1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/02/14(日) 18:58:15.198 ID:5c1grlSG0St.V.net
ゲームかよ
2:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/02/14(日) 18:58:45.801 ID:+ZS+aj6J0St.V.net
異世界だから
3:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/02/14(日) 18:59:03.179 ID:ir8/sOZ30St.V.net
職業と資格だろ
6:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/02/14(日) 18:59:19.735 ID:IMI4ndpd0St.V.net
スキル、ステータスある系とタイトルにチートが付いてる系はまず切ってるわ
7:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/02/14(日) 18:59:40.662 ID:bN02B6LW0St.V.net
VRMMOモノと異世界転生モノのブームが同時期に来たせいで
異世界に転生したらMMOみたいに他人のステータスが見れる(しかも自分だけ)
という業の深すぎるジャンルを生み出してしまったのや
異世界に転生したらMMOみたいに他人のステータスが見れる(しかも自分だけ)
という業の深すぎるジャンルを生み出してしまったのや
11:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/02/14(日) 19:01:22.274 ID:ZPyIG3/M0St.V.net
>>7
面白い
というかVRも異世界転生の一種なのかな
面白い
というかVRも異世界転生の一種なのかな
8:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/02/14(日) 18:59:45.377 ID:8ZTkeUFZ0St.V.net
この世界にも職業という概念はあるんだぞ
お前が目を逸らしてるだけだ
お前が目を逸らしてるだけだ
9:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/02/14(日) 19:00:11.292 ID:4npYG+UM0St.V.net
現実だって目に見えない電波とかそういうのあるだろ
異世界には魔力とかあるからスキルだってある
異世界には魔力とかあるからスキルだってある
12:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/02/14(日) 19:01:54.173 ID:O3j4+RJK0St.V.net
最初からVRMMOでやりゃいいのになんで異世界にしちゃうんだろうね
15:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/02/14(日) 19:03:25.882 ID:ZPyIG3/M0St.V.net
>>12
周囲から「こんなに幼いのになんて天才なんだ…!」って崇めたてられるのって快感やろ
周囲から「こんなに幼いのになんて天才なんだ…!」って崇めたてられるのって快感やろ
13:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/02/14(日) 19:02:34.891 ID:ZPyIG3/M0St.V.net
トリップは続々アニメ化されてるが異世界もアニメ化されるんかね
14:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/02/14(日) 19:02:44.977 ID:2jRjO4UA0St.V.net
異世界なのにこの世界の常識で測ろうとするなよ
16:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/02/14(日) 19:03:39.154 ID:ziP+7AJFpSt.V.net
職業は普通だろ
お前はどんな世界で生きてるんだ
お前はどんな世界で生きてるんだ
17:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/02/14(日) 19:04:14.996 ID:5c1grlSG0St.V.net
たとえば戦士の職業があるにしてもなんで回復魔法持たないのとか
ヒーラーにしたって別大きい武器持って重装備してもおかしくないだろ
ヒーラーにしたって別大きい武器持って重装備してもおかしくないだろ
21:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/02/14(日) 19:07:00.057 ID:ziP+7AJFpSt.V.net
>>17
いや医者がナタ振り回してたらおかしいだろ
いや医者がナタ振り回してたらおかしいだろ
26:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/02/14(日) 19:09:26.479 ID:5c1grlSG0St.V.net
>>21
そりゃ町医者みたいのがもってりゃおかしいだろうけどさ
モンスターと戦うやつがなんでクソみたいな軽装なの
そりゃ町医者みたいのがもってりゃおかしいだろうけどさ
モンスターと戦うやつがなんでクソみたいな軽装なの
30:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/02/14(日) 19:12:38.102 ID:ziP+7AJFpSt.V.net
>>26
軽装じゃないと重くて動けないじゃん
後方支援なんだから無駄に重い装備をつける必要ないだろ
軽装じゃないと重くて動けないじゃん
後方支援なんだから無駄に重い装備をつける必要ないだろ
33:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/02/14(日) 19:15:24.466 ID:5c1grlSG0St.V.net
>>30
遠距離ならその理屈もわかるけどヒーラーってむしろ近距離職だろ
何がいいたいかというとグリムガルみたいなのおかしいだろ
遠距離ならその理屈もわかるけどヒーラーってむしろ近距離職だろ
何がいいたいかというとグリムガルみたいなのおかしいだろ
35:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/02/14(日) 19:17:42.136 ID:ziP+7AJFpSt.V.net
>>33
近距離職って実際に相手にぶつかっていく職を言うんだろ明らかに相手のリーチの外にいるなら当たんないだろ
グリムガルってなんだよ
近距離職って実際に相手にぶつかっていく職を言うんだろ明らかに相手のリーチの外にいるなら当たんないだろ
グリムガルってなんだよ
18:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/02/14(日) 19:04:38.780 ID:ZPyIG3/M0St.V.net
内容よりたまに拍子で男主人公がスゲーどや顔してるの見るとなんか腹立つ
19:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/02/14(日) 19:06:08.171 ID:ZPyIG3/M0St.V.net
オバロでは装備しようとすると強制的に外されたりしてたな
杖を持ったら勝手に手から抜け落ちるとか
杖を持ったら勝手に手から抜け落ちるとか
22:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/02/14(日) 19:07:02.082 ID:bN02B6LW0St.V.net
回復魔法覚えてる戦士が出てくる話なんて腐るほどあるもの
28:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/02/14(日) 19:11:59.994 ID:5c1grlSG0St.V.net
>>22
戦士(戦う奴全員をまとめて)の概念ならわかるけど魔法使いとか戦士で細分化されて装備も重装備だったり薄着だったり何がしたいんってレベル
戦士(戦う奴全員をまとめて)の概念ならわかるけど魔法使いとか戦士で細分化されて装備も重装備だったり薄着だったり何がしたいんってレベル
31:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/02/14(日) 19:12:58.377 ID:bN02B6LW0St.V.net
>>28
異世界転生何の関係もなくてワロタ
異世界転生何の関係もなくてワロタ
34:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/02/14(日) 19:15:55.980 ID:5c1grlSG0St.V.net
>>31
むしろ異世界転生しかこれ系関係ないだろ
むしろ異世界転生しかこれ系関係ないだろ
36:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/02/14(日) 19:18:08.834 ID:bN02B6LW0St.V.net
>>34
ゲームだろうがアニメだろうが和製ファンタジー要素もった作品全てに言えることじゃん。
別に異世界転生しか関係ないわけじゃねえし
しかもグリムガルは異世界転生じゃなく異世界転移だし
ゲームだろうがアニメだろうが和製ファンタジー要素もった作品全てに言えることじゃん。
別に異世界転生しか関係ないわけじゃねえし
しかもグリムガルは異世界転生じゃなく異世界転移だし
40:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/02/14(日) 19:25:35.615 ID:5c1grlSG0St.V.net
>>36
ゲームはスキルとか職業の概念があってもなにもおかしくないだろ
ゲームなんだから
オーバーロード的なやつなら分かるけどさ
ゲームじゃないのにゲーム世界基準の異世界って
ゲームはスキルとか職業の概念があってもなにもおかしくないだろ
ゲームなんだから
オーバーロード的なやつなら分かるけどさ
ゲームじゃないのにゲーム世界基準の異世界って
23:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/02/14(日) 19:07:35.811 ID:EF3J6kW/0St.V.net
なろうの罪は重い
24:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/02/14(日) 19:07:46.240 ID:ZPyIG3/M0St.V.net
ポケモンの進化で分岐するみたいに外見は普通の人間でも肉体や精神の構造が変わってそれを読み取ってるんじゃねーの?
25:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/02/14(日) 19:07:53.708 ID:O3j4+RJK0St.V.net
ああゲームシステム上の仕様が世界の理になっちゃってるのが納得できないってことか
ていうかラノベの異世界ものってそんなゲーム意識したものになってるのか
ていうかラノベの異世界ものってそんなゲーム意識したものになってるのか
27:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/02/14(日) 19:11:07.683 ID:ZPyIG3/M0St.V.net
その職業じゃないとその武器の力を発揮できないようなシステムなんだろう
戦士が使うと岩を砕くけど医者がでかい武器持っても現実的な威力しか出ないような
なんでそんなシステムかは知らん。そういう世界なんだろうとしか
戦士が使うと岩を砕くけど医者がでかい武器持っても現実的な威力しか出ないような
なんでそんなシステムかは知らん。そういう世界なんだろうとしか
29:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/02/14(日) 19:12:19.794 ID:IMI4ndpd0St.V.net
スキルとか途中から見てられん量になるしどんだけ文字数の水増ししてんだって感じ
32:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/02/14(日) 19:15:09.303 ID:ZPyIG3/M0St.V.net
その点「余計な衣服をつけると魔法の威力が落ちる」という理由で美少女がどいつもこいつも痴女衣装の「落ちてきた竜王と滅びゆく魔女の国」は最高だな(ステマ)
37:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/02/14(日) 19:19:32.241 ID:ZPyIG3/M0St.V.net
なぜ「あの世界はあれが普通なんだよ」で納得できないのか
自衛隊の服だって銃弾とか飛び交うわりにそんなガチガチじゃないじゃん
自衛隊の服だって銃弾とか飛び交うわりにそんなガチガチじゃないじゃん
39:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/02/14(日) 19:22:16.881 ID:bN02B6LW0St.V.net
死んだ!生まれ変わったら異世界だった!別人で人生やりなおしだ!→異世界転生
いきなり変なところに飛ばされた!自分自身のまま異世界を放浪だ!→異世界転移
いきなり変なところに飛ばされた!自分自身のまま異世界を放浪だ!→異世界転移
41:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/02/14(日) 19:26:57.394 ID:ZPyIG3/M0St.V.net
お前が途中で切っただけで「実はこの世界はゲームだったんだ!」って展開かもしれないだろ!
42:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/02/14(日) 19:27:28.842 ID:5c1grlSG0St.V.net
>>41
それだったら謝る
それだったら謝る
46:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/02/14(日) 19:33:53.186 ID:bN02B6LW0St.V.net
もちろんポケモンの世界の住人たちは自分たちがゲーム世界にいるなんて認識してないし
「この世界がゲーム」だっていう前提もない。ただ「そういう世界」だってだけ
「この世界がゲーム」だっていう前提もない。ただ「そういう世界」だってだけ
50:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/02/14(日) 19:40:07.956 ID:fmPRqjrWMSt.V.net
何故ゲーム的な要素が含まれた世界に納得行かないんだ?
そこんところ教えてくれよ
そこんところ教えてくれよ
54:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/02/14(日) 19:47:57.876 ID:ZXpvuCre0St.V.net
ファンタジーのゲーム化ってのはD&Dとかドラクエとかぐらいの頃からあって
それが行き着くところまで行き着いたって感じだわ
それが行き着くところまで行き着いたって感じだわ
56:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/02/14(日) 19:51:39.077 ID:F+upfdY90St.V.net
現実世界にも職業やスキルはあるんだが、何がおかしいって言ってるのか分からん
58:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/02/14(日) 19:53:07.345 ID:bN02B6LW0St.V.net
>>56
土木作業員は危険なんだから医療技術を身につけて耐衝撃スーツを着用しないのはおかしいって言ってるようなもんだよな
土木作業員は危険なんだから医療技術を身につけて耐衝撃スーツを着用しないのはおかしいって言ってるようなもんだよな
59:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/02/14(日) 19:56:19.878 ID:fmPRqjrWMSt.V.net
>>56
職業:料理人
ステータス:金持ち
スキル:調理技術
レベル:熟練
とかすれば嫌でもゲームっぽくなるわな
職業:料理人
ステータス:金持ち
スキル:調理技術
レベル:熟練
とかすれば嫌でもゲームっぽくなるわな
60:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/02/14(日) 20:01:29.890 ID:5c1grlSG0St.V.net
>>56
でも料理人にしたって農家兼業出来たり投資家兼業にでもなれるだろ?
