1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/08/10(水) 22:29:57.173 ID:Kao0oRq0a.net
PC企業に比べて資金力や技術力が足りなかったのも勿論あるけど
「ゲームは子供のためのもの」っていう意識が強くて成人向けゲームの市場をないがしろにし続けたのも大きかったと思う
かつて国産ゲームで育った日本人ゲーマーは洋ゲーに吸い取られた
「ゲームは子供のためのもの」っていう意識が強くて成人向けゲームの市場をないがしろにし続けたのも大きかったと思う
かつて国産ゲームで育った日本人ゲーマーは洋ゲーに吸い取られた
2:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/08/10(水) 22:32:45.538 ID:Kao0oRq0a.net
日本でソシャゲがこんなに流行ったのも、日本のゲームメーカーが国際競争力を失ったのも、
ほぼ全部自分たちの経営方針を誤ったのが原因でなんの擁護もできない
ほぼ全部自分たちの経営方針を誤ったのが原因でなんの擁護もできない
3:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/08/10(水) 22:33:44.708 ID:4IJrF1ch0.net
アニメもゲームも子供向けという偏見を拭えず、衰退していったね
4:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/08/10(水) 22:34:39.926 ID:Kao0oRq0a.net
>>3
あー、たしかに・・・
AKIRAとか今でも海外人気根強いのに今そういう市場は形成されてないもんね
あー、たしかに・・・
AKIRAとか今でも海外人気根強いのに今そういう市場は形成されてないもんね
5:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/08/10(水) 22:35:48.186 ID:Kao0oRq0a.net
今日本の成人向けゲームって「ギャルゲー」「●●ゲー」だもんなあ
6:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/08/10(水) 22:36:33.363 ID:olJCovVV0.net
日本人って変なところはプライドが高くて真面目で大損するタイプなんだよな
9:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/08/10(水) 22:38:56.730 ID:Kao0oRq0a.net
>>6
そう言われたらそうだな
「大人がゲームするなんて恥ずかしい」っていう価値観も昔は強かったし、
働き始めたら忙しくなる国だからゲームする人自体が減った
でもそのせいで「成人向けゲーム市場」っていう国際的価値のある大きな市場を失った
そう言われたらそうだな
「大人がゲームするなんて恥ずかしい」っていう価値観も昔は強かったし、
働き始めたら忙しくなる国だからゲームする人自体が減った
でもそのせいで「成人向けゲーム市場」っていう国際的価値のある大きな市場を失った
7:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/08/10(水) 22:37:25.365 ID:eRNpU+Fu0.net
何で海外ではゲームは子供向けって風潮にならなかったんだろうか
13:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/08/10(水) 22:41:58.718 ID:Kao0oRq0a.net
>>7
そもそも「ゲームは大人がするもの」っていう歴史があるからなあ
まず(日本人のほとんどが誤解してるだろうけど)子供向けが先っていう考え方が日本独自のもの
ゲームは歴史的にPCゲーム・アーケードゲームが先に発達して、海外はPCゲーム市場が絶滅しなかったってだけ
日本はコンシューマーゲームが流行ってPCゲームはほぼ絶滅した
そもそも「ゲームは大人がするもの」っていう歴史があるからなあ
まず(日本人のほとんどが誤解してるだろうけど)子供向けが先っていう考え方が日本独自のもの
ゲームは歴史的にPCゲーム・アーケードゲームが先に発達して、海外はPCゲーム市場が絶滅しなかったってだけ
日本はコンシューマーゲームが流行ってPCゲームはほぼ絶滅した
8:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/08/10(水) 22:37:40.778 ID:QZqCTQB20.net
映画業界に入れずにゲームに来たオタクが長ったらしいムービー詰め込むゲーム作って
アニメ業界に入れなかった奴が紙芝居をゲームだと言いはって
あとは?
アニメ業界に入れなかった奴が紙芝居をゲームだと言いはって
あとは?
17:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/08/10(水) 22:44:33.236 ID:Kao0oRq0a.net
>>8
だいたいそんなもんだ
そして日本は欧州や北米みたいに映画・ドラマ業界が国際競争力を持ってたわけじゃないからアニメ・コミック側の表現に頼らざるを得なかった
欧州や北米は今はゲーム業界と映画ドラマ業界が協力しまくってるけど
だいたいそんなもんだ
そして日本は欧州や北米みたいに映画・ドラマ業界が国際競争力を持ってたわけじゃないからアニメ・コミック側の表現に頼らざるを得なかった
欧州や北米は今はゲーム業界と映画ドラマ業界が協力しまくってるけど
11:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/08/10(水) 22:39:51.977 ID:z1H58V+Q0.net
脳トレとかWiiFitとかゲームでないゲームくらいか
14:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/08/10(水) 22:42:01.513 ID:QZqCTQB20.net
そういや龍が如くは大人向けに作られたゲームだけど
名越Pは、龍は後続の作品が現れなかったって言ってたな
名越Pは、龍は後続の作品が現れなかったって言ってたな
20:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/08/10(水) 22:48:32.231 ID:Kao0oRq0a.net
>>14
国内メーカーはもう龍が如くに後続して市場開拓できるほどの力がないんだろうな
かつてのシェンムー思い出す
国内メーカーはもう龍が如くに後続して市場開拓できるほどの力がないんだろうな
かつてのシェンムー思い出す
15:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/08/10(水) 22:42:36.695 ID:IWVB73F/r.net
海外のゲームが全く大人向けではないんだよなあ
ゲームは子供のもののままなんだよなあ
ゲームは子供のもののままなんだよなあ
16:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/08/10(水) 22:42:53.894 ID:nd0kDZdEK.net
ゲームをやる大人が増えすぎた
19:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/08/10(水) 22:46:56.868 ID:Kao0oRq0a.net
そもそも海外はオッサンゲーマーがTRPGしてたのが始まりで、
そこからコンピューターの発達とともに「TRPGをデジタルなゲームにしたい」って意識が生まれたのがゲームの始まりやん
そこからコンピューターの発達とともに「TRPGをデジタルなゲームにしたい」って意識が生まれたのがゲームの始まりやん
21:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/08/10(水) 22:48:59.444 ID:IWVB73F/r.net
お散歩しながら暴力行為に明け暮れて時間ばかり浪費させられる
脳死状態でイージーな成功体験を繰り返すだけだからグラガグラガ言うしかなくなる
そんな幼児未満の知性にしか充足を与えない浅薄な遊戯に大人向けなどない
脳死状態でイージーな成功体験を繰り返すだけだからグラガグラガ言うしかなくなる
そんな幼児未満の知性にしか充足を与えない浅薄な遊戯に大人向けなどない
26:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/08/10(水) 22:58:29.743 ID:vXx5RK4Yp.net
>>21
洋ゲー=オープンワールド,暴力ゲーム
と思ってる奴はCSで出るようなゲームしかやってないんだろうなとしか
そうだとしてもその考えに至るのはおかしいが
洋ゲー=オープンワールド,暴力ゲーム
と思ってる奴はCSで出るようなゲームしかやってないんだろうなとしか
そうだとしてもその考えに至るのはおかしいが
23:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/08/10(水) 22:53:52.270 ID:QZqCTQB20.net
でも海外って洋画とか海外ドラマ見てるといまだに
ロードオブザリング好きって男がクソ気持ち悪いオタク扱いされてるシーンあるよな
今年の映画のオデッセイですらあったし
ロードオブザリング好きって男がクソ気持ち悪いオタク扱いされてるシーンあるよな
今年の映画のオデッセイですらあったし
25:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/08/10(水) 22:55:09.815 ID:Kao0oRq0a.net
>>23
ナードはどこの国でも嫌われてるよ
海外のキモオタみたいなもん
ナードはどこの国でも嫌われてるよ
海外のキモオタみたいなもん
27:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/08/10(水) 22:59:45.558 ID:iBM3nMzO0.net
資金力を言い訳に携帯ゲーム機やスマートフォンに逃げたことだ
28:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/08/10(水) 23:00:40.756 ID:Kao0oRq0a.net
もともと日本のゲームが力を付けたのがコンシューマー全盛期の頃だったし
アタリの功績をうまいこと日本人が獲得したけど、そこから発展させることはできなかった
おまけに1985年のプラザ合意の時に「お前の国はPCの部品だけ作れ、うちの市場に手をだすな」ってアメリカに言われた過去があって、
PCパーツは作ることはできたけどOSだとかCPUだとか市場で特に価値のある部分は発展できなかった
アメさんに毒を盛られて負けたってのが大きい
あと国産メーカーが強くなりすぎて腐敗もしてた
アタリの功績をうまいこと日本人が獲得したけど、そこから発展させることはできなかった
おまけに1985年のプラザ合意の時に「お前の国はPCの部品だけ作れ、うちの市場に手をだすな」ってアメリカに言われた過去があって、
PCパーツは作ることはできたけどOSだとかCPUだとか市場で特に価値のある部分は発展できなかった
アメさんに毒を盛られて負けたってのが大きい
あと国産メーカーが強くなりすぎて腐敗もしてた
30:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/08/10(水) 23:01:42.109 ID:IWVB73F/r.net
他人がもたらすコンテンツを消費するだけの単なる受け身な立場で
欧米コンプ炸裂させて何者かにでもなれたつもりでいるのが滑稽極まりない
借り物の価値観でお決まりの言葉並べてるだけで芸も自立性もない
海外という大きな枠組みに隷従することで安心感が欲しいだけ
自分で何かを決めたりするだけのバックボーンすらないので
本質的に海外の連中とは異質な思考をしている自覚さえない
欧米コンプ炸裂させて何者かにでもなれたつもりでいるのが滑稽極まりない
借り物の価値観でお決まりの言葉並べてるだけで芸も自立性もない
海外という大きな枠組みに隷従することで安心感が欲しいだけ
自分で何かを決めたりするだけのバックボーンすらないので
本質的に海外の連中とは異質な思考をしている自覚さえない
31:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/08/10(水) 23:03:31.564 ID:Kao0oRq0a.net
そして最も大きいのが、コンシューマー全盛期の頃に獲得したアドバンテージを国産メーカーが活かさなかったことだと思う
日本の国内の市場に頼りっぱなしで「日本人に売れさえすればいいや」思考を徹底して変えなかった
だから今ソシャゲ作ってる、もう国際競争力では海外には勝てないから
日本の国内の市場に頼りっぱなしで「日本人に売れさえすればいいや」思考を徹底して変えなかった
だから今ソシャゲ作ってる、もう国際競争力では海外には勝てないから
33:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/08/10(水) 23:05:50.435 ID:7fK16de+0.net
ゲーム=子供かダメな大人がやるものってレッテル張られてる国で
国内向けゲームだけ必死こいて作るマヌケさよ
国内向けゲームだけ必死こいて作るマヌケさよ
34:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/08/10(水) 23:07:09.183 ID:Kao0oRq0a.net
>>33
それなんだよな
海外向けにEスポーツ作ったほうが早いけどノウハウが足りてるところは少ないし
格ゲーもあるっちゃあるけどMOBAじゃないから結構落ちぶれてる
それなんだよな
海外向けにEスポーツ作ったほうが早いけどノウハウが足りてるところは少ないし
格ゲーもあるっちゃあるけどMOBAじゃないから結構落ちぶれてる
35:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/08/10(水) 23:08:49.068 ID:kKrqNpho0.net
ならもう日本のゲームはダメなんじゃね?
