1:名無しさん@おーぷん: 2016/05/01(日)21:53:07 ID:Pix
シシ神ってある意味自然の開発すら許してるよな
2:名無しさん@おーぷん: 2016/05/01(日)21:54:05 ID:uCV
面白い?
5年くらい前からジブリ作品見よう見よう思ってるけど、1作品も見たことがない
5年くらい前からジブリ作品見よう見よう思ってるけど、1作品も見たことがない
4:名無しさん@おーぷん: 2016/05/01(日)21:56:29 ID:Pix
>>2
ワイは大好きやで
でも皆何か勘違いしてるわ
あれは自然を大切に!ってメッセージではない
ワイは大好きやで
でも皆何か勘違いしてるわ
あれは自然を大切に!ってメッセージではない
3:名無しさん@おーぷん: 2016/05/01(日)21:55:07 ID:Wj8
デイダラぼっちのデザイン好き

5:名無しさん@おーぷん: 2016/05/01(日)21:57:08 ID:Pix
>>3
夜が歩いてるようなデザインらしい
サンのデザインも好き
夜が歩いてるようなデザインらしい
サンのデザインも好き
6:名無しさん@おーぷん: 2016/05/01(日)21:58:04 ID:IOv
人間と土着神の争い
7:名無しさん@おーぷん: 2016/05/01(日)21:59:10 ID:Pix
>>6
もののけたちも何やかんやでエゴイストやわ
もののけたちも何やかんやでエゴイストやわ
8:名無しさん@おーぷん: 2016/05/01(日)22:00:25 ID:JYW
その日の気分で行動してるだけで
シシ神的にはいつの間にか神様扱いされててワロタくらいの感覚なんじゃね
シシ神的にはいつの間にか神様扱いされててワロタくらいの感覚なんじゃね
12:名無しさん@おーぷん: 2016/05/01(日)22:03:00 ID:Pix
>>8
サンやもののけ達はけっこうアテにしてたみたいやけどシシ神自体は気にもしてなかったし
シシ神が動いたのは自分の首を取り戻す為で、あのまま日の光に照らされてなかったら何もせず元の場所に戻ってそう
サンやもののけ達はけっこうアテにしてたみたいやけどシシ神自体は気にもしてなかったし
シシ神が動いたのは自分の首を取り戻す為で、あのまま日の光に照らされてなかったら何もせず元の場所に戻ってそう
9:名無しさん@おーぷん: 2016/05/01(日)22:00:42 ID:IOv
人間食うとかもうね
13:名無しさん@おーぷん: 2016/05/01(日)22:03:32 ID:Pix
>>9
猩々はどの辺りが森の賢者なんだろう
猩々はどの辺りが森の賢者なんだろう
10:名無しさん@おーぷん: 2016/05/01(日)22:00:49 ID:6YH
もののけ姫って「自然を大切に」ってイメージでは
語られて無い気が
語られて無い気が
14:名無しさん@おーぷん: 2016/05/01(日)22:04:03 ID:Pix
>>10
勘違いしてる奴は多いぞ
勘違いしてる奴は多いぞ
11:名無しさん@おーぷん: 2016/05/01(日)22:02:39 ID:Tbp
神のいる森から神のいない森へ
原生林から里山へ
超越的な自然から人間と共生する自然へ
原生林から里山へ
超越的な自然から人間と共生する自然へ
16:名無しさん@おーぷん: 2016/05/01(日)22:04:47 ID:Pix
>>11
里山は人に管理されやすい自然やからな
本来の自然の姿ではないわな
里山は人に管理されやすい自然やからな
本来の自然の姿ではないわな
19:名無しさん@おーぷん: 2016/05/01(日)22:05:31 ID:Tbp
>>16
そういうこと
もののけ姫は自然の変容の物語でもある
そういうこと
もののけ姫は自然の変容の物語でもある
25:名無しさん@おーぷん: 2016/05/01(日)22:09:11 ID:Pix
>>19
あれは結局森(神々)の負けよね
シシ神が倒れたあと甦ったと言ってる人いるけど、よく見ると生えてる草木は小さく弱々しい
あれは生えたてだからとかじゃなく、別物になったってことやから
あれは結局森(神々)の負けよね
シシ神が倒れたあと甦ったと言ってる人いるけど、よく見ると生えてる草木は小さく弱々しい
あれは生えたてだからとかじゃなく、別物になったってことやから
27:名無しさん@おーぷん: 2016/05/01(日)22:10:39 ID:Tbp
>>25
そうそう
人間が一回開拓して植林し直した森になっちゃったの
そういう本書いて宮崎が参考にした人がいたはず
そうそう
人間が一回開拓して植林し直した森になっちゃったの
そういう本書いて宮崎が参考にした人がいたはず
33:名無しさん@おーぷん: 2016/05/01(日)22:14:13 ID:Pix
>>27
そもそも神々はエボシとの戦いの前から弱体化しつつあったよな
あれは何でだろ
そもそも神々はエボシとの戦いの前から弱体化しつつあったよな
あれは何でだろ
35:名無しさん@おーぷん: 2016/05/01(日)22:15:03 ID:Tbp
>>33
木ぃ切りまくってたからでしょ
木ぃ切りまくってたからでしょ
38:名無しさん@おーぷん: 2016/05/01(日)22:17:05 ID:Pix
>>35
九州から来たおっこと主の一族も弱体化してたのは、九州でも伐採が進んでたから?