なんであいつら1つの職業を全部基準にすんの
あとスキルってだいぶ現実と違うだろ
料理の修行するのとレベルアップして突然この魔法が使えるようになったって
でも料理人にしたって農家兼業出来たり投資家兼業にでもなれるだろ?
なんであいつら1つの職業を全部基準にすんの
あとスキルってだいぶ現実と違うだろ
料理の修行するのとレベルアップして突然この魔法が使えるようになったって
57:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/02/14(日) 19:52:57.642 ID:fmPRqjrWMSt.V.net
結局物事は言葉や行動になって伝わる訳なんだから
その再現度をレベルといい、再現できた魔法なりなんなり(現実の包丁さばきとかでもいい)をスキルと呼称するのに何も問題はないと思うけど
それでもゲーム的な要素が含まれた世界はおかしいと?
その再現度をレベルといい、再現できた魔法なりなんなり(現実の包丁さばきとかでもいい)をスキルと呼称するのに何も問題はないと思うけど
それでもゲーム的な要素が含まれた世界はおかしいと?
63:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/02/14(日) 20:10:24.962 ID:bN02B6LW0St.V.net
だから職業の特性引き継いで転職できる世界観の作品なんていくらでもあるっつーの
65:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/02/14(日) 20:15:10.354 ID:5c1grlSG0St.V.net
異世界モノでもゼロ使みたいな世界観なら全く問題ない
66:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/02/14(日) 20:24:07.454 ID:8ZTkeUFZ0St.V.net
中途半端にいろんな職業を兼任すると効率悪いってだけの話だろ
これは現実世界でだってそうだしパーティー組むのが前提ならある程度役割決めて練度を上げるのは普通
これは現実世界でだってそうだしパーティー組むのが前提ならある程度役割決めて練度を上げるのは普通
67:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/02/14(日) 20:31:58.559 ID:5c1grlSG0St.V.net
>>66
そういう分業はよく分かるけど
「回復してくれ!」
「俺は戦士だから覚えられねぇんだよ!」
みたいなんは変じゃね?ってこと
そういう分業はよく分かるけど
「回復してくれ!」
「俺は戦士だから覚えられねぇんだよ!」
みたいなんは変じゃね?ってこと
49:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/02/14(日) 19:39:01.940 ID:ZPyIG3/M0St.V.net
それより異世界でも日本語が通じることについてだな…
http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1455443895/
関連コンテンツ |
---|
PICK UP NEWS |
---|
- まとめサイト速報+
- ハルヒのライブシーンってガチで日本のアニメ史を変えたよな?
- アニメとか漫画を見てると高確率で現れる○○警察という存在
- 定時制高校生俺日常系アニメを見て死にたくなるwwwwwww
- 作中人物が勝手に名付けただけの名称がいつの間にか作品内の世界基準になってる現象が嫌いなんだがわかるやついる?
- 【朗報】ワイスパロボ担当大臣、スパロボ復活のための起死回生の一手を発表
- アニメや漫画でよくオタクキャラっているけど・・・
- 主人公勢力が不必要な被害を出すシーンがモヤモヤするんだがわかるやついる?
- アニメってオタクのメインカルチャーから離脱しつつあるよな
- 学園祭に若手声優呼んだらギャラが30万だったんだがwwwwwwwwww
- お前らって今は何のソシャゲを遊んでるの?
- 最大の謎、なぜアニメオタクは「シリアス」の話が大嫌いなのか?
- なんで本格ミステリー小説って全然アニメ化しないの?
- アニメ「ヒロインには新人声優を使おう」 新人声優「私ですか!?」→数年後
- 脚本家「なんで皆アニメばっか見てドラマ見ないの!!?」
- 【エヴァ】第2使徒リリスって今見てもインパクトあるよな
- なんでアニオタはアニメ実写化を嫌うの?
- 三大デスゲームで萎えること「途中からルール変更」「参加者が馬鹿」
- 今のアニメ文化って後の世から浮世絵みたいな評価受けそう
- なろう系漫画「ステータス、オープン!w」←これ作者楽しすぎやろ
- SHIROBAKOの次にP.A.WORKSが作るアニメの題材になりそうな職業
- オタク向けのアニメって不快な要素がないのにどうして全世代に流行らないの?
