1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/06 03:15:05 ID:m/MhxEyE0
解像度とCGの恩恵なの?
おじさんびっくり
おじさんびっくり
2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/06 03:16:19 ID:MZb6KgAyP
地デジのおかげ
3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/06 03:19:17 ID:PAvu80hE0
マジレスすると高級な絵の具が安くなった
5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/06 03:20:07 ID:yLr7IsPV0
そもそも絵の具とかいらなくなったのが大きい
7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/06 03:22:45 ID:e7MdPmQE0
>>5
逆なんだよな・・・
逆なんだよな・・・
6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/06 03:21:04 ID:sz4ik1Ko0
ピクシブで綺麗な絵がいっぱい見られるのと同じ原理
8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/06 03:23:53 ID:cEfgNenlP
京アニの専売特許も薄まってしまったなぁ
9: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/06 03:24:00 ID:NNULCk1IO
セル画塗りの内職が無くなった!
10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/06 03:27:19 ID:ZGDy6cUV0
絵がきれいなだけでチープさも際立ってるがな
あの原色べた塗りな感じはいただけない
あの原色べた塗りな感じはいただけない
11: まいにくん ◆MLv2x9XEV6 2013/07/06 03:34:10 ID:FJI+jeFK0
耳をすませばの背景水彩画?
あれすごい綺麗だよな
CG的な細かさは無いけどね
ああいうのはもう見れないんかね
あれすごい綺麗だよな
CG的な細かさは無いけどね
ああいうのはもう見れないんかね
14: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/06 03:37:13 ID:xqbpWXxMP
>>11
セル風の美術やるとこはあったけど潰れちゃったな
セル風の美術やるとこはあったけど潰れちゃったな
19: まいにくん ◆MLv2x9XEV6 2013/07/06 03:42:06 ID:FJI+jeFK0
>>14
一応あったのか...
やっぱり今はCGとかペンタブで描くみたいなコンピュータ絵の時代ってことなんだな
一応あったのか...
やっぱり今はCGとかペンタブで描くみたいなコンピュータ絵の時代ってことなんだな
22: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/06 03:49:03 ID:xqbpWXxMP
>>19
美術で評価高いのならJCはいいよ
キルミーの美術はセル風にしてて結構良かった
美術で評価高いのならJCはいいよ
キルミーの美術はセル風にしてて結構良かった
12: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/06 03:35:40 ID:Q3dNVCHeO
うたプリ凄かったわ
13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/06 03:36:06 ID:xqbpWXxMP
デジタルのお陰で解像度に対応できるようになったが大きい
15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/06 03:37:42 ID:ZGDy6cUV0
字ぶりですらCGだからもうみれないだろうな
紅豚あたりの画もすきだった
紅豚あたりの画もすきだった
16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/06 03:40:25 ID:2jPwbAMl0
おっちゃん的には昔のOVAレベルがデフォになった感じだわ
17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/06 03:40:46 ID:SY7QDVB8P
デジタル化で作業効率アップと思いきや更なるクオリティを求められるクッソ哀れなアニメ業界
18: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/06 03:41:39 ID:sz4ik1Ko0
サザエさんの本編はまだセルだったはず
20: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/06 03:43:14 ID:xqbpWXxMP
>>18
デジタルになった
デジタルになった
21: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/06 03:46:54 ID:ZGDy6cUV0
サザエは試験的にデジとセルでやってるな
23: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/06 06:04:53 ID:s6LM2M6r0
アニメは変わってもお前らは変わらない
24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/06 06:33:32 ID:+G1xZF6b0
戦闘シーンとか激しく動く時に絵がブレるというか見づらくなるのはあんまり好きじゃない
25: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/06 06:45:50 ID:SY7QDVB8P
>>24
ポケモンショックのせいで激しいシーンはディレイ掛けるようになったからね
ポケモンショックのせいで激しいシーンはディレイ掛けるようになったからね
38: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/06 08:48:29 ID:+G1xZF6b0
>>25
あれわざとなのか
正直すげえ作画でもブレてると何がなんだかわからなくなる時あるからやめて欲しいわ
あれわざとなのか
正直すげえ作画でもブレてると何がなんだかわからなくなる時あるからやめて欲しいわ
26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/06 06:48:30 ID:VGZpPRtX0
たしかにCGとかすごいと思う
進撃の立体起動シーンとか
進撃の立体起動シーンとか
29: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/06 06:51:49 ID:TuJS8QEPO
久々にしまじろう見たら超ヌルヌルで笑った
34: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/06 07:05:20 ID:rpX3NYIc0
>>29
CGだからな
CGだからな
30: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/06 06:54:20 ID:O6vZc+wZ0
戦闘の鬼作画のために他を止め絵にする化物語方式は進撃の巨人に受け継がれてる
32: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/06 07:00:41 ID:WLMPvzwN0
動きに関しては3Dで構成してるからでしょ
33: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/06 07:03:50 ID:xleLAdjJ0
絵の具とかセルとかデジタルとか3DとかCGとかよく分からないんだけど
今の主流のアニメ制作過程がよく分かる動画とかないの?