ゆとりとかいうクズ世代が開発の中心になったら廃れるだけでしょ
ゆとりとかいうクズ世代が開発の中心になったら廃れるだけでしょ
44:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/08/10(水) 23:19:01.029 ID:Kao0oRq0a.net
>>35
大手国産メーカーはもうほとんど存在する意味がないかもしれん
でも日本はやっぱり先進国だし、日本人はゲーム好きだから、若い日本のクリエイターがインディー市場で新たなゲームを作ると思う
そして新たな国産メーカーが誕生する
その時に世界中のゲーマーは日本のゲームの良さを再び理解すると思う、そこにかつてのゲームタイトルの歴史はないと思うけど
大手国産メーカーはもうほとんど存在する意味がないかもしれん
でも日本はやっぱり先進国だし、日本人はゲーム好きだから、若い日本のクリエイターがインディー市場で新たなゲームを作ると思う
そして新たな国産メーカーが誕生する
その時に世界中のゲーマーは日本のゲームの良さを再び理解すると思う、そこにかつてのゲームタイトルの歴史はないと思うけど
46:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/08/10(水) 23:23:05.813 ID:kKrqNpho0.net
>>44
できるかもしれないけどそれはさとり以降が育った後でしょ
その頃には国産ゲームは歴史の中だけの存在かもね
できるかもしれないけどそれはさとり以降が育った後でしょ
その頃には国産ゲームは歴史の中だけの存在かもね
50:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/08/10(水) 23:33:10.456 ID:Kao0oRq0a.net
>>46
そうだろうなあ
その頃にはかつて名を馳せたタイトルやメーカーなんて過去のものになってるし
その頃の日本人のクリエイターも海外のゲームが好きな層だと思う
日本の歴史が一旦すべてパーになってからのことかもしれない
そうだろうなあ
その頃にはかつて名を馳せたタイトルやメーカーなんて過去のものになってるし
その頃の日本人のクリエイターも海外のゲームが好きな層だと思う
日本の歴史が一旦すべてパーになってからのことかもしれない
36:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/08/10(水) 23:10:30.978 ID:Q0sEctaQ0.net
和ゲーはもっとシムとかストラテジーを作るべき
45:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/08/10(水) 23:19:52.078 ID:Kao0oRq0a.net
>>36
日本人だって信長の野望とかA列車で行こうとかを支持してた時期もあったんやで
今はもうほとんど縮こまってるけど
日本人だって信長の野望とかA列車で行こうとかを支持してた時期もあったんやで
今はもうほとんど縮こまってるけど
37:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/08/10(水) 23:10:43.606 ID:IWVB73F/r.net
現に子供しかやらないからね
単に絶対数が海外では単純に人口差を考慮しても多くなるだけのこと
単に絶対数が海外では単純に人口差を考慮しても多くなるだけのこと
38:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/08/10(水) 23:11:13.684 ID:NTJyOWAb0.net
次世代の育成が下手すぎるってのもある
ゲームに限った事じゃないけど
ゲームに限った事じゃないけど
47:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/08/10(水) 23:25:14.812 ID:Kao0oRq0a.net
>>38
次世代の育成なんかもうほとんどしてなさそう
次世代の育成なんかもうほとんどしてなさそう
39:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/08/10(水) 23:14:58.893 ID:IWVB73F/r.net
ガキしかやんないから代わり映えのしないお散歩ゲーのナンバリングを更新しただけでもやるし
海外で人気!という単純な情報にしか価値観が機能しない奴らが必死にそちらに偏るだけ
ポケモンのアレなんかめちゃくちゃ顕著だったよね
ゲーム性を吟味して自らの頭で判断するって知性すらないわけ、ゲームやる層ってのは
海外で人気!という単純な情報にしか価値観が機能しない奴らが必死にそちらに偏るだけ
ポケモンのアレなんかめちゃくちゃ顕著だったよね
ゲーム性を吟味して自らの頭で判断するって知性すらないわけ、ゲームやる層ってのは
40:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/08/10(水) 23:15:37.429 ID:h07lUiQu0.net
だからpsの頃には衰退し始めてたって言ってるだろ
そもそも今の状態が正常なんだと思うぞ
そもそも今の状態が正常なんだと思うぞ
41:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/08/10(水) 23:16:37.059 ID:Kao0oRq0a.net
国産メーカーはPS3・xbox360の時代にひたすら日本人向けにゲーム作ってたけど、
もうあの時代には日本の市場のみでゲームソフトが売れてもほとんど開発費をペイできなかったし、
すぐに間違いに気づいて「日本人向けに味付けされたゲームでも海外に売れるくらい良いものを作ろう」という方針にすることが必要だった
でも開発費も満足になかったし、日本の市場に頼りすぎて海外の動向がどうなってるかなんてほとんど理解できてないようだったし、
日本のメーカーは勝手に日本人ゲーマーに依存して勝手に自爆したよな