九州から来たおっこと主の一族も弱体化してたのは、九州でも伐採が進んでたから?
40:名無しさん@おーぷん: 2016/05/01(日)22:17:28 ID:Tbp
>>38
おそらく
おそらく
43:名無しさん@おーぷん: 2016/05/01(日)22:18:30 ID:Pix
>>40
じゃあエボシ達を滅ぼしても結局故郷でも更に戦わないといけないのかおっこと主は
じゃあエボシ達を滅ぼしても結局故郷でも更に戦わないといけないのかおっこと主は
15:名無しさん@おーぷん: 2016/05/01(日)22:04:36 ID:Tbp
いや結局は「自然を大切に」になるんだよ
18:名無しさん@おーぷん: 2016/05/01(日)22:05:20 ID:Pix
>>15
テーマいっぱいなかった?
テーマいっぱいなかった?
21:名無しさん@おーぷん: 2016/05/01(日)22:06:19 ID:Tbp
>>18
結局は「自然と共に生きる」に収束するんだよ
結局は「自然と共に生きる」に収束するんだよ
26:名無しさん@おーぷん: 2016/05/01(日)22:09:47 ID:Pix
>>21
ワイには結局あいよれない存在って感じた
ワイには結局あいよれない存在って感じた
17:名無しさん@おーぷん: 2016/05/01(日)22:04:56 ID:PTr
昔のジャンプの最後のページにある商品でフカフカしたやつがついたサンのお面があって物凄く欲しかった
なんかえらく高かった記憶がある
なんかえらく高かった記憶がある
20:名無しさん@おーぷん: 2016/05/01(日)22:06:02 ID:Pix
>>17
あれ土面なんやけど、それ何でできてるんやろ
あれ土面なんやけど、それ何でできてるんやろ
24:名無しさん@おーぷん: 2016/05/01(日)22:08:10 ID:PTr
>>20
木………とか?
いやわからんわ
なんだろうな
木………とか?