今の主流のアニメ制作過程がよく分かる動画とかないの?
36: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/06 07:13:28 ID:WLMPvzwN0
>>33
動画は見つけられないけど
セルだと 最近
原画 原画
↓ ↓ デジタル移行
動画 動画 (3D)
↓ ↓
彩色 彩色
↓ここまでアナログ ↓
仕上げ 仕上げ(CGその他)
て感じ
動画は見つけられないけど
セルだと 最近
原画 原画
↓ ↓ デジタル移行
動画 動画 (3D)
↓ ↓
彩色 彩色
↓ここまでアナログ ↓
仕上げ 仕上げ(CGその他)
て感じ
37: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/06 07:20:37 ID:UGHrxLhW0
>>36
移行期は色彩だけデジタルとかもあったよね
金田一とか鬼太郎とかそこら辺
あと撮影工程もデジタル以降劇的に変わったよな
仕事なくなるからエフェクト処理に新天地見いだした感がある
移行期は色彩だけデジタルとかもあったよね
金田一とか鬼太郎とかそこら辺
あと撮影工程もデジタル以降劇的に変わったよな
仕事なくなるからエフェクト処理に新天地見いだした感がある
35: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/06 07:07:19 ID:uYY0VKRZO
絵が綺麗な代わりに全く動かないwwww
39: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/06 09:39:46 ID:vRgm1HlT0
うちのおかんがヤマト2199見て
「綺麗だけどなんか薄っぺらいね、重厚感がない」って言ってた
「綺麗だけどなんか薄っぺらいね、重厚感がない」って言ってた
40: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/06 09:41:02 ID:s6LM2M6r0
セル画の実在する重さとデジタルじゃねぇ
41: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/06 09:51:47 ID:yLr7IsPV0
線を荒くして色をそれっぽくすればセル画風に作れると思う
アニメの現場にいない素人相手なら騙せるでしょ
フィギュア1個買うとどんどん増えてくって本当?アニメの現場にいない素人相手なら騙せるでしょ
なんでフィギュアってあんな高いの?
ちょっと昔のアニメを思い出して懐かしむ画像スレ
オタク文化の偏見を無くすにはどうしたらいいの?
転載元http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1373048105/
関連コンテンツ |
---|
PICK UP NEWS |
---|
- まとめサイト速報+
- 漫画の雑誌掲載1話から追いかけてた漫画がアニメ化された経験ってある?
- 彡(^)(^)「ワイの好きな漫画の作者ツイッターやっとったんか、どれどれ...」
- 近頃ゴブリンスライムオークの地位向上がすごいけど他にどんな最下級モンスターいたっけ?