で、日本人全体は「ゲームは子供のためのもの」という意識が強かったから、子供向けのゲームしか作れなかったし、違うジャンルのゲームがやりたい人たちは外国のゲームに頼らざるを得なかった
任天堂だけが「子供向け&ファミリー向けのゲーム市場へのアプローチ」を徹底してたから、海外でも売れた
ここが大きい転換期だったと思う
もうあの時代には日本の市場のみでゲームソフトが売れてもほとんど開発費をペイできなかったし、
すぐに間違いに気づいて「日本人向けに味付けされたゲームでも海外に売れるくらい良いものを作ろう」という方針にすることが必要だった
でも開発費も満足になかったし、日本の市場に頼りすぎて海外の動向がどうなってるかなんてほとんど理解できてないようだったし、
日本のメーカーは勝手に日本人ゲーマーに依存して勝手に自爆したよな
で、日本人全体は「ゲームは子供のためのもの」という意識が強かったから、子供向けのゲームしか作れなかったし、違うジャンルのゲームがやりたい人たちは外国のゲームに頼らざるを得なかった
任天堂だけが「子供向け&ファミリー向けのゲーム市場へのアプローチ」を徹底してたから、海外でも売れた
ここが大きい転換期だったと思う
42:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/08/10(水) 23:17:54.107 ID:zsenCeUT0.net
やっぱり言語の壁はデカいと思うよ
48:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/08/10(水) 23:27:11.294 ID:Kao0oRq0a.net
>>42
たしかに言語の壁はでかい
作るにしろ売るにしろ、英語知ってなきゃ厳しい物はある
もともと日本人も国産OS作ろうとしてた時期もあったんだけどなあ・・・
たしかに言語の壁はでかい
作るにしろ売るにしろ、英語知ってなきゃ厳しい物はある
もともと日本人も国産OS作ろうとしてた時期もあったんだけどなあ・・・
43:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/08/10(水) 23:18:34.587 ID:IWVB73F/r.net
海外のゲームも子供向けの最たるだが
欧米コンプにとってはその区別もままならない
所詮は脳死消費者の見当外れの戯れ言
欧米コンプにとってはその区別もままならない
所詮は脳死消費者の見当外れの戯れ言
49:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/08/10(水) 23:31:08.345 ID:Kao0oRq0a.net
>>43
もしかして13年以降に海外で流行り始めたライトユーザー向けの「ハリウッド型ゲーム」のことか?
ゲームの中身はほとんどムービーと演出とショボい銃撃戦のみで、開発費が数百万ドルとか言う割には大手メーカーがカジュアルゲーマーに向けて作った内容で、
ほとんどPS2末期〜PS3の頃の日本のムービーゲーに近いゲームが一時期流行った
それなら興味があるし話したい
もしかして13年以降に海外で流行り始めたライトユーザー向けの「ハリウッド型ゲーム」のことか?
ゲームの中身はほとんどムービーと演出とショボい銃撃戦のみで、開発費が数百万ドルとか言う割には大手メーカーがカジュアルゲーマーに向けて作った内容で、
ほとんどPS2末期〜PS3の頃の日本のムービーゲーに近いゲームが一時期流行った
それなら興味があるし話したい
51:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/08/10(水) 23:33:53.775 ID:4SXXa2M80.net
逆だろ?
オタク化がすすんで、子供や普通人が離れた
オタク化がすすんで、子供や普通人が離れた
52:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/08/10(水) 23:34:44.727 ID:ptpv3c/70.net
●●ゲは日本が世界一な気がする
53:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/08/10(水) 23:37:38.491 ID:zsenCeUT0.net
今国内メーカーでマトモに戦えてるのってどこなの
56:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/08/10(水) 23:41:38.022 ID:Kao0oRq0a.net
>>53
それもわからない・・・
国際競争力があるところ、まあフロムとかだろうか・・・
国際競争力がなくてもやっていけるところ、ソシャゲ?わからん・・・
中堅企業はゲームを小さく作って小さく売るのを繰り返してるように見えるし、実際リスク考えたらそれでいいと思う
それもわからない・・・
国際競争力があるところ、まあフロムとかだろうか・・・
国際競争力がなくてもやっていけるところ、ソシャゲ?わからん・・・
中堅企業はゲームを小さく作って小さく売るのを繰り返してるように見えるし、実際リスク考えたらそれでいいと思う
58:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/08/10(水) 23:45:06.961 ID:lc3WmlOX0.net
>>53
バイオにストファイって日本人よりも外国で人気あるゲーム作ってるメーカーとかは?
まぁ国内向けにも別路線で大ヒットだしてるけど
バイオにストファイって日本人よりも外国で人気あるゲーム作ってるメーカーとかは?
まぁ国内向けにも別路線で大ヒットだしてるけど
55:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/08/10(水) 23:40:15.251 ID:lc3WmlOX0.net
そういやどうでもいいけど日本のゲームはダメダメ派閥の人って
外国人が大絶賛してる国内ゲームですらクソ扱いするのってなんでなの?