- チート級能力の強キャラのやられ方、ほぼ一致する
- 指輪物語とかマッドマックスみたいなその世界観を最初に作った作品挙げてけ
- オタク漫画ってなんで変な言葉遣いや変な言い回しなの?
- アニメで学んだ常識や知識!
PICK UP NEWS 2 |
---|
PICK UP NEWS 3 |
---|
コメントする |
---|
・投票ボタンを設置しました。賛成or反対の
数値でコメントの色、サイズが変化します
押した際はF5、ページ更新で反映されます
・「※数字(例※1)」でアンカーになります
・アダルト用語やhttpはNG設定になってます
・記事に関係ないコメント、不適切な
コメントは削除する場合があります
・不適切なコメントを何度もする場合は
規制対象になります。ご注意ください
数値でコメントの色、サイズが変化します
押した際はF5、ページ更新で反映されます
・「※数字(例※1)」でアンカーになります
・アダルト用語やhttpはNG設定になってます
・記事に関係ないコメント、不適切な
コメントは削除する場合があります
・不適切なコメントを何度もする場合は
規制対象になります。ご注意ください
まともな話になってないわww
そもそも現実にはヒーラーもスペルキャスターもおらんやろ
職業と役割を固定する設定は日本のRPGの影響だろう
洋ゲーのRPGには職業がなく、スキルはプレイヤーが任意に選択して覚えるタイプがあるけど
日本のRPGでは流行ってないからね、馴染みがないものはウケが悪い
それに職業と役割を一致させてテンプレートにする事で
読み手が理解し易くなるという利点もある
代償に個性が失われているけどさ
ファンタジーが見たいのであってファンタジーのゲームの話が見たいわけじゃない
いや、全然いいこと言えてないぞ。
現代の軍隊が防御面で軽装なのは、個人で携行出来る装備の範囲ではどう頑張っても銃弾を完全に無効化できないから。技術的には不可能ではないが、コスト面も考慮するとまず無理。一人一人にそんな莫大な金と時間かけられない。
1が見ないで叩いてるのがバレバレで痛々しい
純ファンタジーの異世界なのに、レベルだの経験値だのスキルだの、目に見えない数値化された概念が普通に出てくるのはちょっとな…
そういうのを確認できる魔法があります、ならまだ許容できるんだけど、そういう描写一切なく普通にレベルがとか言われると世界観ぶち壊しというか。
ファンタジーってそういうんじゃないだろっていう。せめて、似たような概念を示す造語作るとか、もっと世界観というか雰囲気大事にしろよファンタジーなんだからさ…
異世界感がまるでなくなるだろ…
作品によっては普通は見れないけど鑑定スキル持ちとかそういうマジックアイテムがあるなら見れるとかもあるな
ファンタジー作品をゲーム化してたのが
今は逆になってる
こういうのはまとめないでほしいね
医師、教師、議員とか免許もってるけどスキルが無い奴もいっぱいいる
スキルレベルが高い=すごい剣士
そんなもん流派とか経験によって個々人で違うもんなのに、スキルが教えてくれる動きをなぞると剣の達人w 一体誰基準にした動きなんだよw
腕前に見合ったスキルを習得するんじゃなくて、スキルを習得すると素人がいきなり上達するんだぜ。これで主人公を持ち上げる描写多いからマジで読むだけで恥ずかしい
日本人プレイヤーは日本語を話していて、ゲーム時代の自動翻訳機能がその世界でも生きているから誰とでも話ができる
しかし大地人(異世界人)は大地人語を話しているため、たまに翻訳ミス?で意図が通じないことがある
相手の口元見ると映画の吹き替えみたいに声と唇の形があってないんだって
方言「許された」
議員免許なんて初めて聞いたわwww
西洋の妖精は鉄を嫌う
「取替えっ子」て言う赤ん坊が妖精の子と取り替えられるって言う伝説が有って、赤ん坊の枕元に蹄鉄を置くとそれを防げるんだそうだ
最近では(って言ってもちょっと前だけど)ディズニーの『マレフィセント』って映画にもこの設定は出てきたな
→妖精は鉄に触れると火傷する
多分それが元ネタじゃないかな
俺のイメージでは、鉄は身に着けないにせよ魔法使いは黒服でアクセサリージャラジャラ
世界観とゲームシステムは別物。
TRPGを元にした小説とか昔からあるけど、レベルが上がったとか小説内で言ってたか?