いやわからんわ
なんだろうな
30:名無しさん@おーぷん: 2016/05/01(日)22:12:31 ID:Pix
>>24
恐らく木かプラやろなあ
恐らく木かプラやろなあ
22:名無しさん@おーぷん: 2016/05/01(日)22:06:42 ID:IOv
「帝の勅命である」
「みかどってなに?」
「みかどってなに?」
28:名無しさん@おーぷん: 2016/05/01(日)22:11:37 ID:Pix
>>22
ジコ坊はシシ神の首を手に入れても引き下がらんやろね
ジコ坊はシシ神の首を手に入れても引き下がらんやろね
23:名無しさん@おーぷん: 2016/05/01(日)22:07:05 ID:6YH
もののけ姫ってパヤオが
視聴者の期待を裏切ろうと思って作られたし
視聴者の期待を裏切ろうと思って作られたし
29:名無しさん@おーぷん: 2016/05/01(日)22:12:04 ID:Pix
>>23
今までのジブリのイメージを根本から覆す作品らしい
今までのジブリのイメージを根本から覆す作品らしい
47:名無しさん@おーぷん: 2016/05/01(日)22:28:20 ID:rjo
>>29
物語の冒頭では容赦の無い残酷シーンが入ってたな
後半は温くなっちゃってジコ坊やエボシも生き残って、やっぱいつものジブリだなあと
物語の冒頭では容赦の無い残酷シーンが入ってたな
後半は温くなっちゃってジコ坊やエボシも生き残って、やっぱいつものジブリだなあと
50:名無しさん@おーぷん: 2016/05/01(日)22:32:43 ID:Pix
>>47
あそこまでグロいの初めてだよな
エボシは初め●す予定だったらしい
しかもむごたらしく
あそこまでグロいの初めてだよな
エボシは初め●す予定だったらしい
しかもむごたらしく
31:名無しさん@おーぷん: 2016/05/01(日)22:12:50 ID:Tbp
初めて自然と対立して人間と共生する自然に変えてしまう話だからな
32:名無しさん@おーぷん: 2016/05/01(日)22:14:01 ID:6YH
サンが人間を許してない時点で
自然の側はまったく人間に歩み寄ってないよ
自然の側はまったく人間に歩み寄ってないよ
36:名無しさん@おーぷん: 2016/05/01(日)22:15:48 ID:Pix
>>32
まああそこまでされて許せともよう言えんけどな
まああそこまでされて許せともよう言えんけどな
34:名無しさん@おーぷん: 2016/05/01(日)22:14:47 ID:0v7
やがて又人間が森切り開くならそれまでって言うてたようや
37:名無しさん@おーぷん: 2016/05/01(日)22:16:15 ID:Pix
>>34
後々の歴史を考えたら切り開かれまくってるわな
後々の歴史を考えたら切り開かれまくってるわな
39:名無しさん@おーぷん: 2016/05/01(日)22:17:08 ID:mPi
オレタチ ニンゲンクウ
ニンゲンクッテ ニンゲンノチカラ テニイレル
ニンゲンクッテ ニンゲンノチカラ テニイレル
41:名無しさん@おーぷん: 2016/05/01(日)22:17:36 ID:Pix
>>39
猩々の血が汚れちゃう!
猩々の血が汚れちゃう!
42:名無しさん@おーぷん: 2016/05/01(日)22:18:21 ID:9nC
黙れ小僧www
44:名無しさん@おーぷん: 2016/05/01(日)22:18:53 ID:Pix
>>42
お前にサンが救えるか!
お前にサンが救えるか!
45:名無しさん@おーぷん: 2016/05/01(日)22:22:30 ID:Pix
サンは元々生け贄だったのに、エボシが開発進めたらその意味もなくなる
46:名無しさん@おーぷん: 2016/05/01(日)22:27:15 ID:6YH
もののけ姫の連中はみんな追い詰められてるからね
「自然を大切にしよう」じゃあ解決しない世界になってる
「自然を大切にしよう」じゃあ解決しない世界になってる
49:名無しさん@おーぷん: 2016/05/01(日)22:31:18 ID:Pix
>>46
共存なんて無理、どちらかが引かない限り決着はつかない
皆最後はハッピーにはならない
パヤオは最後投げてるけど、そういうことよな
共存なんて無理、どちらかが引かない限り決着はつかない
皆最後はハッピーにはならない
パヤオは最後投げてるけど、そういうことよな
48:名無しさん@おーぷん: 2016/05/01(日)22:30:40 ID:6YH
いやエボシが死んじゃったら
構造的に自然側の勝利という形で解決しちゃうんだよ
だからエボシは殺せない
構造的に自然側の勝利という形で解決しちゃうんだよ
だからエボシは殺せない
51:名無しさん@おーぷん: 2016/05/01(日)22:33:29 ID:Pix
>>48
サン「シシ神様は死んでしまった」
アシタカ「エボシも死んでしまった」