- ワイ人生に疲れし者、ガチのマジで萌えアニメしか観られなくなる
- 【朗報】テイルズシリーズで一番かわいいキャラ、7割が一致するwwwww
- アニメ「3Dにします」ゲーム「3Dにします」ワイ「3Dじゃなくていいぞ」
- お前ら中世ファンタジーを見てすぐに生活水準とか技術に突っ込むけどさ
- いわゆる陰キャ系や根暗系のヒロインが人気な理由がわからない
- 学園祭に若手声優呼んだらギャラが30万だったんだがwwwwwwwwww
- 【朗報】ペルソナシリーズ最高傑作、ついに決まってしまうwwwww : ゲーハー黙示録
- 原作アリなのに監督がオリジナルの話を作ってしまうアニメwwwwwwww
- アニメ見てて主人公側のキャラが失敗したり挫折すると怒り出すやつwwwww
- アニメキャラ「イギリス出身です」「ロシア出身です」
- 寝る前にいつもアニメキャラとラブラブする妄想してる
- 同じアニメなのに話数によって絵の良し悪しがあることに初めて気付いた作品は?
- ソシャゲアニメ「男主人公の存在は消して百合豚向けにします」←これ
- シャナのメロンパン←こういうの最近なくね?
- 名作文学やSF小説のアニメ化ってなんで流行らないの?
- デスゲーム漫画「マスコットが進行役」「相棒が男」「最初に殺されるヒロイン」←まーたこれだよ
- アニメと漫画でかなり違う作品
- アニメの女の子に本気で恋をしてしまった時の対処法
- なろう主人公にはもっと異世界への抵抗感をもってほしい
- アニメを見ていてダメ出しポイント発見→嬉々としてネットに書き込む
- 声優界って「無名だった奴がある役で大ハマりして大出世」みたいなサクセスストーリーってあるの?
- アニメの登場キャラって、何人から「多いなあ」って感じる?(モブ除いてね
PICK UP NEWS 2 |
---|
PICK UP NEWS 3 |
---|
コメントする |
---|
・投票ボタンを設置しました。賛成or反対の
数値でコメントの色、サイズが変化します
押した際はF5、ページ更新で反映されます
・「※数字(例※1)」でアンカーになります
・アダルト用語やhttpはNG設定になってます
・記事に関係ないコメント、不適切な
コメントは削除する場合があります
・不適切なコメントを何度もする場合は
規制対象になります。ご注意ください
数値でコメントの色、サイズが変化します
押した際はF5、ページ更新で反映されます
・「※数字(例※1)」でアンカーになります
・アダルト用語やhttpはNG設定になってます
・記事に関係ないコメント、不適切な
コメントは削除する場合があります
・不適切なコメントを何度もする場合は
規制対象になります。ご注意ください
額にいれて飾るレベル
映画版ならそれなりに動くでしょ
黒子のバスケも枚数増やしだけでバスケの動きしてないし
同じデシタルでもナルトや鰤のぴえろ製が力入れた時の作画は大御所や新鋭アニメーター、ってこともあるが枚数も少なくて作画素晴らしいんだけどな
P,Aは外注だけどな
背景ならJCを押す。今やってるとあるとか綺麗すぎてびっくりした
絵柄もそうだけど一昔前の深夜アニメといった
必ずしも絵がきれいなアニメばかり、と言うわけでもありません・・・
よくあんなの作ったな
ゴティックメード
今週のfreeで、雨粒がキャラクターの体に跳ねてるところとか感心したわ
今のアニメの画面を良く見せてるのはアフターエフェクトなどのコンポジット過程での処理が大きな理由。
単純なセル塗りの絵でも光源処理をかけたり、グロー処理をかけたり、透過テクスチャで質感を与えたり、ブラーをかけたりで画面の情報量を上げることが出来る。かつては出崎とかがいろいろと撮影技法を駆使してフィルムに焼き付けてたところを、今ではプラグインによって一発で様々な効果がかけれるのよ。
ああいう水滴の飛沫ってそんな難しいことじゃないよ。
体の周りに2~3枚の繰り返しの、水滴をランダムに描いた動画レイヤーを重ねるだけ。昔っから雨の表現で使われてる技法。