国産だと無条件でだめってことになるの?
外国人が大絶賛してる国内ゲームですらクソ扱いするのってなんでなの?
国産だと無条件でだめってことになるの?
59:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/08/10(水) 23:47:28.484 ID:Kao0oRq0a.net
>>55
わからん、ベヨネッタとか海外でも売れたしMGSVも充分売れたのにね
日本の企業がかつて(数年前に)あくどいDLC商法とか、過剰な宣伝で未完成作品売るとか、おま国おま値とかしまくってたから嫌ってる人もいるかもしれない
ゲーム憎しというよりメーカー憎しというか
話それるけどパッチでユーザーに有利なものやシステムを潰しまくる、意図せずとも不具合を利用してた人を罰するのは今でも国内外の企業でよく見るし、そういう行為は企業の信頼を失わせると思う
わからん、ベヨネッタとか海外でも売れたしMGSVも充分売れたのにね
日本の企業がかつて(数年前に)あくどいDLC商法とか、過剰な宣伝で未完成作品売るとか、おま国おま値とかしまくってたから嫌ってる人もいるかもしれない
ゲーム憎しというよりメーカー憎しというか
話それるけどパッチでユーザーに有利なものやシステムを潰しまくる、意図せずとも不具合を利用してた人を罰するのは今でも国内外の企業でよく見るし、そういう行為は企業の信頼を失わせると思う
63:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/08/10(水) 23:51:04.645 ID:lc3WmlOX0.net
>>59
対日本ソフト「未完成品で売るな!」
対海外ソフト「MAD入れて改造していじくってからが本番だからwwww」
とかなんだろうねぇホントっておもうねぇ
対日本ソフト「未完成品で売るな!」
対海外ソフト「MAD入れて改造していじくってからが本番だからwwww」
とかなんだろうねぇホントっておもうねぇ
68:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/08/10(水) 23:59:26.668 ID:Kao0oRq0a.net
>>63
たしかにMOD文化があるかないかで全然違うよねえ
海外じゃ有志が作った大型MODゲームが正式に新しいスピンオフタイトルになるのは珍しくないし、
ゲームを買うユーザー側が成長してるのも大きいよね
最近じゃMODがデベロッパー側に毛嫌いされる傾向もあるけど
たしかにMOD文化があるかないかで全然違うよねえ
海外じゃ有志が作った大型MODゲームが正式に新しいスピンオフタイトルになるのは珍しくないし、
ゲームを買うユーザー側が成長してるのも大きいよね
最近じゃMODがデベロッパー側に毛嫌いされる傾向もあるけど
57:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/08/10(水) 23:44:26.737 ID:a8UqAACe0.net
オタク化でいいかなあ
いちどホントにゲーム好きな人だけが作る原点に戻ればいい
VRにはちょっと興味あるけど
いちどホントにゲーム好きな人だけが作る原点に戻ればいい
VRにはちょっと興味あるけど
61:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/08/10(水) 23:49:48.413 ID:Kao0oRq0a.net
>>57
まさに今のインディー業界だよね、キックスターターやアーリーアクセスは問題点も含んでるけど
そういう姿勢の人たちがゲーム作る土壌がこれからももっと養われればいいと思う
まさに今のインディー業界だよね、キックスターターやアーリーアクセスは問題点も含んでるけど
そういう姿勢の人たちがゲーム作る土壌がこれからももっと養われればいいと思う
60:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/08/10(水) 23:47:40.704 ID:h07lUiQu0.net
ps3で出たソフトで国内販売だけで開発費ペイできたソフトってどれぐらいあるんだろうな
70:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/08/11(木) 00:01:39.478 ID:yLLkopR70.net
>>60
できてないのなんかほとんどないだろ
できてないのなんかほとんどないだろ
62:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/08/10(水) 23:50:09.781 ID:ZwW/G9OL0.net
UBI「そうどな」
65:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/08/10(水) 23:53:25.664 ID:mUv5yIjzM.net
いやパチスロとか麻雀とか競馬のゲーム出まくってたけど
67:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/08/10(水) 23:56:26.380 ID:Kao0oRq0a.net
スチームや各パブリッシャーのダウンロード販売の市場はすごいよね
ゲームはネットで買ってDLして遊べばいいから販路がいらないし、これのおかげでデベロッパーに対する既存のパブリッシャーの力が落ちた
コンシューマー全盛期の頃なんて格安ゲームほとんどなかったし、どれだけパブリッシャーがロイヤリティ吸ってたのかもわからないけど、今はソニーやMSが必死こいてデベロッパーに擦り寄ってる