サン「シシ神様は死んでしまった」
アシタカ「エボシも死んでしまった」
52:名無しさん@おーぷん: 2016/05/01(日)22:35:20 ID:6YH
>>51
シシ神さまは自然の味方じゃないしw
シシ神さまは自然の味方じゃないしw

55:名無しさん@おーぷん: 2016/05/01(日)22:36:55 ID:Pix
>>52
シシ神は何も考えてないわな
自由気ままの自己中よ、悪く言えば
シシ神は何も考えてないわな
自由気ままの自己中よ、悪く言えば
54:名無しさん@おーぷん: 2016/05/01(日)22:35:57 ID:rjo
>>48
まあエボシはそれなりの報いを受けてるからね
納得が行かなかったのはジコ坊の方で、アシタカを騙し討ちするくらいの足掻く様が見たかった
まあエボシはそれなりの報いを受けてるからね
納得が行かなかったのはジコ坊の方で、アシタカを騙し討ちするくらいの足掻く様が見たかった
56:名無しさん@おーぷん: 2016/05/01(日)22:37:33 ID:Pix
>>54
そういえばジコ坊はあのあとどうしたんやろ
手ぶらで朝廷には戻れんわなあ
そういえばジコ坊はあのあとどうしたんやろ
手ぶらで朝廷には戻れんわなあ
53:名無しさん@おーぷん: 2016/05/01(日)22:35:41 ID:Pix
確か縄文人の生き方は肯定してるんだよね、もののけ達は
だからサンは縄文的な格好になってる
だからサンは縄文的な格好になってる
58:名無しさん@おーぷん: 2016/05/01(日)22:38:12 ID:j7N
あの猿みたいなのが森の賢者扱いされてるのが笑える

60:名無しさん@おーぷん: 2016/05/01(日)22:39:07 ID:Pix
>>58
あれホンマ何で賢者なんやろね
木植えるっていう特殊なもののけやから?
あれホンマ何で賢者なんやろね
木植えるっていう特殊なもののけやから?
61:名無しさん@おーぷん: 2016/05/01(日)22:45:00 ID:Pix
イノシシ達の短気さは神様かどうか疑うレベル
77:名無しさん@おーぷん: 2016/05/02(月)17:06:30 ID:7ly
>>61
世界中の神話に言えることやけど基本神様は自己中で短気やで
世界中の神話に言えることやけど基本神様は自己中で短気やで
79:名無しさん@おーぷん: 2016/05/02(月)17:34:16 ID:sO0
>>77
短気って言葉が悪かったな
短絡的じゃない?
短気って言葉が悪かったな
短絡的じゃない?
62:名無しさん@おーぷん: 2016/05/01(日)22:50:32 ID:Pix
エボシって良い人風に描かれてるけど、実際は戦争をするための兵器(石火矢)を製造して他所に売り、そのせいで奴隷になった女を買ってタタラ場で働かせて…っていうドロドロの商売人やからな
63:名無しさん@おーぷん: 2016/05/01(日)22:51:15 ID:aHX
人間は自然と戦って征服して破壊して罪悪にまみれながら
生きるしかできないみたいな話だと思った
だから自然から過剰に奪うのはどうよ?みたいの
生きるしかできないみたいな話だと思った
だから自然から過剰に奪うのはどうよ?みたいの
64:名無しさん@おーぷん: 2016/05/01(日)22:58:09 ID:Pix
>>63
どこまでが過剰なんやろな
どこまでが過剰なんやろな
65:名無しさん@おーぷん: 2016/05/01(日)22:59:11 ID:n9X
必要以上に奪ったら過剰になるのかな
余らせて捨てるほどに
余らせて捨てるほどに
66:名無しさん@おーぷん: 2016/05/01(日)23:02:53 ID:Pix
>>65
石火矢の製造は過剰なんかな
エボシにとっては過剰ではなく必要な分やったんやろうけど
石火矢の製造は過剰なんかな
エボシにとっては過剰ではなく必要な分やったんやろうけど
70:名無しさん@おーぷん: 2016/05/01(日)23:39:42 ID:Pix
そもそも、もののけ達は最初人間にどういうアプローチしてたんやろ
最初は言葉で諭してたんやろか
最初は言葉で諭してたんやろか
71:名無しさん@おーぷん: 2016/05/02(月)16:15:03 ID:7ec
>>70
崇められ恐れられてた存在が話し合いをするようには思えんけど
崇められ恐れられてた存在が話し合いをするようには思えんけど
72:名無しさん@おーぷん: 2016/05/02(月)16:15:54 ID:c1N
ヤックルが可愛いから許す

73:名無しさん@おーぷん: 2016/05/02(月)16:18:48 ID:7ec
>>72
ヤックル「アシタカと同じもの食うンゴw旨いンゴw」
ヤックル「アシタカと同じもの食うンゴw旨いンゴw」
74:名無しさん@おーぷん: 2016/05/02(月)16:23:40 ID:3F9
サンってどっからきたの?