マスクを切った部分の周りに自動で生成してくれるプラグインとかもある。
昔はCMYK混色の絵の具でやってたところを、RGB混色のデジタル彩色で行ってるわけだからね。
昔はそのままでも家庭用のテレビの色範囲からはみ出す事がなかった(ルパンの赤ジャケの話が有名)ところを、今ではコンポジット時に色範囲のオーバーを制限するくらいだからね。
子供に低い音と高い音を聞かせると高い音のほうを綺麗な音、と言うのと同様に、色も彩度が高いほうがぱっと見に綺麗に感じるのよ。
言の葉の庭、すごい作画だぞ。
言の葉の庭の雨は作画じゃなくってアフターエフェクトの3Dパーティクルプラグインです…
伝統だろうがなんだろうが進撃の巨人は動かさない回があまりにも酷すぎるだろ、丸々一話キャラの頭身が狂ってたり同じ顔の使いまわし3回したり
その分要所は作画良くしますとかアニメとしてクソだわ
いやあ、俺もまったくもって良くない伝統だとおもってるよw
でも、これは作る側の伝統というより金出す側の伝統なのよ。アニメの予算はこのくらい、っていう伝統なんだ。たとえ画面サイズがSDサイズの頃から4倍になろうとも、予算が必要な機材が必要になろうともね。
作る側は「もっと動かしたい!」って人がいっぱいいるのにね。
一応業界の人間だから言わせてもらうが、予算以上のことは出来ないのよ。無い袖は振れないんだ。
だからせめて、喜ぶ人が多いアクションシーンに力を入れるんだ。
あれやったスタジオ潰れたんだってね
凄まじいものを感じざるを得ない
ドヤ顔で語らず素人にもわかる様に説明してくれよ。
そんな専門用語ばかり並べらえてもわからん。
自分で調べろっていうならハナから説明するな。
コンポジット=映像素材を最終的にまとめる作業。特殊効果もここでかける。
アフターエフェクト=コンポジットするソフト。映像のフォトショ。
光源処理=光があたってるように見せるエフェクト。今は平面に描かれてる絵でも勝手に立体に判断して光と影を作ってくれたりする。記事の上の巨人の絵で言えば、画面の左が暗くなっててあごの辺りが明るくなってる効果。
グロー=光ってるように見せたり、反射してるように見せる効果。上の絵では明るい部分から光がにじんでる感じとか、目の光とか。
テクスチャ=質感の素材。写真とか画像処理ソフトから作る。これを透過で重ねるとただのアニメ塗りが質感のある絵に。上の絵ではバックの石みたいな感じと肌のざらついた感じのところに重ねてある。
ブラー=早く動いてぶれた感じを出してくれる効果。
プラグイン=上に書いたような効果をぽちっとクリックして、スライダーをちょちょいと操作するだけの簡単な作業にまとめたもの。いろんな種類が売られてたりして、アフターエフェクトに追加するとどんどんいろんな効果が増える。
そのほか、上の絵にはパーティクル=雨とかの粒、火や煙のような形のないものを勝手に画面に増やして配置して動かしてくれる、がかかってる。手前を飛んでる火の粉と煙。
今のアニメの作画を語るならこのくらいは知ってないと、と思う。でないと、他所から買ってきた誰でも買える、クリックするだけの簡単な作業です、を「作画すげええええ」と言いかねない。いや、実際ここにも言ってる人いっぱい居るし。
でも、作品を純粋に楽しむだけってんなら別にそれでいいじゃんとは思う。作画ヲタとさげすまれるよりは。
「綺麗だけどなんか薄っぺらいね、重厚感がない」って言ってた
オカン見る目あるな
これから先の時代に、俺の世代のアニメが始まる。
勘違いしないようにいっとくが1よ
今のアニメってのは今の若者のものじゃないぞ。
アニメファンのものだ。
お前に自慢げにされる筋合いはないってこと。
お前が自慢げになるのがありなら、
俺がお前に「今のアニメってすげぇだろ」と誇るのもまたありだ。
デジタル移行後初期→彩度が明るくブラウン管だから眩しい。非常にクリアな画質のため違和感が出ないようセル画に近い色合いにしていた作品もあった。
デジタル移動後中期→全体的に彩度が落とされ柔らかい色彩の作品が増える。
デジタル移動後(2013年~)→彩度が上げられ万人向けアニメの明るさの作品が増えた。