つーかuplayとかoriginとか今どうなってんだろ
ゲームはネットで買ってDLして遊べばいいから販路がいらないし、これのおかげでデベロッパーに対する既存のパブリッシャーの力が落ちた
コンシューマー全盛期の頃なんて格安ゲームほとんどなかったし、どれだけパブリッシャーがロイヤリティ吸ってたのかもわからないけど、今はソニーやMSが必死こいてデベロッパーに擦り寄ってる
つーかuplayとかoriginとか今どうなってんだろ
69:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/08/11(木) 00:00:24.629 ID:UIE+5/zTK.net
勝ったから負けたからってユーザー的になんの意味があるの
71:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/08/11(木) 00:04:51.257 ID:K9+S73nI0.net
世界と戦うなら日本を代表するハードを
据置1機種・携帯1機種ぐらいに絞って
あとはソフトに専念した方がいいのかもしれん
あとメーカー多過ぎる
ソシャゲはあれ全然違う虚業だな
据置1機種・携帯1機種ぐらいに絞って
あとはソフトに専念した方がいいのかもしれん
あとメーカー多過ぎる
ソシャゲはあれ全然違う虚業だな
73:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/08/11(木) 00:10:04.472 ID:Qj8/64pta.net
>>71
ハードを絞っても意味がないと思う
ソフトの面でもメーカー統合したら競争原理が働かなくなるし、水平統合は基本的に成功しない
少しの人員と費用でうまく成功してるところもあればその逆もあるから難しい問題だけど
任天堂は垂直統合でスマホでいうアップルみたいに囲い込みに成功してるが、サードパーティが入りづらい側面もある
ハードを絞っても意味がないと思う
ソフトの面でもメーカー統合したら競争原理が働かなくなるし、水平統合は基本的に成功しない
少しの人員と費用でうまく成功してるところもあればその逆もあるから難しい問題だけど
任天堂は垂直統合でスマホでいうアップルみたいに囲い込みに成功してるが、サードパーティが入りづらい側面もある
72:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/08/11(木) 00:07:38.372 ID:6DJjGKQb0.net
ゲーム好きなだけの人間が良いゲームを作るのは難しいと思う
素晴らしいゲームを開発するには色々と人生の中で体験した豊かな考え方の人と表現力に優れたプログラミング技術者がいるのがベストやね
素晴らしいゲームを開発するには色々と人生の中で体験した豊かな考え方の人と表現力に優れたプログラミング技術者がいるのがベストやね
74:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/08/11(木) 00:11:51.091 ID:Qj8/64pta.net
>>72
宮崎駿も言ってたしなあ
ジブリ映画を100回見るより1回見て残りの時間を山登りや現実の遊び体験に費やしたほうがいいって
宮崎駿も言ってたしなあ
ジブリ映画を100回見るより1回見て残りの時間を山登りや現実の遊び体験に費やしたほうがいいって
75:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/08/11(木) 00:13:52.764 ID:qwBuN8ybK.net
はあ?ポケモンが全世界5000万本売れてるのにか?
76:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/08/11(木) 00:16:53.524 ID:3UEDamo50.net
他所に本気出されたらこんなもんでしょ規模的に
77:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/08/11(木) 00:17:15.024 ID:qwBuN8ybK.net
日本のゲームが負けたことは一度もないわけであって
現在スマホ普及によってほぼ一人一台スマホ持ってる時代だが
電車乗ったらほとんどの人間がスマホでゲームやってるような
ゲーム大国家ニッポン
こんな国は世界にないんやで?
現在スマホ普及によってほぼ一人一台スマホ持ってる時代だが
電車乗ったらほとんどの人間がスマホでゲームやってるような
ゲーム大国家ニッポン
こんな国は世界にないんやで?
80:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/08/11(木) 00:26:20.918 ID:Qj8/64pta.net
>>77
カジュアルゲーマーに目を向けたらたしかに日本のゲームは成功してるなあ
ただなんというか日本人の中でも自国のゲームはソシャゲ、Eスポーツやりたいなら海外ゲーって感じで住み分けされたよね
カジュアルゲーマーに目を向けたらたしかに日本のゲームは成功してるなあ
ただなんというか日本人の中でも自国のゲームはソシャゲ、Eスポーツやりたいなら海外ゲーって感じで住み分けされたよね
78:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/08/11(木) 00:23:46.801 ID:K9+S73nI0.net
任天堂ってポケモンが全世界5000万本売れてるらしいのに
なんで『任天堂ポケモンGOで低迷から復活か?』…って言われてるの?
低迷してたのかよwww
なんで『任天堂ポケモンGOで低迷から復活か?』…って言われてるの?
