と価格に優れる信用ある!
直営店 限定SALE極上本革バッグ!
超美品』正規品※激安販売※
豪華アイテムファクトリーアウトレットオンラインストア、
2019本物しいおよび高品質激安通販.
【人気沸騰】AllJapan最安値!
スタイリッシュで高品質の本物
【激安大特集】100%品質保証
人気爆発,超歓迎、2019【最安値】!
2019年新作!
【楽天市場】5☆大好評、制作精巧!!
スーパーコピーウブロ時計 https://www.watcher020.com/watch/menu-pid-44.html
知名度が高く、高精度・高品質のためほとんどの買取店が買取していますが、買取店の販売力や在庫状況によって買取価格は大きく変化します。
宅配でのお買取は無料キットで全国どこからでもご利用頂けます。
オメガ買取なら常に相場限界で手数料0買取! お客様ご自身でご判断がつかないものでも無料で査定致します。
【買取相場65,000~80,000円】OMEGA(オメガ) コンステレーション カレ 1528.46をお買取致しました。
OMEGA(オメガ) コンステレーション カレ 1528.46をお買取致しました。
オメガを高価買取いたします! ゴールドミセスにオメガ買取価格を査定してもらう! シーマスター、スピードマスターの買取価格表を公開中! また、「スピードマスタースヌーピーモデル」や「007シリーズ」のように、プレミア化をして定価以上の高価格帯で取引されているモデルも多く存在しています。
2. 年間18万件以上の成約件数からなる高額買取ができる仕組み!『大事なものを宅配で送るなんて不安・・・・』と思う方が多いですが、宅配買取は自宅から外出しないでも、宅配・ネットで査定・振込まで完了する為、近年取り扱いが益々増えています。
お近くにご希望のオメガの買取店が無い場合は、コメ兵の宅配買取がおすすめです。
近くに良いオーデマピゲの買取店がない方は宅配買取がオススメ!一般買取相場以上での買取実績は多数。
流通量が多く手放す人も多いため、在庫を多く抱えるお店が多くあり、同一モデルの在庫持っている場合積極的に買取を行わないこともあります。
OMEGA(オメガ)シーマスタープラネットオーシャン クロノグラフをお買取り致しました。
【買取相場180,000~200,000円】OMEGA(オメガ)シーマスタープラネットオーシャン クロノグラフをお買取り致しました。
OMEGA(オメガ) スピードマスター プロフェッショナル 3590-50をお買取り致しました。
このレベルになると一般的な買取相場は存在しなくなってきますのでおおよその買取価格の動向すら掴みにくくなってきます。
相場が安定しているオメガとはいえ、タイミングによってはこれだけの買取価格差が出てしまいます。
為替によっても買取り価格は変動するのでカイトリマンの一括査定でそのときに一番高い買取価格を提示できるお店で売るのがオススメです。
スーパーコピー時計raku78.com https://www.raku78.com/product-4999.html
オメガの時計は、やっぱり正規のお店で修理してもらったほうがいい?
オーバーホールは依頼から約5週間で修理完了。
高い費用がかかるメーカー修理より2万円以上安く、短い期間での修理完了が見込めるようです。
支払いは、実施後支払う後払いシステムで、完了品と引き換えとなります。
これはメーカーにてオーバーホールを実施するより短い期間です。
CIENにて修理・オーバーホールを実施することで、他の修理店に依頼する場合に必要な中間マージンを不要としています。
保証期間は、実施後1年間となっており、保証期間が長いことも安心して匠工房にオーバーホールを依頼できる所以となります。
そのため、メーカーでオーバーホールを実施するより60%も安い価格での対応が可能となっています。
また、交換などに使用する部品は純正部品を使用していますで、メーカーでオーバーホールを実施した場合と同様の効果を得ることができます。
修理代は対応する時計によって異なりますが、前述のように高い技術を用いて、高品質な対応ができる腕時計修理専門店にも関わらず、「安い」との評価を得ているようです。
しかし、それでも地元に頼れる修理店があれば、いざというとき安心です。
大切な時計と一生付き合うためにお手伝いすることをコンセプトにしているCIENは、元メーカーの技術者など確かな技術をもつ技術者が、修理・オーバーホールを実施します。
大阪でオーバーホールを実施する場合のおススメ店3店を取り上げてみました。
もちろん、大阪には上記のお店以外にも優良な修理店はたくさんありますし、大阪からそれほど離れていない京都、神戸、奈良などには雑誌に取り上げられるような全国的にも有名な修理業者もあります。
各修理店の口コミも掲載しているので、評判も参考にしながら依頼する修理店を探してくださいね。
参考:腕時計をオーバーホールする人向け!また、修理・オーバーホールに際しては、その腕時計の純正部品を使用するため、メーカー同様の対応が可能です。
これは日本語で分解修理と申しまして、時計内部の回路(ムーブメント)をばらばらにして、専用の機械と液剤によって洗浄、そして油(グリス)を注しながら組み立て直す、一連の工程を表しております。
スーパーコピー ヴィトン デニム h&m https://www.kopioff.com/tokei/jl/cotrol/47e4fbdb73b23e02.html
◆ブラントコピー人気通販店の大SALEが開催中◆
弊社は長年の豊富な経験と実績を持ち、
ブラントスーパーコピー品の完壁な品質を維持するために、
一流の素材を選択し、精巧な作り方でまるで本物のようなな製品を造ります。
また、お客様のご注文商品を責任を持ってお届けいたします。
シャネルコピー、ルイヴィトンスーパーコピー、プラダコピー、ボッテガ・ヴェネタコピーやグッチコピー
ウブロ スーパーコピー 評価 https://www.2kopi.com/product_show.php-id=8056.htm