75:名無しさん@おーぷん: 2016/05/02(月)16:28:48 ID:7ec
>>74
エボシ達がやってくる前に別の場所の村から生け贄としてモロに投げてよこされた
エボシ達がやってくる前に別の場所の村から生け贄としてモロに投げてよこされた
76:名無しさん@おーぷん: 2016/05/02(月)16:46:47 ID:S2F
共生の物語ではない、畏れの変遷と転移の物語
ヒトは古来、抗い得ぬ存在に対し、対立ではなく恭順を選んだ
畏れの概念を作り出し、信仰へと昇華する事で折り合いをつけたのである
しかし、やがて文明は畏れそのものの克服へと舵を切る
畏れにより保護されていたフロンティアは、増え続けるヒトと言う種にとって、何より魅力的なエリアだったからだ
そしてそれはーアンタッチャブル=タブーへの挑戦は、人が触れ得ぬ故に繁栄していた生命達の庇護そのものを破壊していく行為に他ならなかった
即ち、生存競争である
大凡すべての生命が持つ使命、繁栄の対立こそが本旨
生きる為の選択肢を奪い合う物語
それを2人の主人公を通し、生々しく描いた作品
まぁ全部今でっち上げたけど
ヒトは古来、抗い得ぬ存在に対し、対立ではなく恭順を選んだ
畏れの概念を作り出し、信仰へと昇華する事で折り合いをつけたのである
しかし、やがて文明は畏れそのものの克服へと舵を切る
畏れにより保護されていたフロンティアは、増え続けるヒトと言う種にとって、何より魅力的なエリアだったからだ
そしてそれはーアンタッチャブル=タブーへの挑戦は、人が触れ得ぬ故に繁栄していた生命達の庇護そのものを破壊していく行為に他ならなかった
即ち、生存競争である
大凡すべての生命が持つ使命、繁栄の対立こそが本旨
生きる為の選択肢を奪い合う物語
それを2人の主人公を通し、生々しく描いた作品
まぁ全部今でっち上げたけど
78:名無しさん@おーぷん: 2016/05/02(月)17:32:56 ID:sO0
>>76
いや、当たってると思うで
いや、当たってると思うで
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1462107187/
関連コンテンツ |
---|
PICK UP NEWS |
---|
- まとめサイト速報+
- ハルヒのライブシーンってガチで日本のアニメ史を変えたよな?
- アニメとか漫画を見てると高確率で現れる○○警察という存在
- 定時制高校生俺日常系アニメを見て死にたくなるwwwwwww
- 作中人物が勝手に名付けただけの名称がいつの間にか作品内の世界基準になってる現象が嫌いなんだがわかるやついる?
- 【朗報】ワイスパロボ担当大臣、スパロボ復活のための起死回生の一手を発表
- アニメや漫画でよくオタクキャラっているけど・・・
- 主人公勢力が不必要な被害を出すシーンがモヤモヤするんだがわかるやついる?
- アニメってオタクのメインカルチャーから離脱しつつあるよな
- 学園祭に若手声優呼んだらギャラが30万だったんだがwwwwwwwwww
- お前らって今は何のソシャゲを遊んでるの?
- 最大の謎、なぜアニメオタクは「シリアス」の話が大嫌いなのか?
- なんで本格ミステリー小説って全然アニメ化しないの?
- アニメ「ヒロインには新人声優を使おう」 新人声優「私ですか!?」→数年後
- 脚本家「なんで皆アニメばっか見てドラマ見ないの!!?」
- 【エヴァ】第2使徒リリスって今見てもインパクトあるよな
- なんでアニオタはアニメ実写化を嫌うの?
- 三大デスゲームで萎えること「途中からルール変更」「参加者が馬鹿」
- 今のアニメ文化って後の世から浮世絵みたいな評価受けそう
- なろう系漫画「ステータス、オープン!w」←これ作者楽しすぎやろ
- SHIROBAKOの次にP.A.WORKSが作るアニメの題材になりそうな職業
- オタク向けのアニメって不快な要素がないのにどうして全世代に流行らないの?
- チート級能力の強キャラのやられ方、ほぼ一致する
- 指輪物語とかマッドマックスみたいなその世界観を最初に作った作品挙げてけ
- オタク漫画ってなんで変な言葉遣いや変な言い回しなの?