低迷してたのかよwww
84:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/08/11(木) 00:29:11.280 ID:Qj8/64pta.net
>>78
コンシューマーソフトやハード販売に関しては低迷してた
ただ内部保留多すぎるから絶対に死なない企業ではあるけど
っつかポケモンGOのデベロッパー米国だけど、あれは任天堂のソフトってカウントしてもいいのか
コンシューマーソフトやハード販売に関しては低迷してた
ただ内部保留多すぎるから絶対に死なない企業ではあるけど
っつかポケモンGOのデベロッパー米国だけど、あれは任天堂のソフトってカウントしてもいいのか
79:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/08/11(木) 00:24:16.839 ID:Qj8/64pta.net
コンシューマ市場っていう金の成る木にPCゲーム業界が本格的に参入したのがでかいっていうか
国産コンシューマメーカーはべつに海外にやられたわけじゃなくほぼ自滅した形で自分たちの市場を失ったっていうか
しかも日本のメーカーが自滅した後に世界のゲーム人口が増えるとか悲しすぎる
そして台頭するMOBA、日本人ゲーマーが日本のゲームをしなくなった
国産コンシューマメーカーはべつに海外にやられたわけじゃなくほぼ自滅した形で自分たちの市場を失ったっていうか
しかも日本のメーカーが自滅した後に世界のゲーム人口が増えるとか悲しすぎる
そして台頭するMOBA、日本人ゲーマーが日本のゲームをしなくなった
85:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/08/11(木) 00:31:18.461 ID:M35rIoWP0.net
ゲームエンジンという考えに至るのが遅かった
87:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/08/11(木) 00:35:19.891 ID:Qj8/64pta.net
>>85
そうだよなあ
PC企業は既に作るのが当たり前になってた頃にそれだもんなあ
そうだよなあ
PC企業は既に作るのが当たり前になってた頃にそれだもんなあ
86:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/08/11(木) 00:33:48.563 ID:Qj8/64pta.net
コジマ監督とかコナミから追い出されたけど海外で企業立ち上げたりして、色んなところでグローバルにはなってるよね
そういう風に有能な人や独創的な企画がキックスターターで後押しされて国内外関係なく面白いゲームが溢れる時代にはなればいいと思う
もう半分なってるけど
そういう風に有能な人や独創的な企画がキックスターターで後押しされて国内外関係なく面白いゲームが溢れる時代にはなればいいと思う
もう半分なってるけど
89:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/08/11(木) 00:42:15.640 ID:Qj8/64pta.net
ゲームの社会的地位が低いままってのもあるなぁ
日本の映画やドラマ業界はショボいから提携しても仕方ないし、国産ゲームと親和性が高いアニメも漫画も決して社会的地位が高いとは言えないし
社会的地位が低ければ●●や萌えやグロに頼ったりして、さらにオタク化する傾向にもあるし…一昔前の洋ゲーも一部は似たような状況だった
いろんな意味で日本国内のゲームする人もゲーム作る人も厳しい立場にあると思う
日本の映画やドラマ業界はショボいから提携しても仕方ないし、国産ゲームと親和性が高いアニメも漫画も決して社会的地位が高いとは言えないし
社会的地位が低ければ●●や萌えやグロに頼ったりして、さらにオタク化する傾向にもあるし…一昔前の洋ゲーも一部は似たような状況だった
いろんな意味で日本国内のゲームする人もゲーム作る人も厳しい立場にあると思う
92:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/08/11(木) 00:47:03.930 ID:Qj8/64pta.net
「普通の大人がゲームする」っていう社会的風土を作れない現状、
「普通の大人がするゲーム」を作るノウハウがない、作っても日本のゲームオタクには売れない現状
それは日本人にとって厳しいと思う
EVE Onlineを経済学者が経済学の視点で真剣に考察するようなことも、日本のゲームにはない
ゲームは映画やアートと同じ芸術の一種だ、という考え方も日本のクリエイターや消費者にはあまり根付いていない
「普通の大人がするゲーム」を作るノウハウがない、作っても日本のゲームオタクには売れない現状
それは日本人にとって厳しいと思う
EVE Onlineを経済学者が経済学の視点で真剣に考察するようなことも、日本のゲームにはない
ゲームは映画やアートと同じ芸術の一種だ、という考え方も日本のクリエイターや消費者にはあまり根付いていない
95:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/08/11(木) 01:12:25.153 ID:Qj8/64pta.net
ああ、PCゲームの過疎問題や割れ問題とか説明する時間なかったなあ
おやすみ
おやすみ
http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1470835797/
関連コンテンツ |
---|
PICK UP NEWS |
---|
- まとめサイト速報+
- ハルヒのライブシーンってガチで日本のアニメ史を変えたよな?
- アニメとか漫画を見てると高確率で現れる○○警察という存在
- 定時制高校生俺日常系アニメを見て死にたくなるwwwwwww
- 作中人物が勝手に名付けただけの名称がいつの間にか作品内の世界基準になってる現象が嫌いなんだがわかるやついる?
- 【朗報】ワイスパロボ担当大臣、スパロボ復活のための起死回生の一手を発表
- アニメや漫画でよくオタクキャラっているけど・・・
- 主人公勢力が不必要な被害を出すシーンがモヤモヤするんだがわかるやついる?
- アニメってオタクのメインカルチャーから離脱しつつあるよな
- 学園祭に若手声優呼んだらギャラが30万だったんだがwwwwwwwwww
- お前らって今は何のソシャゲを遊んでるの?
- 最大の謎、なぜアニメオタクは「シリアス」の話が大嫌いなのか?
- なんで本格ミステリー小説って全然アニメ化しないの?
- アニメ「ヒロインには新人声優を使おう」 新人声優「私ですか!?」→数年後
- 脚本家「なんで皆アニメばっか見てドラマ見ないの!!?」
- 【エヴァ】第2使徒リリスって今見てもインパクトあるよな
- なんでアニオタはアニメ実写化を嫌うの?
- 三大デスゲームで萎えること「途中からルール変更」「参加者が馬鹿」
- 今のアニメ文化って後の世から浮世絵みたいな評価受けそう
- なろう系漫画「ステータス、オープン!w」←これ作者楽しすぎやろ
- SHIROBAKOの次にP.A.WORKSが作るアニメの題材になりそうな職業
- オタク向けのアニメって不快な要素がないのにどうして全世代に流行らないの?
- チート級能力の強キャラのやられ方、ほぼ一致する
- 指輪物語とかマッドマックスみたいなその世界観を最初に作った作品挙げてけ
- オタク漫画ってなんで変な言葉遣いや変な言い回しなの?
- アニメで学んだ常識や知識!