それ言っちゃったら、ファンタジーじゃなくてパロディになっちゃうだろ。
TRPGそのものでも、キャラクターのセリフとしてゲーム用語を口にするのは世界観を壊すって考え方もあった気がする。
お前にとってはゲーム用語だろうがその異世界の人間からすればゲーム用語ではないだけ
コレに言い返せてないから
ぼくのかんがえたいせかいとは違う!ぼくのおもういせかいかんをこわすな!と言ってるだけじゃん
それ以前にオバロの世界はオンラインゲームなんだけど管理人馬鹿すぎでしょw
作品によっては敬虔な信徒であったり
刃物を持たない事を使用するための前提にすることもあるし
戦士が回復魔法使えないのも別のそこまでおかしいという訳でもない
これもTRPGという数値化されたものの話だが
やりくり上手にはなれても戦闘で無双は無理だろ
例えばドラクエ世界の人間が、「スライム一匹倒したら経験値がこれだけ入るから、あと何匹倒したらレベルアップだ。強くなるぞ」って考えてるかって事だよ。
戦って経験を得て強くなるって言うのを、限られた情報しか処理できないゲームに落とし込むためのシステムだろ。それをそのまま、世界内の現実と思うのがおかしいって事。
キャラのセリフで「Aボタンを押すのじゃ」みたいにシステム説明が入る事もあるけど、それはいわゆるメタとか楽屋落ち的なネタとして入れてるんであって、世界観の中では無視するべきもの。だいたい経験値ならまだしもAボタンはあっちの世界には無いだろ。
グリムガル世界の世界では実際に神や精霊がいて祈れば加護与えてくれてしかも捧げ物とかのノルマをクリアするたび神の力で強化してくれるんだろ
ならその神の禁止してることだってあって当然だろ
イスラムとかは豚食うなって言ってるんだからよ
つまり
レベルの高さ=ゴッドパワーによる強化率
スキル=神の御業
ってことだろ
長文失礼
例えから結論まで見当違いすぎて返す言葉が見つからんわ
とりあえず
世界観自体にゲーム的要素がない作品で行うメタ視点からの説明と
世界観自体にゲーム的要素を組み込んだ作品の違いを理解してから出直してこい
ゲームシステムを反映した設定の作品を作るのはいい。
でもTRPGの世界を再現するために、戦闘でサイコロを振ったりしたらギャグだろ。
システムの特徴を、ゲームではない一つの世界の中に再現するために、いろいろ工夫して設定を作るんじゃないの。
逆に言うと、コンピューターゲームそっくりの世界に行ってしまったとして、そこにあからさまにデジタルな表現やシステムまであるんだとしたら、そこは自然な世界ではなく、元のゲームやコンピューターと関係があるはず。そう言う設定なら納得がいく。
だから俺としては、設定が明らかになってない作品にケチをつけるつもりはないよ。
あとよくあるのは謎技術で複製不可能なギルドカード(このすばにもあったな)
死んでから赤ちゃんに転生して、第二の人生歩んでる系の、剣と魔法と冒険もの純ファンタジーを気取っておいて、「戦士の職業を取ると魔法を覚えられないからなぁ」だの「魔物倒してレベルが上がったから剣術スキルもレベル7になったぜ」だの、どっから出て来たのこのゲーム用語…って感じで萎える…
てかゲームの世界の登場人物だって、「やっとレベル50になったぜ、これで魔王も倒せる!」とか言わんだろ。(感覚的な)強さの程度とか、(社会的な)職業とか、(技能的な比喩としての)スキルとかは昔から描写されてたろうけど、最近の転生モノはVRMMO以外でも(ゲーム的な意味での)レベル・職業・スキルで違和感しかない。