- アニメで学んだ常識や知識!
PICK UP NEWS 2 |
---|
PICK UP NEWS 3 |
---|
コメントする |
---|
・投票ボタンを設置しました。賛成or反対の
数値でコメントの色、サイズが変化します
押した際はF5、ページ更新で反映されます
・「※数字(例※1)」でアンカーになります
・アダルト用語やhttpはNG設定になってます
・記事に関係ないコメント、不適切な
コメントは削除する場合があります
・不適切なコメントを何度もする場合は
規制対象になります。ご注意ください
数値でコメントの色、サイズが変化します
押した際はF5、ページ更新で反映されます
・「※数字(例※1)」でアンカーになります
・アダルト用語やhttpはNG設定になってます
・記事に関係ないコメント、不適切な
コメントは削除する場合があります
・不適切なコメントを何度もする場合は
規制対象になります。ご注意ください
俺はこっちの方が好き
最近のしょうもないジブリしか知らん子はかわいそうやな
ネシャン・サーガ辺りもジブリ向き
どっちも意味がわからんくて?マークに押しつぶされそうだったわ。
"それでも 生きていかざるをえない"
ってことよな
「プチュッ!!」って撃たれた瞬間だけシカの顔になるシシ神様 好き
あと首桶から緑の液体溢れさせちゃって完全にただのシカの生首になっちゃうあたりも好き
起承転結がハッキリしなくなったというか
起承転結がつかない不条理さそのもの(人として生きること)を表現しようとリアリズムへと作品をひらいていったからそうならざるをえない
むしろそれまでの見事にまとまってた(かのような)娯楽的な作品はすべて大団円で終わる自閉的な虚構、消費財にすぎない(映画版ナウシカをも含めて)
パヤオがもののけ作ったのは一種の自己欺瞞を清算したかったからでないのかな
もう見るきすらしない
結局最後は悪人やっつけてメデタシメデタシだったからな
まあハリウッドらしいというか、だからこそ世界中で娯楽として楽しまれてるんだろうけど
「自然?お前らの言う自然って人間が自分達の都合の良い様に作り変えた自然やろ?
ホンマに自然と共存したいならアマゾンやアフリカ行ってくるか?」
『シンドラーのリスト』のシンドラーだ。
エボシは病人を救済しているけど、そのために製鉄で争いに間接的に関与している。
シンドラーも自身の工場の労働者としてユダヤ人を利用したけど、最後は救済のために努力するようになる。
エボシもシンドラーも、矛盾を抱えた人物んんだな。
魅せるのが上手い
千と千尋の外人評価の高さは
「ワーオ! 不思議の国のアリスのアジア版デース!」みたいな、連中のものさしでみたらよかったみたいなのがあると思うわ
なぜなら、ジブリ初期のアクション性やまとまりの良さを持ち
同時にジブリ後期の緻密で練られた小道具や設定をといった長所を唯一両方持ってる作品だから
キレが無いというか…
でもこの映画の製作ドキュメント見て納得したわ
コンテ完成しないまま終盤まで制作進んでたんだな
ぼく「妖怪じみてるから海くらい渡るよな」
最近のニュース「イノシシは海を泳ぎます」
ぼく「!?」
だから何?
分けて考えるのが人間なわけでしょ
ポニョもそうだね
ていうかあの人メイキング公開されてるやつ見る限り、
いつも制作中盤で「終わりが見えない。どうしよう」って言ってないかwwww
「極限下で発揮される人間の力を見たいから」
と答えるような人だしな
自分で試してみたいんだろ
日本人みたいに
どっちにも言い分があるので決着をつけずにあいまいに終わらす
というのは理解されないんだろうね
お前にサンが救えるか(正しくはサンを、だけどね)じゃなくて
お前にあの娘の不幸を癒せるのか
だよ
「我が牙を逃れる為に投げいてよこした赤子」のくだりは
イメージボード構想の設定からきてる
そっちだとモロじゃなくてトトロみたいな山猫で
姫の親父が無断で飯食っちゃったお代としてだけど
テレコム時代のTV向けのもののけ姫だね
美女と野獣をモチーフにした戦国時代劇なので実はリトルニモの代案だったんではないかと
そのこと自体が出来事だったよ