PICK UP NEWS 2 |
---|
PICK UP NEWS 3 |
---|
コメントする |
---|
・投票ボタンを設置しました。賛成or反対の
数値でコメントの色、サイズが変化します
押した際はF5、ページ更新で反映されます
・「※数字(例※1)」でアンカーになります
・アダルト用語やhttpはNG設定になってます
・記事に関係ないコメント、不適切な
コメントは削除する場合があります
・不適切なコメントを何度もする場合は
規制対象になります。ご注意ください
数値でコメントの色、サイズが変化します
押した際はF5、ページ更新で反映されます
・「※数字(例※1)」でアンカーになります
・アダルト用語やhttpはNG設定になってます
・記事に関係ないコメント、不適切な
コメントは削除する場合があります
・不適切なコメントを何度もする場合は
規制対象になります。ご注意ください
関係ありそうなのはソシャゲの台頭だろう
ガキ向けはソーシャルに流れて、
CSか海外に媚びて和ゲー好きが離れただけ
ゲーム、映画、ドラマ、スポーツ、音楽
これらすべて欧米より劣っている
ゲームをやる大人はそんなのお構いなしに楽しんでるよ
CSは強いて言えば、Wiiの健康ブームとかDSの知育ブームでおかしくなったと思う
日本で売れなくても海外で売れればいいんだけど。
海外はソシャゲがあっても売れるのにどうしてなんだろうな?
ゲーム大国じゃね??
大人向けってか、成人向けだけどw
そりゃ廃れていくでしょうよ
相変わらずチョッパーやチョンJは自己完結で勝利宣言&日本敗北宣言するな。
ソースもないのに信じるアホは救えない。
はい、バカ発言でましたー。「海外」(笑)
世界全てと戦って勝てる国なんてねえっつうの。
海外ドラマや洋ゲーを持ち上げるやつらって、それがどの国のどの会社の制作かすら知らないよな。頭が悪いから海外がすごいと勘違いする。
アメリカはともかく、ヨーロッパなんて各国に一つ有名なゲーム会社があるかどうかってレベルだろ?大したことない。
向こうは仕事後に家でゆっくりゲームするくらい時間があるからとか聞いた
後はやっぱゲーム自体が子供の嗜好品としてでは無くて、エンターティメントとして受け入れられてるとか
>>5が日本語てレスしてるからって日本人と勘違いしているキミもまだまだだよ
こうやって宣伝する手法だってある。
圧倒的な格差を感じる
いい悪いは別として、ああいうシナリオは
日本人には永遠に作れない
×こうやって
○そうやって
日本にはダークソウルやダークソウルとかダークソウルがあるじゃん^^;
真剣に大人の趣味になりえる位のクオリティにすることから逃げて
子供向けという名の手抜きをしてたんだから衰退するのは当たり前
子供向けを開拓できなかったら絶賛先細り中なんだよ
ポケモンGOみたいに
そしてソシャゲに全部持っていかれてしまった
結局 他人の失敗(と思えるとこ)をつついてるだけで
今後自分の立場でどうするがないし
現状の停滞はここら辺ではないのかね?ユーザーとしてもメーカーとしても
ただ目の前の事柄にただ反応してる流されてるだけと
まぁ無責任にわあわあ言ってる方が楽だしね
君にこの言葉を贈ろう
「井の中の蛙大海を知らず」
羨ましい限りだ
余計なことを考えながらやるゲーム程ツマらんものはない
普通のゲームは一世帯で一つなのに、ポケモンは兄弟で買ったり、一人2つ買うことも多い
なのに、2つの売り上げを足した数字が出るから
覇気もないしやる気もない、ネットやゲームばかりやってるせいで受け身の家畜みたいなメンタルの人間ばかり増えた
本人に言わせると絶対に違うと言い張るが比べる対象すらそもそも知らないという詰み具合
他業種にも言えるが、下手に国内市場が大きいだけに内向きになったことが原因
日本メーカーは日本しか見ておらず、低予算の携帯機に逃げた
海外メーカーはハードの向上でフォトリアルな表現ができるようになって
ようやく世界規模で本領を発揮する場ができた
それで流行らせるのは無理がある
その状況でどうやって高クオリティー作品を作るモチベが得られるのかって話
加えてプログラマーをゴミみたいな職業扱いしてたらなあ
そりゃ当然の結果だよ
訳なく士気が高まる時代は終わったのに
未だにこんなんじゃロクなものが作れんぜ
こういうこと言う奴って「自分の気に入るゲームがを出さなくなった=負け」って思っているんだろうね。
もしくは『洋ゲー好きで和ゲー批判してる俺カッケー!』
な痛い奴とかなw
日本はブルーカラーが優秀で海外でも評価されてるのに実権を持ってるのは無能なホワイトカラーだからしょうがない
開発費も時間もかかるし
PCゲーも開発してた海外メーカーとは環境違いすぎたね
日本のPC市場壊したのもCSだししょうがないね
幼稚すぎてアジア以外の国の成人が好む内容じゃないんだよな
ちょっとしたお色気とか声優とか可愛いキャラとかどうでもいい所に金掛けてる
結局海外でもオタしか見向きもしないコンテンツなんだよ
わざわざ海外のただ撃つだけゲーとかやらねーよw
開発費ガー→DLCアンロック商法
CS売れない→ソシャゲにシフト
中古がー→最高裁で合法判決
割に関してだけはやる奴が悪いがな
1本でラノベ10~15巻分に相当する文量読めて音声演技付きだから仕事で疲れてラノベ読む気力無いけど寝転がりながら物語楽しみたい俺には最適
日本と感覚は変わらないように見えるんだが…